戸籍謄本の取り寄せについて
父親は健在ですが、遺産相続について公正証書遺言を書くにあたっての質問です。
遺言者は父、
相続人は母、子供二人です。
必要書類として父の出生時からの戸籍謄本をすべて取り寄せなければならなくなりそうです。
現在の父の本籍地は今現在居住している市町村にありますが、出生から3回くらい戸籍を転籍(?)しています。
以前の戸籍の管轄市町村くらいは大体わかるのですが、当時の正確な住所などはわかりません。
その場合、まず現在の市町村の戸籍謄本を取り寄せることで、以前の戸籍の住所などが記載されているのでしょうか。
その場合、以前の戸籍は「除籍謄本」として請求すればいいのでしょうか。
ちなみに出生時は祖父の戸籍に入っていたと思いますが、現在その戸籍がどうなっているかはわかりません。父の兄弟が継いでいるかもしれません。また、父が祖父の籍から抜けて上京してから作った戸籍は、すでに転籍してなくなっているものもあります。
そのように出生まで辿っていくとして、ただ父も高齢ですから、出生地の役場には、そんな何十年も前の記録を保管しているのでしょうか。
保管していないとしたら、昔の戸籍は取得するのが不可能・・・ということになるのでしょうか。
もうひとつ質問ですが、私たち子供ふたりは、どちらも婚姻により父の戸籍からは抜けています。
私は自分の戸籍は取ることはできますが、もうひとりの兄弟については、現在の戸籍の所在地などはわからないのですが・・・(住所は知ってますが、それで取れるのでしょうか)
父の現在の戸籍に、抜けた子供たちの転籍先も記載されているのでしょうか。
詳しい方、また、おわかりになる部分だけで結婚ですので、ご回答お願いいたします。
お礼
不躾な質問に対し、思いやりのある御回答ありがとうございます。 自分の目先の事ばかり考え、相手の立場や思いを考えませんでした。 自分に置き換えた場合、確かに困惑するかもしれません。 目を覚まさせて頂き感謝します。