- ベストアンサー
着物仕立て直しトラブル勝手に継ぎをされました(TT
- 着物仕立て直しトラブルで困った経験をお持ちの方へのアドバイスです。
- アンティーク着物の仕立て直しを依頼した際に、継ぎが勝手にされ、着物が破損してしまいました。
- 弁償を求める際には、事実確認と証拠の収集が重要です。弁護士の相談を受けることもおすすめです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 自宅で仕立てをしている者です。 アンティーク物の仕立て直しをさせていただくこともありますので参考になれば。。。 洗い張り済、着物のまま、どちらもお預かりしますが いずれにしても必ずご本人なり呉服屋さん経由で確認します。 そして、『継ぎを入れないでください、切らないでください』とおっしゃられたら、 たとえ身丈が足らなくても伸ばせる範囲で伸ばしてお仕立てします。 先の方が回答されているようにいろいろやりくりして身丈を伸ばすことはありますが それも勝手にすることは絶対にありません。 袖丈は長いままと言う場合もありますので。 また、身丈は継ぎを入れるにしても入れる位置はそれぞれですので勝手に入れることは絶対にありません。 持ち込みの八掛を付け間違うのもあってはならないことです。 アンティーク物は生地が弱っている物もありますから何度も縫い直しはしたくないところです。 今回のことを先方にはっきりと 「継ぎの入った物は着たくないので(おはしょりから見えるとか)最低でも反物の状態に戻してほしい」 「お仕立て代、解き代ははそちらで負担してほしい(洗い張りしたのならその分はこちらで負担しましょう、私は理不尽な事は言ってないですよと言う意思表示として)」 今まで懇意にされていたお店だと思いますが 切られてしまったものは元には戻りませんので悔しいですがきっぱりあきらめましょう。 コートや羽織に限らず、不本意かもしれませんが、作り帯や半幅帯、襦袢(生地によっては)などに替えられてはいかがですか? 私も納期に追われることがありますが確認は忘れずにお仕立てしたいと思います。
その他の回答 (2)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
#1ですが、どう考えても仕立てた方の思考がわかりません。 申し訳ないですが、後学のためにぜひとも、仕立て直しを依頼した着物の【最初の形】を教えてください。 単衣の着物の出来上がりでか、袷の状態で依頼ししたのか、 胴裏と、裾回しをつけて頼んだなら、 洗い張り済みの反物とした状態なのか。 そして、あなたが「継ぎ」と表現されているのは、どこにはいってます? 4箇所、前身ごろに左右と、後ろ身頃の左右にあるのでしょうか? もちろん、「継ぎ」は別布かどうかもです。 もしかして、後ろ身頃だけ、左右にあるとすると、繰越分のつまみを勘違いされてないでしょうか? そして、裾回しの取り違え・・・というのも、どう考えても、預かったものが一緒にあるなら、ありえないのです。 ぼかしのハッカケを一色とでも勘違いして、裾に張ってみたら、白いところが多いので、あれ?っとおもったとかではない? すでに身丈としては切ってあるのを継ぎ足すのは結構大変な作業です。 4枚やるし、どこから持ってくるかという問題もあるし、帯下にきちんとかくれるようにというのも面倒なものなので。 依頼したときの言葉として、袖丈は○cm、着丈はいっぱいに出せるだけ、継ぎはしないでというのを 勘違い・・・・して、袖をきって身頃に頼まれてないのにすることは・・・ないとおもうので。 まれに、身頃に上げがあって、ソレをだすと、おくみが短いということがあります。 コレだと、身丈をだして、おくみは継ぎになる。 でも、呉服屋さんが切ったと認めたなら、もう、元にはもどらないですし、ハッカケだけはやり直しをしてもらう。 「継ぎ」の入った布地から、次は羽織、コートという夢がなくなりましたが、 布としての強度が心配(裾を張り替えるのを躊躇するぐらい)なら、めでたく着用しても、次回の洗い張りで 羽織に・・・は反幅のこともあるので、呉服屋さんのフライング発言だと最初からおもいます。 現物見てないのでなんともいえないが。 ふるい着物はすでにして100以上はほどいてますが、解かないとわからないあれやコレがあるので 元通りもなかなかにむずかしかったりします。 縫って、糸こきするだけで耳が切れたりすることも多い。 ひざの辺りは薄くなってるし。 後ろ前入れ替えてあるのはよくあるパターンです。 元が仕立て直しだと、3回目にはいいとこどりにしかならないということも多い。 アンティークは実際に着用されて、生き残ったものだから、それだけくたびれてもいるので。 簡単につぎは・・・を保証できないというのが、感想です。 だから、切ってしまてあっても、今のその形がすでにして、切らなくても、布地としては パーツとしていかす(いいどこどり)のでなければ、最後のご奉公かもしれない。
