白鳥の流し撮りテクニック
お願いします。
近くの川に今年も白鳥がやってきました。500ミリレンズ・f4を使って今年はこの白鳥たちの「流し撮り」に挑戦してみたいと思います。
以前にもちょっとやったことがありますが、理屈もよく分からずやったためかフィルムの無駄が多く気に入った写真が撮れませんでした。
そこで、自分のイメージとしては、早朝ないしは、夕方にできるだけ流れを強調した写真(遅いシャッタースピード)を撮ってみたいと思っているのですが、その場合、
1 絞りやシャッタースピードはどのくらいに設定したらよいのか。
2 関連してフィルムの感度はどの程度のものがよいのか。
3 その他気を付けることがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
お礼
コブハクチョウですかぁ、離れたところからしか見ていないので、よく分かりませんが、今度近くで見てみます。参考になりました。ありがとうございます。
補足
近くで見てみました。オオハクチョウでした。 エサを与えている人がいたので聞いてみたところ、怪我をしていて 飛べないのだという事でした。 全部で8羽もいました。 一匹はたしかに羽の付け根に明らかに怪我と判る傷があるのですが、 残りは全然怪我をしているようには見えませんでした。