※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貸家の雨漏りによる家財の被害が保障されない)
貸家の雨漏りによる家財の被害が保障されない
このQ&Aのポイント
貸家の雨漏りによる家財の被害保障はないことが判明
保険内容を理解できず重要な部分を誤解したまま契約
以前から雨漏りしていた物件だったが説明はなかった
築18年の貸家に住んで1年9カ月になります。
入居時に「火災などに備え保険料として年2万円が必要」と不動産業者に言われ支払いました。
その後、契約から1年後にも同様に不動産業者に2万円を振り込みました。契約時に内容の説明は一切ありませんでしたし、保険証、重要事項説明書の交付もありませんでした。
さて、先日の大雨で雨漏りのためリビングが水浸しになりました。
家具やカーペットも水浸しに。
入居時には不動産業者や大家から一切説明はなかったのですが、以前からたびたび雨漏りしていた物件だったということを最近大家から聞きました。
不動産業者に連絡したところ一度は「入居時に加入した保険で家財の被害は保障される」と説明され安心したのですが、その後「実は加入していた保険は当社が貸主に加入を勧める家屋に対する保険であり、通常借主に対して勧める家財に対するものではなかったので損害は保障されない」との電話連絡があり謝罪されました。
そこで質問なのですが、
(1)保険契約において必要な説明を何一つ受けられなかったために保険内容を理解することができず、その結果、重要な部分を誤解したまま契約たした
(2)賃貸借契約にあたり、貸家が以前雨漏りしたことのある物件であるという説明を口頭でも書面でも受けておらず、このため雨漏りを予測することができず、また必要な保険を選択するにあたっての重要な情報を得ることがでなかった
(1)、(2)を理由として不動産業者に損害を賠償してもらうことはできるでしょうか。
(なお、大家は「家屋の修繕費用は負担するが家財の損害は賠償しない」との1点張りですが、この点については今回は脇に置いておきます。)
よろしくお願いいたします。
お礼
お礼が遅くなり失礼いたしました。 回答者様がご指摘の通り、保険契約にあたってはこちらもキチンと確認すべきでした。ご指摘を真摯に受け止め、新たな火災保険の契約にあたっては内容をよく確認いたしました。 チェックシートへのチェックによる内容確認など、回答者様がご指摘された通りの形でスムーズに契約することができました。 いくつかの交渉がまだ残っていますが、回答者様からのご意見を参考にして進めていきたいと思います。 たびたびのご回答、ありがとうございました。
補足
回答者様が前段でまとめられている状況の通りです。 その後、さしあたり家財保険が未加入であるという状況はまずいと考え、不動産業者の方が斡旋する家財保険に加入しました。 不動産業者は保険会社の代理店になっており、保険についてもキチンと説明していただいたうえ、こちらも契約書をよく読み契約しました。 保険料は私が改めて支払いましたが、これは当然のことと思います。 さて、通常は不動産業者さんが斡旋する火災保険に大家、賃貸人がそれぞれ加入するということになっているそうなのですが、今回は大家が賃貸人の火災保険については自分の知り合いの保険会社と契約させる、と言ってきかなかったため不動産業者さんが大家に一任した、ということです。 その後、どういういきさつかわかりませんが、私の保険代金が大家の保険料に使われたとのことです。 保険料として代金を請求したにも関わらず保険契約状況の確認を怠ったという点について不動産業者さんから謝罪されました。 今後家財の保障はどうなるのか、すでに支払った保険料についてはどうなるのかは今後の交渉課題ですが、これまでのところ不動産業者さんには誠実に対応していただけていると感じております。