• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科の受診で伝えたい情報が毎回あるけど)

精神科の受診で伝えたい情報が毎回あるけど

このQ&Aのポイント
  • 精神科の受診での情報伝達に悩んでいます。診察時間が短くて伝えきれないことがあり、不安を感じています。
  • 特に小さい頃から経験していた不安や緊張について、診察ではあまり触れられず、薬の調整が中心です。
  • 初診時の診断から現在まで、診察時間が短く不安が残る状況です。アドバイスや病名の増加について教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-ki703
  • ベストアンサー率56% (53/93)
回答No.3

こんにちは。 神経科通院歴20年の主婦です。 病院や医師により診察時間は違いますが私の主治医はどんな小さな事でも話をキチンと聞いてくれます。 ですので20~30分かかる事もあります。 (私は月に一度の通院です) 後は主治医になんとなく話しずらかったりしたら私は手紙を主治医宛に書きます。(私は症状の事ではないですが) そしてその手紙の内容の話を次回の診察の時に主治医からアドバイス等貰っています。 もし質問者様が今の病院に通い続けるなら何かメモ書きや私の様に手紙にしたためるのも良いと思います。 症状を伝えられないままいるとちゃんとした病名が付けられない事もあり得ます。 もしくは質問者様が症状を伝えたら病名が変わる可能性も出て来ます。 まずはどんな形でもご自分の症状を医師に伝えましょう。

その他の回答 (6)

noname#159048
noname#159048
回答No.7

カウンセリングを受けたいと言ってみては如何でしょう。 10分の診察でのはあなたが言いたい事を伝えるのは難しいと思います。 診察とは別に正式にカウンセリングを受けて カウンセラーさんとじっくり話してみては如何ですか。

noname#244462
noname#244462
回答No.6

小さい頃からの不安と緊張を伝えきれていないとの事ですがそれがまさに社会不安障害ですから既に診断されてるのではないですか? 精神疾患のうち、神経症的疾患は基本的には同じです。症状の出方が違うだけで病名は便宜的に付けられてるだけです。 実際、どの疾患も治療薬は抗うつ剤、抗不安剤、睡眠誘導剤が処方されるはずです。

回答No.5

看護師免許を持っている大学生です。 お気持ち分かります。気になること、話したいことはたくさんあるのだけれど上手く表現できないし、診察時間も限られてるしでなかなかうまくいきませんよね。 以前精神科の外来を見学したことがありましたが、手紙を書いてきた患者さんがいました。手紙形式でなくてもいいと思いますが落ち着いているときに症状や気になることを紙に書いたり、日記をつけて受診時に先生に見せるというのもありかと思います。 どの医者でも当たり前ですが、特に精神科では患者との会話が大きなポイントとなります。最初はうつかなと思って色々話してみたら実は違うんじゃないか?っていうこともありますしね。 患者の話を聞くのは医者として当たり前の仕事。 多少長くなっても気になることは話してください。その方が医者も治療する上で楽です。 あと、最後の質問ですが質問者さんの詳しい症状がわからないため何とも言えませんが、伝えることによって病名が増えたり変わったりする可能性はあると思います。もちろん(病名に変化がなくとも)治療が変わる可能性もあります。 少しでも病気がよくなることをお祈りします。

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.4

先生に「聞いてくれないですね」といえばどうですか? あなたには、他の医者のほうがいいようです。 よく聞いてくれる医者がいい医者です。 別の医者数件に行きましょう。

回答No.2

メモ書きなど簡単な下準備をしていくと良いですよ。

回答No.1

鬱状態を伝えて、躁状態を伝えないと、 双極性障害(=躁鬱病)を うつと誤診する状況を誘発してしまい、 難治性になってしまうケースがありますね。 症状日誌などを簡潔に書きつづけていれば、 それをドクターかナースに提示するだけで、 伝えたいことは伝わります。 診療時間が10分であるには素晴らしいですね。 通常、精神科は2~3分ですからね。 希死念慮、自傷行為、被害妄想、 関係妄想、幻聴、幻覚、不潔恐怖などがないのは、 大いなる救いですね。 お父さま お母さまとの 人間関係は良好で、不満、憎悪、怒り、 自己嫌悪などは、ないのですね。 それは素晴らしいです。

関連するQ&A