お礼
こんにちは 貴重なご意見ありがとうございました 結論から申し上げると お店側が非を認めてくださり 代替え品を探してくださることになりました 良いお店で良かったです! まず、最初の形は 解きの状態でお願いをしました ですので あとどれくらい身丈がでる等は解っていました 大切にされていたのだと思います 擦れもなく アンティークとしては綺麗なお品でした 次回仕立て直しをするなら 普段羽織かな →ファブリック 小物 洋服 →。。。パッチワーク。。。 と思っておりました 次に”継ぎ”は帯下のおはしょりをとれば 隠れるところです 通常ですと問題のないお仕立てといえますが 私はアンティークのおはしょりのとれない着物は おはしょりをとらないでアンティーク!という感じで着るので 敢えて仕立て直しを頼むときに ”継ぎ”はしないでくれと頼んだわけです 次回のことを考えたからです 1.”継ぎ”をしないで仕立てをとお願いしておりましたが このことを聞いた担当の方は次の担当の方に伝えていなかったため ”継ぎ”が行われた 2.私が用意した八掛けは両駒のものですが着物が少し弱っているので これでは”ふくろ?”になるかもしれないということで 違う八掛けをつけることになったそうです しかしこのときに私の方に全く相談がなく 仕立て屋さんまかせのお色の八掛けになったようでした (八掛けの色ですが私は特定のお色に決めております) お店の方はとても忙しくて 確認がきちんと出来なくて申し訳ありませんと言われました 現在代替え品を探していただいておりますが みつからないこともあるかと思っています もし見つからなければ ”諦める”のも大事かなと 今は思っています こういう気持ちになれましたのも ご回答くださった方々のお陰と感謝致しております とても暖かいものを感じております 見ず知らずの他人のトラブルなのに お考えを聞かせていただき とても嬉しかったです ありがとうございました(*^^*)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
こういう場合私は店側にどのように弁償?を求めることができるのでしょうか? どなたかアドバイスくださいませ よろしくお願い致しますm(__)m ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 趣味で和裁をいたしますので、多少ともご事情はわかりますが、 わからないことがあります。 アンティークの着物・・・とありますが、これを直しするとき、「着物」の姿のままでは引き受けません。 ふつうは。 洗い張りして、きちんと、元の反物の形にして、それから仕立て直しをする。 そして、着丈をださなくてもいい、継をしてまで・・・というなら、洗い張りしたところで、 丈はほとんどそのままでもとに戻すことになります。 昔のものは、着丈が短く、それでいて、袖丈が長いものがあるので、洗い張りした後は、 着丈を伸ばすために、袖から、帯下に間に合えば、「継」をして、着丈を出したりします。 だから、あなたが着物を持ち込んで、洗い張りから依頼して・・・・でないと、ふつう、引き受けないのでそこがわからない。 いずれにしても、「切るな」ということなら、元通り以外に縫い直し(戻し)ようがないです。 だから、寸法としてあなたが165cmは出ないのは承知の上だということでも、 「何センチ」に仕立ててくれというようなことができるかどうかも実はばらしてみないとわからない。 ばらしてない状態で引き受けた・・・ということを不思議に思ってます。 繰り越しを取るのに、背中をつまんでありますが、そこで、実は継いであることもありますし、 うちあげを取ってあるように見せて、実は、そこではいであるということもある。 あなたは着物の状態にあった時の縫い目を覚えてますか? ばらし見ないとわからない、つぎはぎが昔のものには結構あるのです。 