• ベストアンサー

数列

問題は 数列〔an〕の初項から第n項までの和SnがSn=n^3+3n^2+2nのとのと、 一般項anを求める問題です。 求める際にn=1,n≧2の時を求めるのでしょうか? それから an=Sn-S(n-1)をなぜ利用するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

>an=Sn-S(n-1)をなぜ利用するのでしょうか? S(n)はa(1)~a(n)までの和ですよね。 そして、S(n-1)はa(1)~a(n-1)までの和ですよね。 つまり、 S(n) =a(1)+a(2)+・・・+a(n-1)+a(n) S(n-1)=a(1)+a(2)+・・・+a(n-1) すると、どうですか? a(n)=S(n)-S(n-1) でしょ? >求める際にn=1,n≧2の時を求めるのでしょうか? a(n)=S(n)-S(n-1) を使うわけですよね。 n=1とすると a(1)=S(1)-S(1-1) =S(1)-S(0) ってことになっちゃいますが、S(0)なんて定義できないですよね。 だから、最初はa(n)=S(n)-S(n-1) がちゃんと成り立つように、言い換えると、n-1 の最小が1になるように まず、n≧2 とおいて、一般項を求めるんですね。 そうしてから、n=1 のときもその一般項が成り立つことを確かめるわけです。 こうして初めて、全ての自然数nについて一般項a(n)の式が成り立つことが言えるわけです。

boku115
質問者

補足

どうしてS(n)-S(n-1) なんでしょうか? どうして引き算をするのですか?

その他の回答 (1)

  • 0425Hz
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.2

No.1の方の説明、解りやすいですね。計算の過程についてはわかりましたか? 答えを求めるのにa(n)=S(n)-S(n-1)を使うのは、これを使って解くのが楽だからだと思ってました。他に説く方法があるのかないのか知りませんし、深く考えると疲れるのでそのまま使ってましたよ。(笑) 他の考え方が何か思いつきますか?