- ベストアンサー
論理回路について
実験でOR回路を半導体素子で作りました。(ダイオード2個、抵抗1個) レポートを提出する際に口頭試問で「どうしてOR回路になるのか?」って質問があるんですけど、原理が分かりません。教えて下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「 ダイオードは一方通行で、反対には通れない 」 これを利用しており、 電流 → → → → → 1 ───>|──┐ ↓ │ ↓ → → ├───┬── │ ↓ │ ↓ 0 ───>|──┘ ↓ │ ← ← ← 抵 ↓ 行けない 抗 │ ↓ ┷ 反対側が0でも抜け出ないので…。これがOR回路の原理。 (…のところにもう一言付けよう) (参考;AND回路) 片方が0だと流れ出してしまう。 ┯ ↓ │ 流れない 抵 ← ← ← ← ↓ 抗 1 ───|<──┐ ↑ ↓ │ │ ← ← │ ├─────┴── │ ↓ 0 ───|<──┘ ↓ ← ← ← ← ← 流れる 両方とも止めないと駄目。これがAND回路の原理。
その他の回答 (3)
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
自分で考えよう! ヒント1 電流が流れないとき,抵抗両端の電圧は0V ではこのとき出力は何V? ヒント2 いま出力0V(このとき電流は流れているか?)とする. この状態で入力に5V入れたらどうなる? ヒント3 ダイオードってだいたい何Vかかると電流が一気に流れるんだった?
- mtld
- ベストアンサー率29% (189/643)
OR回路の入出力関係を考えて見て下さい(真理値表) ”ダイオード2個、抵抗1個”のダイオード2個の向きは出力方向ですね? その出力端子から抵抗はgndに落ちていますね? どちらの入力端子に電圧を加えても出力端子に少し低くなるけど電圧が表れますね? つまり入力が”1”の時 出力も”1”です 両方”0”の時だけ出力も”0”です 実際に作って見ると良いでしょう 乾電池2個、ダイオード2個、抵抗1Kオウム位1個とテスターで出来ます 同様にしてANDも出来ます この場合抵抗は電源側に接続します。
- 530529
- ベストアンサー率16% (86/521)
2つの入力のどちらかが、Hレベルになれば出力が Hレベルになる事を述べれば良いかと思いますが それでは駄目ですか ? 入力Aと入力Bがそれぞれ、L,Hレベルを取るとして 4通りの組み合わせを考えれば、下記のような値を取る と思いますが、これってCが ”A OR B” と一致しますよね。 入力A L L H H 入力B L H L H --------------------- 出力C L H H H
補足
回答有難うございます。 具体的にはどう説明すればよいのでしょうか?原理を聞かれるみたいなので・・。
補足
回答有難うございます。 はい、その通りになっています。具体的にはどう説明すればよいのでしょうか?