ベストアンサー 滑り周波数制御とv/f制御の違い 2012/06/05 20:58 こんにちは、 滑り周波数制御とv/f制御は、どこが異なるのでしょうか? また、滑り周波数制御はクローズドループ制御、v/f制御はオープンループ制御でしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2012/06/07 01:54 回答No.3 ↓の解説では足りませんか? FAトップ製品情報駆動機器インバータ FREQROL用語集用語一覧 さ行用語解説 すべり周波数制御 http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/yogo/y_sl_087.htm >1,滑り周波数制御とv/f制御は、どこが異なるのでしょうか? ↑の解説の通り >2,v/f制御はオープン制御しか使用できないか? 安価にする為にオープンループV/F制御にしてるのであって 必ずしもクローズドループV/F制御が不可能なのではない 安価なクローズドループV/F制御は困難ではある >3,滑り周波数制御は、すべてクローズドループ制御でしょうか? そうです センサレスベクトル制御もクローズドループに含めればですが (速度センサは無いが、電流センサで速度センサの代用してる) >4,上記が、書かれている本は、どのような本でしょうか? 概ねインバータメーカ発行のマニュアルが詳しい ↓にも少し触れてはいるが http://www.jeea.or.jp/course/contents/09201/ インバータメーカに勝てる本は少ない 質問者 お礼 2012/06/07 06:44 ご回答有難うございます。 >にも少し触れてはいるが >http://www.jeea.or.jp/course/contents/09201/ このHPは読んでおりました。 a) V/F制御 で、説明して、 b) ベクトル制御 でいきなり 「すべり周波数制御に加えて」と V/F制御から、説明なしに、「すべり周波数制御」に飛んでおり、戸惑いました。 >FAトップ製品情報駆動機器インバータ FREQROL用語集用語一覧 さ行用語解説 すべり周波数制御 >http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ … ご教示頂き、概ね理解しました。 >インバータメーカに勝てる本は少ない 更に理解するには、他に何を見れば良いでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) misawajp ベストアンサー率24% (918/3743) 2012/06/06 21:45 回答No.2 v/f制御は 誘導機しか行わないような思い込みがある様です なぜ f制御ではなく v/f制御なのかも考えることです 同期機の経験が無いのでは 質問者 補足 2012/06/06 22:34 >v/f制御は 誘導機しか行わないような思い込みがある様です それはないです。 >なぜ f制御ではなく v/f制御なのかも考えることです V/f一定制御では回転数を変えるときに、交流の周波数fに比例して電圧Vを上げる。回転数対トルク特性を一定に保ったまま回転数を変えられる。励磁電流IdはV/(2πf・L)で与えられる。v/fが一定ならばIdが一定になるのである。すなわち、周波数fを変えても滑り率が変化しなければ、磁束が変化しないためです。 整理すると 1, 滑り周波数制御とv/f制御は、どこが異なるのでしょうか? 2, v/f制御はオープン制御しか使用できないか? 3, 滑り周波数制御は、すべてクローズドループ制御でしょうか? 4, 上記が、書かれている本は、どのような本でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 misawajp ベストアンサー率24% (918/3743) 2012/06/06 08:39 回答No.1 復習してください 全く異なる概念です 滑り周波数は 誘導機固有の事象です v/f制御はあらゆる対象に有効です クローズドループ・オープンループも全く別のことです、無理やり結び付けてはいけません 質問者 補足 2012/06/06 21:31 回答有難うございます。 >復習してください 実は、電動機に関する本を図書館で、かたっ端から、借用しておりますが、あまり記載ありません。具体的に、何という本が、解りやすく説明されているでしょうか? >全く異なる概念です >滑り周波数は 誘導機固有の事象です それは、そうですね。当たり前の事実に気が付きませんでした。確かに、滑りは、同期モータには存在しないですね。ん、成る程です。 しかし、全く異なるは、外れていると思います。 滑り周波数制御は、v/f制御と、いっしょに使っていると想像します。 低速域ではv/f制御を行い。電圧が一定になった後は、電流が一定になるように、滑り周波数を変えるとか、、、この当たりが「怪しい」ので質問しております。