ベストアンサー 司法一次試験免除のためのに通信制の大学を探しています。 2004/01/26 12:10 司法試験を受けたいのですが、どの大学を選べばいいのかまったくわかりません。お勧めの通信制の大学ってありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gwkaakun ベストアンサー率43% (1162/2649) 2004/01/27 11:53 回答No.2 結論として、「どの大学だと司法試験に受かりやすいか」というのはありません。司法試験の一次試験免除対象はどの大学のどの学部に行っても必ず免除されますから。 ただ、司法試験受験生にとって環境面が整備されているのは司法試験の名門『中央大学法学部』でしょうね。中央大学法職課程や中央大学真法会といった司法試験用の講座があるので、今後のことを考えれば中央大学の通信制がよろしいのではないかと思います。 ただ、法科大学院が出来る影響で、中大法職課程・真法会のあり方そのものが変わることが予想されますので、その辺は中央大学に聞いてみるといいと思います。 質問者 お礼 2004/01/27 15:11 中央大学に通信制があったなんて知りませんでした。参考にしたいと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 100Gold ベストアンサー率27% (284/1018) 2004/01/26 15:06 回答No.1 法科大学院がスタートしたことにより現行の司法試験は合格者が500人程度になるのではないかと言われています。今年か、来年までに受験すれば、1500人合格するうえに、合格圏にいながら法科大学院に入学して受験を見送る人もいるので、相当有利ですが、今から大学に入るのであれば、法科大学院経由で新試験合格を目指す方が現実的だと思われます。 質問者 お礼 2004/01/27 15:07 やはり今から勉強して現行の試験の合格はあまりにも厳しいですよね。大学院のシステムも良くわかってないので調べてみたいと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 司法試験の通信教育について 司法試験を受けたいと思っていますが、地方に住んでおり家庭もあり、予備校には通えないのです。独学では無理だと思いますので、通信教育でお勧めのものがあれば、教えて下さい。 司法試験一次免除目的。通信入学?3年次編入? 司法試験一次免除資格が欲しい為、 通信の大学にそのまま入学するか、 専門卒の単位を生かし通信3年次に編入するか(単位一括履修) 迷ってます。 3年次に編入しても専門卒の場合、卒業しないかぎり 司法試験の一次免除資格は得られないと分りました。 通信ですと、卒業が難しいと聞きます。 しかし司法試験の合格が目標ですから、卒業に てこずってると合格する資質無し。という気もします。 そこで、同じ二年間ですが (普通入学で一般教養の単位を使っての免除も2年在籍が条件) どちらの方が早く免除資格を確実に早く簡単に取れるでしょうか? ちなみに、通信は中央か放送を考えています。 在学中の二年間に並行して司法の勉強をするつもりです。 つまり、履修もしくは卒業と同時に司法合格が目標。 そして、万が一旧司法試験に落ちた時は 11年から始まる予備試験を受けて新司法を受けるつもりです。 よろしくお願いします。 司法試験と大学 法学部に通う知人から聞いた話ですが、 ・司法試験の合格を目指している生徒は大学の授業には単位ギリギリしか出席せず、 司法試験の予備校へ通っていて大学の勉強はほとんどしていない。 ・大学で勉強するカリキュラムと予備校のでは全く違って しかも双方は対立しあっている。 ・本当に司法試験に合格したいのであれば大学の授業なんて受けても意味がない。 (全くというわけではないらしいのですが…) 実際のところはどうなのでしょうか? 私は来年、大学の法学部を受験するつもりです。 司法試験について大学側のサポートなどは期待できないのでしょうか? 司法試験と大学の関係についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 旧司法試験 一次試験免除の方法 はじめまして 旧司法試験の一次試験免除のことについての質問です。現在、某司法試験予備校の基礎講座に通い勉強に励んでいる社会人で、旧司法試験での合格を目指しています。私は専門学校卒なので、一次試験免除の道を模索していたところ、ある大学の通信課程の説明会で3年次に編入できれば一括で単位を取得でき一次試験が免除になると伺い喜んで予備校に入学しました。