- ベストアンサー
6歳の息子の行動に困り果てています
- 6歳の息子の行動に困り果てています。親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。アドバイスをいただけると嬉しいです。
- 息子の行動に困り果てています。お友達を攻撃したり、叱られた時に素直に謝らないことがあります。また、やりたくないことはやらない態度も見られます。どう接していいか悩んでいます。
- 6歳の息子の行動が困っています。彼はお友達に攻撃的な態度を取ったり、叱られても素直に謝らなかったりします。また、やりたくないことは積極的に行おうとしません。アドバイスをいただけると嬉しいです
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
いくつか回答に質問があったので答えます。 まず先生方が「こういう子いる」といっても 専門の方ではないです。 軽度の発達障害や傾向のある子であれば 結構な率でいるので、体験的にみなさん 「こういう子がクラスに一人はいるなぁ」と思ってることもあります その中には診断がついているけど公表していない子 専門家に診せていないので診断がついていない子 本当に健常で、年齢的、環境的な問題で一時的にそうなっている場合です。 先天的なものなので後から障害になることはないのですが 程度が軽微な子、診断まではいかないけど要素のある子だと 「年齢が上がって、求められるレベルや周囲の子の発達が進んで目立ってくる」 ということはあります もう一つは、小さいうちは受動型でなすがままだったり あまりお友達に積極的じゃないのでトラブルもないのですが ほかの子が「お友達に興味→手が出る→言葉や空気を読んだりする」という段階を経ている時に お友達に興味が出て手が出る、という段階に来てしまうと やはり問題化するのは遅いですよね。 小さい頃はこんなことなかったのに、という。 お子さんが絶対そうだというわけじゃありません。 下の子もイヤイヤ期だし、小学校という環境の変化に戸惑っていたり いろいろストレスもあるのかもしれません。 ただ「今はいいけど今後は許されない」とスポーツの先生もおっしゃるように 実際社会でそうだと思います。 今はいいけど 大丈夫な子なら繰り返し注意していけば収まるけど 来年も、再来年も、高学年になってもそうだったらどうしますか? と言われることがあります。 保育士、幼稚園の先生だとわからないこともあります。 (そういう子を多く受け入れている園の先生なら気づくことも) 毎日の生活の繰り返しや、小さい子にもわかるように工夫された指示や配置 そういった保育園、幼稚園では問題がなくても 小学校に行けばだいぶ指示も複雑になったり省略があったり 雑多な雰囲気や先生一人あたりの受け持ちが多かったりで それまで問題なくても年齢が上がるごとに問題が表面化する というケースもあるにはあります。 妹が生まれてショックだったかもしれませんがもう2年経っているわけです 言葉があれてきたり、多少反抗的になるのは年中以降の男の子なら まあ普通かなと思います。 少なくとも親が「困り果てている」というのは よくいる子という程度じゃないのかなと。 テストを受けても即障害というわけでもありませんが 苦手なことと得意なことが項目別に出るので お子さんが理解できなくて困っているなら、やってみれば 少しは子供のことを知る手がかりになるかなと。 問題ありませんよといわれれば 今後根気強く注意すれば年齢とともに落ち着くとわかり そんなに心配しなくてもよくなりますよね。 次の日の準備や片付けは、やりたくない上に 複数のことがあるとどこから手をつけていいかわからないのかもしれません。 順番をつけて、箇条書きにして、全部終わったらよいことがあるという形にしてみてください。
その他の回答 (13)
- raki2533
- ベストアンサー率28% (60/207)
