専門家ではないので、自信はありませんが、もしかしたら効果があるかもしれない方法をご紹介します。
それは、「朗読」の練習をやってみることです。
国語の教科書でも、新聞の社説でも、何でもいいです。
どうせやるなら、自分が気に入った内容のもののほうが、気合が入って良いと思います。
これを、誰もいない所で、ゆっくりと(←これが大切)、大勢の人の前で朗読しているつもりで、ちょっと大きめな声を出して読んでみて下さい。
「一人の時なら大丈夫だけど、人前で話すとどもってしまう」とおっしゃるかもしれませんが、ともかく、ひとりで、ゆっくりやれば、たしかにどもらないで話せる、ということを、しっかり意識することが必要です。
これができると、意外なほど自信がつくものです。
私も仕事で、大勢の人の前で話をした経験は何度かありますが、「声を出して練習する」ことで、かなり自信がつき、緊張しないで話せるようになります。
「どもらないように」ということをあまり意識しない方が良いと思うのですが、意識するなと言われても、意識してしまうでしょうね。
やっぱり、専門家に相談するのがいいのではないでしょうか。「モチはモチ屋」ですよ。。。
専門家なら、きっと良い方法を教えてくれると思います。
まだ中学生ですから、就職の心配はしなくてもいいと思いますよ。
がんばって! と言いたいところですが、こういうことは、がんばらないほうがいいのかも。。。
お礼
ありがとうございます。自分は現国は一番苦手科目ですががんばってやってみます。