(汗) >v/f制御はあらゆる対象に有効です >クローズドループ・オープンループも全く別のことです、無理やり結び付けてはいけません ある本には、「v/f制御はオープン制御でも使用できるか」とか「v/f制御はオープン制御しか使用できない」とか書いてました。ここらも「怪しい」ので質問しております。(汗) 私の「感じ」としては、滑り周波数制御は、フィードバックしないと出来ないようなきがし、すべてクローズドループ制御ではないか?と想像してます。 結局、調べても、解らず質問しております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 周波数制御について 電力の需給バランスを保つために周波数制御を行ってるようですが、系統の自己制御特性とはどういうことなんでしょうか? インバーターF/V制御、ベクトル制御の選択の件 粉砕機(ローラーミル)にインバーターを設置しました。F/V制御とベクトル制御とありますがどちらを選択すればよいでしょうか?モーター15KW。インバーター18.5Kw。定格周波数50Hzを40~50Hzの間で運転したいです。 周波数特性と制御 入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電動機のV/f制御プログラムについて 電動機のV/f制御について教えてください。 SH7125を使って誘導電動機のV/f制御をしたいと思っています。 速度指令を外部の可変抵抗などを使って入力し、速度を可変するようにしたいのですが、 Vとfが一艇で推移していくアルゴリズムについては、 N_ref (ADで入力) V=100/N_ref; count=count+1; if(count>=N_ref){ omega=omega+1; count=0; } これで大丈夫でしょうか? Vは電圧、omegaは位相で0~360までになるようにしています。 速度と周波数を同じ比率で推移させたいのですが、ちょっとわからず悩んでいます。 わかる方おられましたら、どなたかご教授お願いいたします。 LEDの波長を周波数に変換に関して LEDの波長を周波数に変換に関して 475(nm)のblue光を周波数に変換するにはどのようにすれよいのでしょうか? f=v/λの式を用いればよいのでしょうか? v=300(Mm/s,λ)=475*10^-9(m) 以上から計算すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 クロック周波数と制御装置 わからなくなりましたのでご存知の方教えていただけませんでしょうか。 クロック周波数について調べるとCPU内で一定の間隔でクロック信号を発信し、それに合わせてパソコン内の各回路は協調して動作していますと説明があります。 クロック周波数という場合は、CPU内部の回路が協調して動作するようにテンポを刻むものでCPUスペックを図るものでしょうか? それとも、CPUのクロック周波数は、各装置(入力装置、出力装置、記憶装置)の制御をしているのでしょうか? 制御装置とクロック周波数が分からなくなってきましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 周波数偏移の求め方? あるFM回路で、1kHz、0.5Vの変調波を加えたところ、周波数偏移ΔFは5.2kHzであった。変調波を電圧一定のまま、周波数を2kHzにした場合、ΔFの値はいくらになるかという問題の求め方のヒントをお教えください。非常に簡単なことで誠にすみません。 周波数変化分ΔFを周波数偏移と呼び、搬送波は振幅一定のまま変調波の大きさに応じて、周波数がfc±ΔFだけ変化するという定義は調べたのですが・・・ 宜しくお願いいたします。 【制御】周波数応答のオープン特性について こんにちは。 周波数応答のオープン特性の位相について教えてください。 ムービングコイル等のアクチュエータは、 入力に対して速度がきまるので、 周波数応答のオープン特性は、 一次遅れの特性になると思います。 (位相はしばらく-90°に張り付く) それに対し、ステッピングモータ等の 入力に対して、位置が決まるアクチュエータでは、 周波数応答のオープン、位相特性はどのようになるのでしょうか? (しばらく0°にはりつく?) 中間周波数の求め方について ある周波数f1とf2の中間周波数を求めるのに中間周波数をf0とすると f0=√(f1*f2) となるようなのですがこれの導き方がわかりません。 普通に考えると (f1+f2)/2 でいいのではないかと思うのですが・・・ これはどのように考えればいいのか分かる方教えて下さい。 サーボモータのV/f一定制御 同期電動機型のサーボモータにもV/f一定制御があるそうなのですが、 V/f一定制御を行う理由(目的)を教えてください。 また、原理は誘導機と同じなのでしょうか。 周波数の求め方 正弦波交流電圧eの周波数fを求める問題で e=EmSin314t の周波数fが50Hzになるのがわかりません。 