素人の考えと差し引いてお聞き下さい。 個人差はあると思いますが、順調な成長過程にあると思います。 (少し行き過ぎているとは思いますが、、、) ご両親とも、息子さんと同じ次元に立たず、冷静さは失わないで下さい。 こうなった理由を推測 恐らく育つ過程で、子どもさんの言う事を聞き過ぎた(我がまま)時期があったのではないかと思います。 つまり、すべて自分の思い通りになると、、、躾、マナー、常識などは小さい時から絶対譲らず接するべきだったと思います(それができていなかったのなら息子さんは親の子育ての犠牲者であり悪くありませんよね。。 是非、息子さんを一方的に責めないで欲しいと思います。お母さんも責任を感じ過ぎないで下さい) ご自分でも言われてるように、満たされない何かがあるかも知れません。注意を払って見て下さい。 たまには相撲のようにじゃれる事をやって見て下さい。(5分間の時間を決めやり効果のあった話を聞きました。お父さんでもいいと思います) ではこれからどうする。。。 しつけ、マナー、常識を取り戻す以外ないと思います。 今日から急激に変わると子どもさんは混乱します。本当に、除々にやって頂きたいと思います。 子どもさんは、「褒められた行為は強化されます」何かいい事があった時、きちんとできた時褒めてあげて下さい。認めてあげて下さい。 悪い事をした時は、お母さんが辛い事、悲しい事をきちんと伝えて下さい。怒鳴るより効果あるかも知れません。最初は無視かも知れません。心のどこかに残る事を信じて、、(1,2回でなく長期間必要だと思います) 子どもさんが冷静な時に話し合いの場を、、 何であの時、あーしたの?、あーしたかったの? 監督さんはどんな気持ちだっただろ? 子どもさんに考えさせる質問がいいと思います。 問い詰めない、、対等な立場で、、できるだけ子どもさんの気持ちも理解してあげる。。。(そして、お友達の気持ちはどうだっただろう?、、監督さんの気持ちはどうだっただろう、、と一緒に考える) (何日も経つと忘れてしましまいます。問題発生から出来るだけ近い時間、子どもさんの気持ちが落ち着いた時) 「ルール」作りを、、、 他人を困られせた事を認めた時、今度同じ問題を起こしたらOOOの罰を作ってもいい? って聞いて、子どもさんが認めた項目のみ決め、紙に書いて貼って置いて下さい。 「おやつ抜き」「お小遣い10%カット」「見たい番組1週カット」、、、無理ない範囲の罰則を「対等な立場で」「双方の話し合いで」で作って下さい。 対等な立場、双方が同意はとても大切です。 お仕着せは守りません。自分も納得した内容が必要です。 何か参考になればいいのですが、、、
お礼
ご回答ありがとうございました。 >個人差はあると思いますが、順調な成長過程にあると思います。 そういっていただけると少しホッとします。 毎回ピアノのレッスンでふざけるので、先生に、息子はどこかおかしいんでしょうか、と話したことがありますが、男の子はこういうものですと言われました。 ただ、普通ならもう1、2年後から出てくるけど、息子は少し早いといわれたことがあります。 これはご近所さん数人からも言われていて、普通、3年生くらいでやるような悪さを今している、と言われます。 「しゃべることも数年上の子と同じだし、いろいろ理解しているし、頭がいいのよ。」というような言い方を数人の方にされます。 ピアノの先生も、息子のようなタイプの子は、うまくいいところを引き出して、うまく導いてあげればすごい子になりますよ、と言われます。 先生のおっしゃるのは、いい大学に入れるというようなことでしたが・・・。 でも確かに行き過ぎている感じはするのです。 とにかく頑固な性格なので、一度悪さをすると、自分でひけなくなるようなのです。 >ご両親とも、息子さんと同じ次元に立たず、冷静さは失わないで下さい。 やはりこれが大切ですよね・・・。 >恐らく育つ過程で、子どもさんの言う事を聞き過ぎた(我がまま)時期があったのではないかと思います。 そうなのかもしれません。 息子がどこかに行きたいと言ったら、可能な限り連れて行ってあげていました。 特に、娘が生まれて私が連れて行くことができなくなってからは、夫が毎週土日可能な限り息子が生きたいところへ連れて行ってあげていました。 これは悪いこととは思っていませんでしたが、もしかしたらこれがいけなかったのかなとも思います・・・。 ただ、ものを欲しがったら与えるということはしていません。 基本的におもちゃは誕生日やクリスマスなど特別な日にしか買いません。 お菓子もおやつの時間にしか与えません。 その辺はしっかり区別していました。 >つまり、すべて自分の思い通りになると、、、躾、マナー、常識などは小さい時から絶対譲らず接するべきだったと思います しつけやマナー、常識などは絶対に譲らず教えてきたつもりです。 