• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「は」と「が」の違いについて)

はとがの違いとは?外国人向けに簡単に解説します

このQ&Aのポイント
  • はとがの使い分けについて分かりやすく解説します。外国人の方にも理解しやすいように、例文を用いて説明します。
  • 「は」と「が」の違いについて外国人向けに作成した資料ですが、自信がない部分もあります。間違いがあれば指摘していただければ幸いです。
  • 去年、駅前にできたスーパーについての例文を用いて、はとがの使い方を解説します。また、店の閉店についても触れます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

新情報・旧情報という区分は意味がないと思います。 「は」は【主題の提示】であり、「が」は【特定】というのが基本的な用法です。 どのような意図で、その文が作られているのかということに着目するとよいでしょう。 「去年、駅前にスーパーができました」という文の(本質的な)意図は何かというと、「去年、できました」です。 この文は、「(何かが)去年できた」という事実を伝えることが眼目です。 そして、「何ができたのか」ということを特定するために「(スーパー)が」と表現しているわけです。 新情報か旧情報かは関係ありません。 たとえば、 『去年、駅前にスーパーができました。 そのスーパー【が】とても広かったのです。 買い物好きのわたしはわくわくしました』 という例文も可能です。 2行目でスーパーは旧情報ですが「が」を使います。 「そのスーパー【が】とても広かったのです」という文の本質的意図は、「とても広かった」です。 何が広かったのかを特定するために「そのスーパーが」としているわけです。 一方、 「そのスーパー【は】とても広かったのです」という文も無論、可能です。 この「は」は主題提示ですから、「そのスーパーについて述べると~」という意図の文であることがわかります。 主題提示の「は」はどちらかというと緩慢な表現で、特定の「が」は緊迫性を帯びた表現、と呼べるかもしれません。 「お金は落ちている」と言わずに、「お金が落ちている」と言うのはそのためです。 特定するということは、際立たせることでもありますから、結果的に強調の用法になることも多いでしょう。 他の例を挙げてみましょう。 「ジュースは自動販売機で買えます」は、ジュースを主題として提示した「ジュースについて述べてみますが・・・」という意図の文です。 「ジュースが自動販売機で買えます」は、「自動販売機で買えます」という意図の文です。 「しまった!水筒を忘れてきてしまった。どうしよう」と発言した人は、どのような応答を期待するかと言えば、後者のはずです。 この人は、前者のように、ジュースについて何かを述べて欲しいわけではありません。「(喉を潤すものが)自動販売機で買えます」ということを知りたかったからです。 「買えるものは何かといえば、それはジュースです」という意味で「ジュースが」と特定しているわけです。 もうひとつだけ例を挙げます。 「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」は、「そこは」と主題提示することによって「そこ」について述べたい、という意図の文です。 「トンネルを抜けるとそこが雪国だった」は、「どこが雪国だったか」ことについて述べたい、という意図の文。 どこが雪国だったかに関して「そこが」と特定しているわけです。 前者は、「そこはどんな場所だったの?」という、 後者は、「雪国はどこだったの?」というそれぞれの(暗黙の)問いに対応した表現であることがわかります。 この場合は新情報・旧情報という解釈も可能ですが、すべての場合に適用できるわけではないのがネックでしょう。 対比の用法に関してですが、「店内は広かったですが、品ぞろえが悪かったからです」という文も可能です。 この文は対比用法ではない、という見解もあるのかもしれませんが、個人的には、この場合も同様に主題提示と特定で十分説明がつくのではないかと思っています。      

taro2050
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございます。 確かに新情報・旧情報というのが当てはまらない例もあって、この表現を使うか迷っていたところです。 >「は」は【主題の提示】であり、「が」は【特定】というのが基本的な用法です。 色々な表現を持ちだされるよりは、シンプルに「は」は「主題の提示」、「が」は「特定」と説明した方が、外人には分かりやすそうですね。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • bee-264
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

