• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ))

内線規程1350-3表で接地線の太さが決まる条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)では、接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に施設される過電流遮断器のうち最小の定格電流の容量により、接地線の太さが決まるようになっています。
  • 主幹なし電灯動力分電盤で、回路1と回路2により構成されている場合、1350-3表によると、小さい方の過電流遮断器である50ATにより接地線は3.5sq(銅線の場合)となるようです。
  • しかし、225ATの方の回路1が完全地絡した場合は、接地線が損傷してしまう太さとなることが分かりました。なぜ最小の定格電流の容量となっているのか、解釈に誤りがあるのか疑問が生じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >1 1350-3表に記載されている最小とは、同じ分電盤内という意味ではなく、機械器具に供給する系統の最小という意味です。 つまり、系統を直列と考えた時の最小定格電流なので、  配電系統ブレーカー → 主幹ブレーカー → 分岐ブレーカー → 機械器具 という流れの中で、最小の分岐ブレーカーの定格電流を適用すればよいという事です。  >2 確かに分かりにくい表現なので、改善の余地は有ると思います。 この条項は機械器具に対してなので、それぞれの系統に対してはそれぞれの接地線の太さを適用しなさいという事を表しています。 資料1-3-6を読んで頂ければ、並列回路を指していない事が理解できると思います。

denkou1
質問者

お礼

疑問がすっきりしました!!! わかりやすい解答をどうもありがとうございました。 もし、また疑問が生じた場合は是非回答をお願いします!!!

その他の回答 (1)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

>接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に とあります。 いろいろ書いていますが、結局 ○○の電源側に となるので >主幹なし電灯動力分電盤 の電源側をずーっと見て行くと 受電設備までさかのぼれると思いますが その中で最小の定格電流の容量が流せればいいよ ということだと思います。 主幹なし分電盤の接地ということで回路1、回路2とも同じ箱の中で電源側ではないと思います。

denkou1
質問者

お礼

No.2の方と同様の回答をいただき、ありがとうございました。 補足があったことから、No.2の方をベストアンサーにさせていただきました。 また何か質問させていただいた場合は、是非ご教示ください。

関連するQ&A