そういうところでは、ダメなものはダメと言ってきました。 >ご自分でも言われてるように、満たされない何かがあるかも知れません。注意を払って見て下さい。 私が感じるのは、やはり娘が生まれてからなのではないかと思います。 どうしても我慢させることが増えてしまったので・・・。 普通上の子はそれを乗り越えていかなければいけないのですが、一人っ子の時間が長かったからなのか、私が娘が生まれる前の時間を息子に使いすぎていたのでギャップが激しいからなのかはわかりませんが・・・。 娘が生まれる数ヶ月前から爪噛みが始まり、今でもやっています。 生まれる前から、生まれたらお母さんは赤ちゃんにつきっきりになる、ということを義母にプレゼントされた絵本を読んでで理解していました。 お母さんは昼も夜も赤ちゃんにおっぱいをあげて、赤ちゃんと一緒に寝る、だからお父さんがご飯を作っている、と言うような内容の絵本です。 その絵本を読んだ息子は、私に、「お父さんにご飯作ってってお願いしておいてね。お母さんは赤ちゃんと一緒に寝なきゃ行けないんでしょ?」と言ってました。 生まれてからしばらく、息子はとっても我慢していたんだと思います。 でもだんだんと我慢できなくなって、爆発してしまったのかなと思っています。 >しつけ、マナー、常識を取り戻す以外ないと思います。 頭では悪いとわかっているのにやってしまっている、これが今の息子だと感じています。 悪いとわかっているけど、ちょっとくらいいいやという気持ちがあるというのでしょうか。 わかっているのにやるので、たちが悪いと言いますか・・・。 しつこく言っていくしかないと思っています。 >子どもさんは、「褒められた行為は強化されます」何かいい事があった時、きちんとできた時褒めてあげて下さい。認めてあげて下さい。 はい、心がけるようにします。 小さいことでもほめるようにしています。 たいそうクラブの先生も、ほめて伸ばす方法で行きますとおっしゃっていましたし、学校の先生もいいところを伸ばしていきましょうとおっしゃっていました。 先生方は同じように感じてらっしゃるようでした。 私も小さなことでもみつけてほめてあげようと思います! >悪い事をした時は、お母さんが辛い事、悲しい事をきちんと伝えて下さい。怒鳴るより効果あるかも知れません。 そうですね・・・、最近そうすることが増えてきました。 お母さん悲しいよ、と伝えています。 >何であの時、あーしたの?、あーしたかったの? 監督さんはどんな気持ちだっただろ? >子どもさんに考えさせる質問がいいと思います。 そうですね! 冷静になったときに聞くのは良い方法ですよね。 カッとなっているときは何を言っても反抗してくるだけなので、そうしたいと思います。 >他人を困られせた事を認めた時、今度同じ問題を起こしたらOOOの罰を作ってもいい? やはりこういう罰は必要でしょうか。 なんとなく、おやつなくなるのいやだから悪いことしないようにしよう、というような感じになってしまうのではないかと不安で、あまりそういう罰をしないようにしたいと思っていたのですが、やはりある程度は必要なのですね。 話し合って決めてみたいと思います。 >何か参考になればいいのですが、、、 大変参考になりました! ありがとうございました。
- greeeen_t
- ベストアンサー率35% (54/151)
確かにやんちゃですね。 でも正すにしても、「これ位の悪さならみんなしているか」というレベルのことまで100%正そうとせずに、5%位余裕を持たせてあげておいた方がいいかなと思います。 うまく言えませんが…人並みのやんちゃさは残さないと危険な気もします。 対処法としては、叱る時はダメだと注意する感じではなく、(なぜ今そんなナメた態度を取るのか、それには触れずに)なぜそう(悪いことを)したのかの経緯を 「話しなさい」というよりは「何で何で?聞かせて」という感じで対等に友達の様に、相槌を打ちつつ聞いてみます。 (漠然と「聞かせて」と言うのではなく、~君が~だったの?等と具体的なワードを入れて取っ掛かりを作ると話したがります) そこで話してくれたらそこから、必要なら諭していきます。 基本的にこちらが感情的になること、あちらが感情的になった(おちゃらけたり睨んだり)ことに対してリアクションすることは、逆効果だと考えます。 また単純な話ですが、ご褒美的要素があるもの(おもちゃやおかし等)の与え方についてはどうされていますか? それらを与えすぎず、ルールを決めたりして巧く使う事も併用するといいかと思います。 全くの素人意見ですが…
