• ベストアンサー

どう違うの?

"おはぎ"と"ぼたもち"の違いについて教えて下さい 地方における単なる呼び方の違いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3100/6967)
回答No.3

基本的には、春のお彼岸のころ作れば牡丹の花の頃なので「ぼたもち」、秋のお彼岸の頃にに作れば萩の花の頃なので「おはぎ」で、そして、先祖の霊前に供えたのです。 そういえば私の地域では、葬式や法事の席には、必ず、一人ひとりにワンパックで「ぼたもち」(おはぎ)が2個が付きます。 おはぎ ぼたもち で検索してみてください。 いろいろな説明が出てきます。 その検索結果からのひとつです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%A1 以下、引用です。 通常、「ぼたもち」は春に「牡丹餅」、秋に「御萩」と呼ばれる。しかし、実際には(現代ではほとんど使われていないものの)夏と冬にも正式な呼び名が存在する。 ・ 春 牡丹餅 牡丹の花が咲く季節、すなわち春の彼岸に、神仏や先祖への供物とされた小豆あんの様子を、牡丹の花に見立てたことから。 ・ 夏 夜船 ぼたもちは、もちと作り方が異なるため、「ペッタン、ペッタン」のような音を出さずに作ることができる。だから、隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。隣に住む人には、いつ搗(つ)いたのか分からない。そこで、 「搗き知らず」→「着き知らず」 ・ 秋 御萩 牡丹餅と同じく、小豆あんの様子を秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立てたことから。 ・ 冬 北窓 夜船と同じように、 「搗き知らず」→「月知らず」 > 地方における単なる呼び方の違いでしょうか? 上記の季節による名前ではないとか、「餅米」や「うるち米」の違い、餅の様につくか半殺しにするかの違い、「つぶあん」か「さらしあん」か、周囲のくるみ方等々で呼びかたが違いを、頑固に言い張る地方・地域・集落や、家々もあるようです。 たとえば、 もち米で作ったのが「ぼたもち」、もち米でなく「うるち米」を半殺しにしたのが「おはぎ」だとか。 周囲が「あんこ」が「ぼたもち」、周囲があんこで無いゴマやきなこが「おはぎ」だとか。 「つぶあん」か「さらしあん」によって、ぼたもちになったり「おはぎ」になったり。

その他の回答 (2)

回答No.2

春に ボタンの花に似せて作るのが ばたもち(漉し餡) 秋に 萩の花に似せて作るのが おはぎ(つぶ餡)

回答No.1

元調理師です これは季節なのです 萩の花が咲く、秋の彼岸に食べるのが、おはぎで ボタンの咲く春の彼岸に食べるのが、ぼたもちです ぼたもちは粒あんを良く使いますが、これは決まりではなく、こし餡を使ってもかまいません ただ一般的に、 粒あんがぼたもち、 こし餡がおはぎ と言われていますが、元来は、季節の別によって、おはぎとぼたもちと使い分けています

関連するQ&A