• ベストアンサー

インターネットを使えるようになって勉強の効率が上が

インターネットを使えるようになって勉強の効率が上がった、知識が多い人が増えた? インターネットが普及したから たくさんの知識や教養を身に付ける人が増えたと思うのですがどうでしょうか? 私は20代ですが、 昔は自分で調べてわからない事はそれ以上調べようがないので、 わからないまま放置していましたが、 今はgooなので聞いたり、ネットで調べたりできます。 よって知識を身につける機会、問題を解決する機会が多くなったと思うのですが そういうデータはありますか? 皆さんはそう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.3

私も#2さんの意見に同意。 パソコンと携帯電話の普及でインターネットがいつでもどこでも利用できる様になったことで「ワカラナイことは検索すればいいや」となってしまい、「覚える」ということをしなくなった人が非常に増えました。 ゆとり教育も問題なんでしょうが、知識や教養が身についている人とそうでない人の格差が今はもの凄いことになっています。 で、そうでない人のほうが遥かに多い。 そういう人ほど勉強の仕方を知らなくて、人に聞いたりネットで検索することも勉強のうちだと思っているからたちが悪い。 ※調べ方がわからなくなるとそのまま放置しているような人のことね(笑) つまり勉強の仕方を知っている人とそうでない人との差。 学校の授業だけが勉強ではないですよ。 ほんとうに知識がある人ってそれに見合うだけの本を読んでいます。 ネットの文字って本を読んだ時の半分も理解できていません。 本を読んで知識を蓄えている人にとってはネットの情報は非常に有用。 つまり、スポーツ選手がさらなる記録向上のために行なっている練習と同じコトを未経験のド素人がやっても同じ記録を出せないのと一緒。

VKCTPHFIRW
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160007
noname#160007
回答No.2

思いません。 ネットがない時代には簡単に調べられなかったことを ネットで調べられるようになったことにより どんな変化が起こったか? ちょっと調べて「わかったつもり」になるバカが増えただけです。 楽をすると人間ダメになります。 断片的な知識をいくらかき集めても教養にはなりません。

VKCTPHFIRW
質問者

お礼

>楽をすると人間ダメになります。 断片的な知識をいくらかき集めても教養にはなりません。 おっしゃる通りですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3648)
回答No.1

便利になったからといって必ずしも、そういう人は増えないと思います。携帯で調べれば、漢字がすぐにわかりますが、書かなくなった分覚えていなくなってたり、電卓ができて、暗算が弱くなったり、してるのでは。

VKCTPHFIRW
質問者

お礼

確かにそうですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A