お礼
ご回答ありがとうございました。 >でも正すにしても、「これ位の悪さならみんなしているか」というレベルのことまで100%正そうとせずに、5%位余裕を持たせてあげておいた方がいいかなと思います。 うまく言えませんが…人並みのやんちゃさは残さないと危険な気もします。 そうですよね、私もそう思うのですが、その余裕というのがどの程度なのかが難しくて・・・。 なぜそんな態度をとるのか、そんなことをしたのかは、聞くようにしていますが、忘れたとか、秘密とかごまかすことが多いです。 ただ、やはりこちらから○○くんが何かしたの?とか細かく聞くと話してくれたりもします。 >基本的にこちらが感情的になること、あちらが感情的になった(おちゃらけたり睨んだり)ことに対してリアクションすることは、逆効果だと考えます。 そうですよね、感情的にならないように気をつけなければいけないと思っています。 なかなか難しいですが・・・。 >また単純な話ですが、ご褒美的要素があるもの(おもちゃやおかし等)の与え方についてはどうされていますか? 基本的に、そういうことはしていません。 もので吊っているようになるのが嫌なので・・・。 それと、○○が欲しいために悪いことを我慢するという考え方になってしまいそうで怖いのです。 相手が嫌な思いをするからやってはいけないこと、怪我したら大変だからやってはいけないこと、という考え方ができなくなってしまうのではないかと心配で・・・。 でも少しはそういう方法を使っても問題ないのでしょうか・・・。 その程度も難しいですよね・・・。 ありがとうございました。
- maims09
- ベストアンサー率20% (22/108)
昔はやりやすい子だったからこそ今反抗してらっしゃるのではないでしょうか? あと、勉強に習い事、忙しくて疲れているのにどこへ行っても怒られてばかりでは大人でもしんどいですよ。 時には思いっきり褒めたり抱きしめたり他愛もない話を聞いてあげてくださいね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >昔はやりやすい子だったからこそ今反抗してらっしゃるのではないでしょうか? そうなのかもしれません。 遅く出てきてるのかもしれません。 私が思うには、年中になるまで、一人っ子だったもので、すべての愛情を息子にかけてあげられていたので、その愛情を感じられていた分、我慢すべきところも我慢できていたけど、年中になって初めて妹という存在ができ、私がかかりきりになり、どうしても今までのようにはかまってあげられない状態になって寂しい思いをしたからではないかと思っています。 一人っ子の時間が長すぎたのかなと・・・。 もちろん寂しい思いをさせないように頑張ってきたつもりですが、夫は平日仕事が忙しく朝しか顔を合わせられないこともあり、どうしても我慢させることが多くなってしまったので・・・。 一人っ子の間は、息子が起きている間は最低限の家事しかせず、その他の時間をすべて息子と遊ぶために費やしていたので、妹が生まれて生活が激変してのことなのかなと・・・。 ちなみに、本人は習い事などで疲れているということはなさそうです。 習い事が終わって17時に帰ってきても、そのまま19時近くまで外で遊ぶ元気があるので・・・。 勉強は今のところ簡単なので楽しいそうです。 >時には思いっきり褒めたり抱きしめたり他愛もない話を聞いてあげてくださいね。 そうですね! ピアノの練習で少しでも上手になったりしたらほめたり、時々意味もなく抱きついたりして、やめてよーと嬉しそうに嫌がられたりすることもあります。 でもまだまだ息子にとっては足りないのかなぁと思います。 もっともっとスキンシップをとれるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
