- ベストアンサー
讃岐弁の「いた」の古語の意味は?
香川県出身です。香川県東部の方言では「ください」のことを「いた」と言います。 例 (お店での買い物)それ下さい。→それいた。 標準語とあまりにもかけ離れていると思いますが、古代の日本では「下さい」のことを「いた」と言っていたのですか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
noname#160411
回答No.2
香川県出身です。香川県東部の方言では「ください」のことを「いた」と言います。 例 (お店での買い物)それ下さい。→それいた。 標準語とあまりにもかけ離れていると思いますが、古代の日本では「下さい」のことを「いた」と言っていたのですか?
お礼
回答有難うございます。 >「いた(だきます)」の後略ではないかと思います。 納得です。長年の疑問が解けました。