もし、寸法はそのままでというなら、その着物の裏をはがして、そのまま裏だけをそっくり張り替えるだけの作業になりますが。 そうではないようなので、寸法とともに以来の時にどういうやり取りがなされたのかが、不思議です。 ついで、別布をたしてあるのですか? そうでなければ、ちょっと、あなたの書いた意味が実は私にはわからない。 裾回しを取り換えるだけなら、別に表は傷まないです。 ご事情として元通に戻すし以外に手直しは、寸法に注文を付けたのでなければ、そのようなことにはならない。 あと、呉服屋さん?がコートあるいは羽織りにというのも、実際にはできないです。 なぜなら、あなたの着丈が165cmなら、それ相当の裄を要求するので、 コートと羽織は着物・長着より、1cmほど、裄を出すのですが、’アンティーク’という状態の着物の反物は ほぼ9寸しかないので、上がり幅8寸5分がギリギリです。 165cmの人にこの倍の裄では、羽織にはならない。 裾回しが入れ替わっている?というのもよくわかりません。 ご事情がもう少し分かれば、いいのですが。 でも、勝手に切った・・・は、寸法を勝手に165にしたのでなければ、ほかの理由がありそうです。
お礼
こんにちは 貴重なご意見ありがとうございました 結論から申し上げると お店側が非を認めてくださり 代替え品を探してくださることになりました 良いお店で良かったです! 私はアンティークの着物を着ますが 私の身長(165cm)で普通に着付け可能の着物はまずございません それでも普段着のアンティーク着物としておはしょりをとらない! 裄も短くても気にしない! アンティークなりの着方を楽しんでおります ですので 1.解き状態のお品をお店に渡した時に 必要な身丈はないのでこの身丈で着ます ”継ぎ”をしないで仕立てをとお願いしておりましたが このことを聞いた担当の方は次の担当の方に伝えていなかったため ”継ぎ”が行われたようです 少し長かった袖の余分な布を使用したようです 2.私が用意した八掛けは両駒のものですが着物が少し弱っているので これでは”ふくろ?”になるかもしれないということで 違う八掛けをつけることになったそうです しかしこのときに私の方に全く相談がなく 仕立て屋さんまかせのお色の八掛けになったようでした (八掛けの色ですが私は特定のお色に決めております) お店の方はとても忙しくて 確認がきちんと出来なくて申し訳ありませんと言われました 現在代替え品を探していただいておりますが 同じような物がみつからないこともあるかと思っています もし見つからなければ ”諦める”のも大事かなと 今は思っています こういう気持ちになれましたのも ご回答くださった方々のお陰と感謝致しております その時にはまたお店の方を話し合いをするつもりです それができるお店だと思っています 見ず知らずの他人のトラブルなのに お考えを聞かせていただき とても嬉しかったです ありがとうございました(*^^*)
お礼
こんにちは 貴重なご意見ありがとうございました 結論から申し上げると お店側が非を認めてくださり 代替え品を探してくださることになりました 良いお店で良かったです! 1.”継ぎ”をしないで仕立てをとお願いしておりましたが このことを聞いた担当の方は次の担当の方に伝えていなかったため ”継ぎ”が行われた 2.私が用意した八掛けは両駒のものですが着物が少し弱っているので これでは”ふくろ?”になるかもしれないということで 違う八掛けをつけることになったそうです しかしこのときに私の方に全く相談がなく 仕立て屋さんまかせのお色の八掛けになったようでした (八掛けの色ですが私は特定のお色に決めております) お店の方はとても忙しくて 確認がきちんと出来なくて申し訳ありませんと言われました 現在代替え品を探していただいておりますが アンティークの龍郷 茶泥 大島紬 かつ 私に似合うもの(^^;) というとみつからないこともあるかと思っています もし見つからなければ ご回答いただきましたように”諦める”のも大事かなと 今は思っています こういう気持ちになれましたのも ご回答くださった方々のお陰と感謝致しております その時にはまたお店の方を話し合いをするつもりです それができるお店だと思っています 見ず知らずの他人のトラブルなのに お考えを聞かせていただき とても嬉しかったです ありがとうございました(*^^*)