しかし、よく読み返してみるとあくまで短大卒業の方であり専門学校では対象にならないと分かり、今のままでは二次試験からの受験ができません。私の確認不足で本当に恥ずかしいばかりなのですが・・・・ 旧試験希望ということで猶予がありませんができるところまでトライしようと通信制の大学に通う予定です。しかしできれば単位の取りやすいところを探しています。どちらか比較的単位の取りやすい大学をご存知の方、もしくはべつの方法をご存知の方がいらしたらアドバイス御願い致します。 法律の勉強は難しいながらもその難しさに学ぶ楽しさを感じていますし 法曹への希望も強くなるばかりです、無謀は承知ですがよろしく御願い致します。 旧司法試験について 法科大学院には、いけるだけのお金や時間もないので、旧司法試験が実施されている間にそれを受験したいと思っています。(受かるかどうかは別ですが) いちよかなり昔に大学は卒業していますが、いきなり2次から出願してかまわないんですよね。 その際、卒業証明書のようなものを添付すれば・・・ また、旧司法試験に的をしぼった、お勧めの講座(通信を希望)や、専門書お勧めサイトなどご存知の方教えてください 司法試験1次試験免除について 私は現行司法試験を受験したいと思っていますが、大学を卒業していない為、通常であれば1次試験から受験する必要があります。しかし、この1次試験も難関のようですので、通信制の大学で単位を修得したいと思っています。ちなみに3年次からの編入学資格(高専卒)はあります。 下記内容が1次試験免除項目なんですが、大学のしくみが分かっていないため、理解に苦しんでいます。 32単位とれれば問題ないと解釈していますが、どのような大学がベストなんでしょうか?なるべく早く2次試験を受験したい為、最短で単位を修得したいです。 各大学を比較したアドバイスをいただけませんか? 今年2月に各大学の説明会に行く予定ですが、待てなくて質問しちゃいました。 あと、社会人なのでもし転勤になったら厳しいので試験?などで大学に行く回数が極力少ない大学があればと思っています。お金も時間もそんなにありませんので。 -------------------------------------------------- ・学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示されている大学については,2年以上在学し,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数(32単位以上)を修得している者 ・上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可 司法試験を受けるための通信教育? 大平 光代さんの本を読んだのですが、 大平さんは中学しかでてなかったので、 一次司法試験免除のため 大学資格とるために、通信教育課程を2年をめどに 受講されたそうですが、たとえば、通信教育を 中央大学法学部とか受ければ、法律の事とか 学びながらできるのに、なぜ関西大学?の通信を 受けたのでしょうか? そちらの方が最短なのでしょうか? 事情知ってる方教えてください。 社会人の司法試験 現行司法試験の受験を考えております。 法学部以外で社会人です。 司法試験対策のスクールに通学(または通信)でおすすめのスクールはどこですか? お勧めスクールの中でも特にお勧めの先生を教えてください。 司法試験に強い大学 司法試験に強い大学を教えてください(合格後も含む)。 司法試験に強い大学 司法試験に強い大学は合格者が多い大学でょうか? それとも合格率が高い大学でしょうか? 新司法試験について 法科大学院について質問があります。 (1) 新司法試験になり、合格者は今後本当に増加していくのでしょうか。 (2) 新司法試験のもとでは、大学によって合格者のばらつきはあるのでしょうか。やはり、現行の司法試験で多く合格者を輩出している大学で学ぶほうが新司法試験でも有利なのか、それともマイナーな大学でも本人次第では関係ないのか。 真面目な回答のみお願いします。 新司法試験と法科大学院 司法試験について制度がいろいろ変わるようですが、現状のところどのようになることが決まっているのでしょうか。ご教授願います。 (1)新司法試験はいつから始まるのでしょうか。 (2)新司法試験は試験内容が現行とどう変わるのでしょうか。 (3)法科大学院を卒業しないと新司法試験は受けられないのでしょうか。 (4)新司法試験の開始に伴い、現行の司法試験はなくなるのでしょうか。 (5)現行と新制度との過渡期はあるのでしょうか。ある場合、どのように制度が変わっていくのでしょうか。 