>しかしそのスーパーは(が)急に閉店しました。 (は)でも(が)でも良いと思います。 >品ぞろえは悪かったからです。 既にスーパーが閉店しているので、過去の出来事として 「品ぞろえ(が)悪かったから」とした方が、私は良い かなと思います。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >既にスーパーが閉店しているので、過去の出来事として >「品ぞろえ(が)悪かったから」とした方が、私は良い >かなと思います。 この点は思いつきませんでした。とても参考になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんにちは。 なかなか素晴らしい説明だと思います。 感心しました。 ただし、「新情報」「旧情報」というよりは、「まだ話題に出ていないこと」「すでに話題に出ていること」としたほうがよいでしょう。 Last year, a supermarket was newly opened. The supermarket was very large. But the supermarket was suddenly closed down. The space of the supermarket was large, but the range of products was no good. つまり、a が使われる場合は「が」、the が使われる場合は「は」、強調の場合は「が」となるようです。 「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがすんでいました」 an old man and an old women ⇒ が 文法論者は「‘が’は格助詞だから通常の場合に使う」「‘は’は副助詞だから強調を表す」と言いがちですが、実際にはそうではないことが多いように思います。

taro2050
質問者

お礼

英文付きのご回答ありがとうございます。 まだ資料の英文は書いていなかったので、書く手間が省けました(嬉) >つまり、a が使われる場合は「が」、the が使われる場合は「は」、強調の場合は「が」となるようです。 この説明なら外国人にも非常に分かりやすいですよね。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.5

がの前に新情報を出す。旧情報は、はをつかう。その通りです。 昔々あるところに、おじいさんとおばあさん「が」すんでいました。~初めに出る情報 おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。~次に出る情報 の用法でよく知られています。 しかしそのスーパー(が)急に閉店しました。スーパーを強調するときは「が、」 急に閉店しました。を伝えたい情報として取り上げたい場合は、「は」 対比を示すときは「は」 風は強いですが、雨は小降りです。 店内は広かったですが、品ぞろえは悪かった。 品ぞろえ「が」悪かったからです。でもよいと思います。 格助詞からは原因理由を表すので、品ぞろえの方を強調した。といえます。 はがの用法を教えてあげるのは例文をたくさん作るしか無いですね。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >品ぞろえ「が」悪かったからです。でもよいと思います。 >格助詞からは原因理由を表すので、品ぞろえの方を強調した。といえます。 この部分は私も、「が」でもいいのではないかと思いつつ、いい説明が見つからなかったので、「品ぞろえは」だけを挙げました。 「品ぞろえが」でもいいという分かりやすい説明をしていただき、とても助かります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問文中の例文は、全て、「は」でも「が」でも、殆ど、違和感無く伝わりますよね。 新情報、旧情報、強調、対比などと様々な分類がありましょうが、日本人の感覚としては、「は」は差別化、「が」は特化という感覚で使っているように思います。 例えば、「私は」と言えば、他の人はともかくとして、または、他の人とは違っていても、「私としましては」という「異化」作用のある「差別化」された感覚ですし、「私が」と言えば、強調というよりも、「他の人もそうでしょうが、ここは、是非、私が」という「同化」された中での「特化」された感覚で用いられているような気がしています。

taro2050
質問者

お礼

>日本人の感覚としては、「は」は差別化、「が」は特化という感覚で使っているように思います。 確かに私もそう感じます。 このことが外国人にも伝わるような資料ができるように頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.3

新旧ではなく,主語の「意気込みの差」のように思っています。 日本語でしか例えられませんが, 「唯我独尊」(目的語を1つに絞る)的に使うのが「が」 「普遍」(目的語は広範囲になる)的に使うのが「は」 彼は、勝つ為の努力を始めた。 彼が、勝つ為の努力を始めた。 周りの期待も大きく違って来ていると思います。 彼が心優しかったのは,昨日まででした。 今日の彼は,別人のように暴れています。 上文は、新旧の情報で、縛られていません。 外国人に説明するとしたら,短い文章でヒーローにしたい場合は,「が」を使い。 脇役にしたい場合は「は」を使う。 私の知識では、これまでです。微妙な差しか無いんですけどね。

taro2050
質問者

お礼

>外国人に説明するとしたら,短い文章でヒーローにしたい場合は,「が」を使い。 >脇役にしたい場合は「は」を使う。 確かにこの説明のほうが、外国人には分かりやすいかもしれませんね。 とても参考になります。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

「は」は主格(主語)を表さず、「が」と全く関係のない働きをします。 「は」は話題提起をする機能しかもちません。 例えば、「私は食べる」という文に主語はありません。 「私はといえば、食べる」が省略されて「私は食べる」となっており、誰が食べるかには言及されていないのです。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「話題提起」について、勉強になりました。 このこともぜひ資料に加えたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率28% (251/867)
回答No.1

良い線いってると思います。 http://www.pantomime.org/nihongo-tusin/note.html とか参考にしました?

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 教えていただいたサイトも、とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A