※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業で退職金の積み立て)
自営業の退職金積立の選択肢と従業員の退職金対策について
このQ&Aのポイント
自営業で退職金の積み立てを考えています。個人事業主の場合は「小規模企業共済」がありますが、他の選択肢も検討したいです。
従業員の退職金の積み立ても考えています。現在は一人の従業員がいるため、労働保険や国民保険、国民年金に加入しています。個人型確定拠出年金も掛けています。
商工会議所で契約することを考えていますが、どこの商工会議所でも同じ商品を取り扱っているのでしょうか。基本的な知識を教えていただきたいです。
青色申告で、IT業界でほそぼそとやっています。
リーマンショックのときに一度廃業しましたが、
現在は2年ほど何とか頑張っています。
将来のために、
1.個人事業主の退職金の積み立て
2.従業員の退職金の積み立て
をはじめようと思います。
1.は「小規模企業共済」というのがあると聞きましたが、
他に比較検討すべき選択肢があったら教えてください。
2は、従業員は親類のものが一人(30代)だけです。
労働保険は加入しています。
国民保険・国民年金です。
(従業員の全額自己負担で)個人型確定拠出年金は掛けています。
事業主が60代なので、長くても10年後には廃業することになると思います。
従業員も給料をあげるより、節税になった方がいいと言っています。
商工会議所などで契約すればいいらしいのですが、
直接行って「他にもっと良い制度があった」「やめておけばよかった」とならないように
基本的な知識を教えていただけますでしょうか。
取り扱いはどこの商工会議所でも同じ商品になるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
お礼
長文のご回答ありがとうございます。 1. ・全国商工会経営者年金 ・小規模企業共済 二つを比較してみます。 決まったところの下請けしかやってなくて、 商工会に入ることは敷居が高いのですが 小規模企業共済の方なら、関係なく入れますね。 確定申告でまるまる控除できますしね。 2. ・中小企業退職金共済 従業員は別居で源泉徴収を出しているので、 小規模企業共済は入れないみたいですが、 こちらはよさそうです。 商工会議所には行きづらかったのですが よく行く金融機関は窓口の対応もよいので パンフレットを貰って、具体的な話を聞いてこようと思います。 全く別の制度ということなので、従業員のために 2の方だけでも、早めに契約しよう、という気持ちになりました。 そろそろ今年の売上げ金額も予想がつきますし、 掛け金を決めるにはいい時期かもしれません。 丁寧な解説で分かりやすかったです。 お尻を叩いてくださって、感謝いたします。
補足
UFJ銀行に行きましたら、取次ぎ可能ということでしたので 中小企業退職金共済のパンフレットをもらってきました。 用紙の記入もすぐできそうです。 どうもありがとうございました。