以上、たくさん質問しましたが、ひとつでもよいのでお分かりになる方はお教え願います。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 大学と司法試験 一流大学の法学部を卒業するのと 高卒で司法試験(予備試験経由)に合格するのではどちらが凄いと思いますか? 新司法試験&法科大学院 新司法試験の試験内容というのは、現行司法試験とどのような違いがあるのでしょうか? また、法科大学院では各校でレベルが異なると思うのですが、それによりどのような違いが生じるのでしょうか?? よろしくお願いします。 司法試験の一次試験免除について 私は短大卒なんですが、一次試験を一番早く免除する方法ってなんでしょうか? 「大学(通信教育)に編入して、2年間待つ」のが普通に考えられます。 (必要分の単位については、編入なので、短大からの単位が換算されて新規に 取る必要はない??) ですが、もっと早くとる方法はないのでしょうか? たとえば、免除要件に 「一般教育科目及び外国語科目の所要単位数を習得しているもの」 とあります。 一般教養だけ手っ取り早くうかるような大学通信教育とかあれば、2年も 待たないで一次試験免除になるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 2浪→司法試験 こんばんは、私は現在1浪中の者です。 法学部へ進学し、司法試験を目指そうと思っています。 今、いくつか合格はもらっていますが、どうしても行きたかった大学の法学部には落ちてしまいました。 そこで質問なんですが、今年合格した大学が京都産業大学と東海大学なんですが、これらの大学から法科大学院は可能でしょうか? また、もし2浪して大学に入りそこから司法試験を目指した場合、その後、法科大学院、司法試験、司法修習とすべてストレートで行って弁護士として働き始めるのは何歳でしょうか? 現在、私は19歳で2浪して大学に入るとすると20歳となります。 よろしくお願いします。 法科大学院と新司法試験 法科大学院の入学試験は東大以上に難しいなんてことになるんでしょうか? また、大学院の学費のことなど考えると、新司法試験をパスするには家が裕福かどうかがかなり影響してくるということでしょうか? その他司法改革について思うこと等を教えて下さい。 新司法試験について 2011年から現行司法試験がなくなり新司法試験で一本化されると知り、新司法試験は法科大学院の卒業が前提となっていて、それ以外は司法試験準備試験に合格してないと受験できないそうですが、これについて質問があります。 1,その司法試験準備試験の試験内容、試験方法を調べてみたら現行司法試験とどことなく似てるような気がしたのですが、現行司法試験と司法試験準備試験の試験内容はどう違うのですか?(同じわけがないのですが^^;) 2,司法試験準備試験と新司法試験には、受験回数の規定などはありますか?詳しく言うと、受験できなくなるといったことはありますか? まだ中学生で知識も浅いので誤認してる部分、理解していない部分等あると思いますが、御回答お願いします。 新司法試験 法科大学院を通さない場合について 多くの質問を見ていると、新司法試験を受ける場合、多くの人が法科大学院を経て、司法試験をお受けするようですが、確か新司法試験の受験資格として、予備試験?とかいう試験を通れば法科大学院に行っていなくても司法試験を受けれると聞いたのですが、正しいですよね? そして、その場合の勉強法はどのようにしたらいいでしょうか? 何か司法試験について出版されている多くの本が旧司法試験用だという噂も耳にしたものですから。 お教えしていただけると幸いです。 司法試験 大学院 私は検察官になる夢があり大学の法学部に入学したいと思っています。 しかし司法試験を受けるためには大学院まで卒業しなければいけなくなることを知りました。 家は母子家庭なので、あまり負担をかけたくなく大学も奨学金とバイトで極力自分の力で頑張ろうと思っていたのですが、大学院はどれぐらいの費用がかかるものなのですか? また、奨学金などの制度は大学院にもありますか? それから、司法試験の合格率はどれぐらいなのですか? 調べ方が下手なのかいまいちよく分からなくて…。 受験者数、合格者数や現在日本にどれぐらい検察官がいるのかなども気になります。 もし無理だったら、第2希望の国際関係の学部に進もうかとも悩んでいます。 どなたか、教えてくださいm(__)m 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
中央大学に通信制があったなんて知りませんでした。参考にしたいと思います。ありがとうございました。