• 締切済み

高回転高出力バイク「そういう時代じゃない」

ちょっと古い記事になりますが、本田技術研究所鈴木常務の記事です。 http://response.jp/article/2011/10/10/163565.html 夢がないとも言えるし、当たってる部分もあると思います。 自分もフルパワーのリッターSSに乗ってますが、 一般道路ではエンジンを回せる機会はほとんどありませんし、 ちょっと走りこんでいるとタイヤ代もばかにならない。 なので実用で使うにはいらないかなと思う時もあります。 ただ休みの日にバイクを出して眺める時の満足感は大きいですね。 質問ですが、みなさんはこの記事をどう思いますか?

みんなの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.13

自分の売ってる商品を否定したら宣伝になりませんよ でも個人的には最近(四十路後半に入りました)こういうバイクもアリかな?って思ってます 目を三角にして走る事も無いですし、三十路の時より小遣いが目減りしてるので燃費が良いのはありがたいと思います とは言え買い換える資金が無いのが現状だったりします 月に1度のツーリングの日に天気が悪いと開けたシャッターを閉めて足バイクでツーリングに行く事が続くとシャッターを開けなくなってしまって・・・。(最近は足バイクでのツーリングばかりです。汗)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

私のようにジジイになってくると普段は「そういう時代じゃない」バイクしか乗りません。 ただ全てがそうなったら興醒めしますが・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.11

自虐じゃないですかね? この人はどちらかというとドカティの様なバイクを作りたくて仕方が無いのだけど悔しくて「ホンダには盆栽は無理」と言ってるのだと思います なんだかんだ言ってもホンダも民間企業なので赤字に成れば倒産するので。 NC700の様なバイクで収益を上げてCBRの様なバイクを赤字で作り続けて行くと言う事かと思います この人の経歴を調べれば発言も違った見方が出来ますよ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mk_010
  • ベストアンサー率38% (28/72)
回答No.10

他社のバイクを『盆栽』と形容するのはハッキリ言っていただけませんね。 『時代遅れのホンダの高出力バイク』に乗っている人もガックリきたでしょうね。 ホンダの常務がこの発言では、他社に『ホンダのバイクは低出力でつまらない実用品を目指している』と言われたとしても反論できないですね。 何か他に言い方思いつかなかったんでしょうかね。 個人的には実用的なバイクから高出力の『盆栽』のようなバイクまで、多様性が大事だと思います。 もう少し、言葉を選んで欲しかったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.9

少し大袈裟、極端と思われる回答もありますが 本質はそこじゃないと見るのが一般的です。 記事は、ネタとして使える部分は誇張し つまらない、ありきたりな部分は捨てられます。 前後のやり取り、懇談、質疑の流れも分かりません。 関連記事でレース予算を増やすという記事もあります。 懇談なのでリップサービスもあるし、公式な記者会見であれば 盆栽・・・という表現は使う「理由」がないからです。 もし、社長クラスが公式会見の場で使うなら問題ですが 取締役会、社内でなら「あり」です。 いろんな意見と考え方があってしかるべきですから。 もう少し深読みするなら、暗にNC700の宣伝ともとれますし 1つの方向性を示したに過ぎないとも考えられます。 記事は、「ふーん、そうなんだ」程度に読むのがおもしろいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.8

バイクの楽しみ方って色々ありますが。 私は実用域が楽しいエンジンは大歓迎です。 年を取るにつれ、あまり引っ張らない運転の仕方になってきています。 高回転重視のエンジンよりも、中速域で元気のあるエンジンの方が乗っていて楽しい。 そんな風に感じる今日この頃なので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

夢がないかな? そういうのは別にもうあるから、違う方向性を打ち出したいってことでしょ。 そういうのを止めるとか否定するとかいう話じゃない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blueoval
  • ベストアンサー率35% (307/858)
回答No.6

>どんどん高回転、高出力になり、排気量メリットは200km/h超えた領域で初めて意味があるようになってしまった。『CBR1000』などのクラスのオートバイは10年前にホンダ・レーシングが8時間耐久レースに出ていた車と全く同一スペックになっている。そんなものは街中で楽しいはずも無いし、そういう時代じゃない ということはCBRシリーズは販売はともかく、開発中止のはずですよね? もちろん違います。 >ハーレーやBMW、ドゥカティみたいに他の人に見せる盆栽のようなものはホンダには無理。 盆栽などと揶揄しますが、所有欲を感じるような商品は作れない、と開き直ったわけですか。 大型バイクは趣味のはず、突っ込みどころ満載の発言です、NCシリーズを売り込みたいのならこういう否定的発言でなく、「裾野を広げる車種展開にも力を入れたい」などといえば済むこと、計算された言葉ではないと感じます。 ホンダファンの気持ちを踏みにじると思いませんか? 取締役だから何でも計算しつくされた発言しかしない、ということでないいい例です、ほとんど失言に近い、と私は思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

経営陣としては当たり前の選択に思います。 高回転・高出力のバイクは、楽しいかもしれないが 街中で乗りにくい、パワーを生かせる場所が少ない。 排ガス・騒音規制などクリアすべき問題も多く 出力上げれば対策に追われ車体が重くなり高くなる。 日本の市場だけでは二輪部門は先が見えています。 グローバルな視点で考えれば、規制がカリフォルニア以外は 緩い北米重視で出力重視設計・開発・製造より バイクの需要が見込めるアジア、アフリカ、ヨーロッパ他に 主眼を置く方が企業としてのメリットがあるからではないでしょうか。 実際に、中国やインドなどの新興国はEUROが基準と なっています。各地域仕様を作らずEUROの排ガス基準で 一貫生産し無駄を省く。排気量も「売れる」国の免許、馬力を 基準に開発するほうがより効率がよいです。 その代表例がNC700だと聞いた記憶があります。 EU諸国でも人気があるのは600~800cc前後のようです。 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200812/06.html http://www.honda.co.jp/NC700X/ 次期EUROは、さらに厳しくなる見込みでディーゼルは EU諸国でも頭打ちと一部では見られています。 そのためVWやメルセデス他は、現在次世代ガソリンエンジンの 開発が急務のようで、そういった記事も目にするようになりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

>みなさんはこの記事をどう思いますか? いろんな意味で正論だと思います。 社会やユーザーにというより 社内に語っている部分もあるんじゃないでしょうか。 ともすれば、日本のバイクメーカーは スペック競争に走りがちですから。 そんなことだから、社会からバイクは迫害され、 市場も縮小したんだよと。。 もっと乗って楽しいバイクを開発しないと 底辺が広がらないぞと。。 私?2ストロークで125CCもあれば十分です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A