ωt=2πf=314 ↑に代入すると0.87222Hzになってしまいます。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。 周波数と角周波数 (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電源周波数の違いについて ドイツ製の全自動パン焼き器を購入しました。粉その他の材料を入れると、全自動でこねて焼き上げるやつです。 電圧200ボルト、電源周波数50ヘルツです。電圧は200ボルトを用意しましたが、電源周波数がここは60ハルツの地域です。電源周波数の違う地域でこのパン焼き器を使えるか、また使うとどうなるか全くの素人で困っています。このまま使うとどうなるかご存知の方、アドバイス宜しくお願いします。 小型モータの回転周波数 エンコーダ、又はタコジェネ付の小型モータの速度制御をしています。 負荷変動等による速度変動、応答速度を目視するために F/V変換器の製作を検討しています。 いま使用のモータは 3700rpm 付属のエンコーダは 12p/r なので 最高周波数は 3700÷60x12=740Hz ぐらいです。 一般的な小型モータはこの程度のものでしょうか? なお、モータはAC,DCを問いません。 F/V変換器にある程度、汎用性をもたせるために 他の一般的な小型モータの最高周波数を調べたいと思いました。 A用途(又は電力クラス)のモータの最高周波数はもっと高くaaaぐらい・・・。 B用途(又は電力クラス)のモータの最高周波数はもっと低くbbbぐらい・・・。 というようなことを教えていただければ幸いです。 発振周波数の設定 モータを制御をpwm制御で行いたいと思っているのですが、pwm波形の発振周波数は、おおよそどの程度が適切なのでしょうか? また、適切な発振周波数の決定方法などがありましたら、教えてください。 pinフォトダイオードの遮断周波数 pinフォトダイオードの遮断周波数 pinフォトダイオードの遮断周波数について質問です。 「遮断周波数は、光応答の上限」とのことですが、何故「遮断周波数」というのでしょうか? また、遮断周波数を求める式 f=1/{2π(W/v)} f:遮断周波数 W:i層の幅 v:飽和ドリフト速度 はどのようにして導出されたものなのでしょうか? よろしくお願いします; 鉄損と周波数について よろしくお願いいたします。 変圧器(リアクトル)の損失を調べています。 スタインメッツの法則等で鉄損Pi=Ph+Pe=Kh x f x Bm^1.6 + Ke x f^2 x + Bm^2とあります。 過去に磁束一定で鉄損の周波数増加は鉄損増加(比例)と思っていたのですが 他の公式で一次電圧一定でPh∝V1/Fなど、周波数が反比例になっているものがあります。 なぜ反比例になるのでしょうか? 制御の周波数領域と時間領域について 制御系設計の基本的な目標は性能評価仕様を満足させることですが、性能評価仕様には一般に 周波数領域の仕様(周波数の関数で表現された量) 時間領域の仕様(時間応答を用いて表現した量) を説明せよ。 という問題があるんですが、どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか? 周波数領域の仕様だったら ・ゲイン交差周波数 ・位相余裕 ・ゲイン余裕 ・位相交差周波数 ・バンド幅 ・ピークゲイン 時間領域だったら ・ゲイン ・固有角周波数 ・減衰定数 ・極 なんかがあると思いますが、他にありますか? それとも私は問題を履き違えてますか? 周波数について 商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします 制御におけるゲイン、交差周波数(=速応性)の意味 サーボ系の制御についてなんですが、制御においてゲイン、交差周波数が表しているのが何なのか分かりません。 電子回路ならゲインは入出力の比の値であることはイメージできるんですが… どうか説明をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難うございます。 >にも少し触れてはいるが >http://www.jeea.or.jp/course/contents/09201/ このHPは読んでおりました。 a) V/F制御 で、説明して、 b) ベクトル制御 でいきなり 「すべり周波数制御に加えて」と V/F制御から、説明なしに、「すべり周波数制御」に飛んでおり、戸惑いました。 >FAトップ製品情報駆動機器インバータ FREQROL用語集用語一覧 さ行用語解説 すべり周波数制御 >http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ … ご教示頂き、概ね理解しました。 >インバータメーカに勝てる本は少ない 更に理解するには、他に何を見れば良いでしょうか?