- 締切済み
【続】隣家との境界のフェンスの傷
下記URLで質問した件の続編です。 http://okwave.jp/qa/q7548630.html 今日、現場を目撃しました。 やはり犯人は隣家の息子さんのようです。 現場を押さえたのは、傷を付けた瞬間ではないのですが、力をかけてもたれている瞬間。 息子さんとも面と向かって話しました。 うちのフェンスと隣家の壁は70~80cmしか空いていません。 その壁際に隣家が植木鉢を10個程置いていて、息子さんが1人で毎日ホースで水やりをしているらしいのです。 ホースの水栓が遠い為、その植木鉢までとどくようにホースを引っ張っているのを見たのですが、 その様子から、前回の質問で記述した傷はその際にホースの持ち手が擦れてたもののようです。 傷跡のキザギザがホースの持ち手のキザギザ(かなり鋭利。今日ホースを間近で見ました。)にそっくりです。 しかも傷跡の場所付近で何回も無理矢理ホースを引っ張っていました。 さらに今日目撃したというのは、そのホースを引っ張る為にうちのフェンスに息子さんがもたれていました。 うちのフェンスに背中を当てて綱引きするようなイメージです。 引っ張る為にもたれているので、力がかかりフェンスがしなっていました。 そんなことが続けられるとフェンスが曲がってしまいそうです。 現在、うちの対策として前回の質問の傷に同系色のテープを張って表面を保護しています。 これで隣家の様子を伺おうと。 でも目立たないし、何より親が見てないところで毎日水やりしているので親は気付かないでしょう。 (水やりをしない限り隣人も頻繁に通る場所ではない) 毎日フェンスの側でそんなことされてたら、もっとひどいことになるのは時間の問題かと。 フェンスは、うちの玄関に面している為、景観的にも困ります。 (家の裏側とかならもう少し寛容にもなれますが) 次のステップとして、フェンスをシートで覆うことを考えていましたが、 力をかけてもたれられる対策にはならないですよね? 一応、息子さんには優しく伝えました。 ・水やりする時、狭いのでフェンスに気を付けてほしいこと ・フェンスに当たったらフェンスが傷つくこと ・既にそちらの家側には傷が付いていること ・フェンスにもたれないでほしいこと 「わかった」とは言ってましたが、5才児に伝わったのでしょうか? 今日現場を押さえたので、ここで親御さんに気を付けてほしいと一言お願いにいくか迷っています。 みなさんのご意見を伺いたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tmyrk
- ベストアンサー率28% (84/291)
こんにちは。 5歳児に伝わったかどうかは、やはり様子を見る以外に分かりません。 しばらく様子を見ても、同じ事を繰り返しているなら伝わらなかったと思って 親に言ってもいいと思います。 ただ、タイミングと言い方を考えなければ、後々のお付き合いが大変になることもあると思いますので・・・ わざわざ隣家に出向いてですと、相手も構えてしまいそうですので 偶然を装った方がいいかと思います。 出掛けにとか庭にいて・・・とか。 そして「実はね・・・先日・・・」と事のいきさつをお話ししてはいかがでしょうか? ここはこちらが下手に出たほうが、スムーズに相手に伝わると思います。 不本意だとは思いますが、話術ということで「このフェンス、安いからもろくてね。もっとうちが丈夫なフェンスにすれば良かったんだけど・・・」と敢えて言ってみるとか。 「お子さんが怪我しても大変だし。でも、息子さんきちんと水遣りして偉いわね~」と付け加えれば、相手に嫌な印象は与えないと思いますよ。 円満に事が解決しますように・・・
- agboy
- ベストアンサー率29% (93/317)
他の意見もあるでしょうが、『止めておきましょう』ということですね。 >5歳児に伝わった? 伝わらないと考えるほうが賢明でしょう。子供にとっては、植物に水遣りする方が大事であって、それ以外は二の次でしょう。 質問者様も >既にそちらの家側には傷が付いていること と理解されているように、その『傷』は隣家の問題なんです。 繰り返して申しますが、隣家の存在抜きに確認し得ない『傷』についてあれこれ言うのは、質問者様にとって賢明では無いと推察します。 『あなたは正しい。あなたの考え方を推さないほうがオカシイ。』と言う発言がこのサイトでは高評価を受けると思いますが、敢えて言います。『お止めなさい』と。 テープを貼ったそうですが、その作業の間、隣家の人が見たらドウ思いますか?境界を越境して作業されていたのではないですか?
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2217/11176)
5才であれば、貴女の言っていることは十分に理解できています。 親に伝えるのは、様子を見てからでよいと思います。 自分のお家が暮らしやすい環境にするには、隣ともめないことが一番の条件です。 貴方も知らない閒に、隣に迷惑をかけるかも知れません。 我慢することも大事だと思います。