再度のご回答ありがとうございました。 >まず先生方が「こういう子いる」といっても >専門の方ではないです。 確かにそうですよね・・・。 気づかない場合もありますよね。 実際、 >本当に健常で、年齢的、環境的な問題で一時的にそうなっている場合 と、 >軽度の発達障害や傾向のある子 の違いは、プロならいろいろな方法で検査するとわかるのでしょうか。 それとも、しばらく様子を見ないとわからないのでしょうか。 >先天的なものなので後から障害になることはないのですが >程度が軽微な子、診断まではいかないけど要素のある子だと >「年齢が上がって、求められるレベルや周囲の子の発達が進んで目立ってくる」 >ということはあります なるほど! そういうことがあるのですね。 だとしたら、小さいうちは何も問題がなかったのに、ということもあり得るわけですね。 >ただ「今はいいけど今後は許されない」とスポーツの先生もおっしゃるように >実際社会でそうだと思います。 >今はいいけど >大丈夫な子なら繰り返し注意していけば収まるけど >来年も、再来年も、高学年になってもそうだったらどうしますか? >と言われることがあります。 確かにそう思います。 今のところ、ご近所の先輩ママさんたちに聞くと、誰もが3年生くらいになれば落ち着くよ、とおっしゃっています。 これは年齢的なものということですよね。 でも、もしもこれが発達障害であるとしたら、3年生になっても4年生になっても落ち着くどころかひどくなるわけですよね。 それはそれくらいの年齢になるまでわからないのでしょうか。 それとも、検査すれば今の段階でわかるのでしょうか。 >妹が生まれてショックだったかもしれませんがもう2年経っているわけです これは、他のお母さんたちにも聞いたことがあるのですが、赤ちゃんが生まれても、赤ちゃんが動かないうちは赤ちゃん返りも軽かったけど、赤ちゃんが動くようになって、赤ちゃん返りがひどくなったという話を聞きます。 赤ちゃんから目を離せなくなるので、上の子に目を向けてあげられる時間が少なくなるからだそうです。 うちの場合、1歳頃娘が歩けるようになるまでは、息子の外遊びにはベビーカーかおんぶで付き合っていました。 その間は息子が行くところへ私もついていっていたので、息子の思うように遊べました。 でも、娘が歩けるようになり、だんだんと活発になってきて、親の私の周りで遊ぶだけではなくなってきたのです。 そうなると、私は娘が行くところへついて回ることが増えてしまい、今まで体操クラブではずっと息子の様子を見ていたのに見ていられなくなったり、外遊びしてても結局息子は一人で遊ぶことになったりと寂しい思いをすることが増えたからだと思っています。 >言葉があれてきたり、多少反抗的になるのは年中以降の男の子なら >まあ普通かなと思います。 そうなんですね。 このあたりはあまり口うるさく注意しすぎるのもよくないのでしょうか。 俺を僕になおさせるのはかわいそうなのですかね・・・。 >少なくとも親が「困り果てている」というのは >よくいる子という程度じゃないのかなと。 これは私のことで、夫は普通だといっています。 私自身が本当に単純で、反抗心を持ったことがなかったので、息子の気持ちがわからないのです。 なんでそこでそんなことするの?という疑問がいっぱいなのです。 でも、夫から見れば、普通の男の子だそうです。 言ってみれば、夫からしたら、私の子供の頃のほうが異常に見えるのかもしれません。 確かに親からも馬鹿正直とか、生真面目とか言われていました。 だから私からすると、想像のできない行動をとってるように見え、どうしたらいいのか困り果ててしまうのです。 >苦手なことと得意なことが項目別に出るので >お子さんが理解できなくて困っているなら、やってみれば >少しは子供のことを知る手がかりになるかなと。 >問題ありませんよといわれれば >今後根気強く注意すれば年齢とともに落ち着くとわかり >そんなに心配しなくてもよくなりますよね。 そうなんですね。 ということは、やはり発達障害か年齢的なものかは、検査することでわかるのですね! 夫は、息子は普通の成長過程だと見ているので、私が発達障害の話をしたら、大げさすぎる、考えすぎだといっていました。 平日は朝しか子供と会う時間がない夫ですが、土日はたっぷり遊んでくれているので、子供に無関心と言うわけではないです。 私としては、安心できるなら、一度検査してもいいかなとは思っているのですが、息子に勘付かれる気がします。 もう少し夫と話してみようと思います。 ありがとうございました。