- ベストアンサー
各駅停車なのに「急行」とか「快速」
- 関東地方の私鉄では、優等列車の末端区間で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのになぜ「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと案内するのでしょうか?
- 特別料金が必要な列車で終点近くでたまたま停車駅が連続し、料金不要な列車と区別するため「急行」などの案内があることは理解できますが、当該列車はみな料金不要です。
- 国鉄時代からJR沿線に居住していたため、私は「各駅停車」と案内されるのが普通だと思っていました。私鉄を利用するようになってもこの違和感は続いています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 >関東地方の私鉄ではその多くが、優等列車の末端区間(それもかなり長い区間)で停車駅が連続し、各駅停車同然になるのに終点まで「急行○○行きです。終点○○まで各駅に停まってまいります。」などと利用者を混乱させるような案内をするのはなぜでしょう? 質問者様の仰る事、実はその通りで、 末端の各駅停車区間では、種別(急行や快速)を言わず、ただ行先だけを案内する事が多いです。 しかし、 ◇旅客によっては、逆に「何故、種別を言わない」とクレームを入れる方も居る。 ◇急行・快速の停車駅が、たまたま各駅に止まるという解釈。 ◇各停区間だからといって、種別を「各駅停車」や「普通」に変えると、却ってややこしいという苦情もある。 ◇上記の例で、急行区間⇒各停区間で種別を変えるのなら良いのですが、反対に各停区間⇒急行区間に入る列車が種別を変更すると、その列車が目的駅に停まるのか否か、不安にさせてしまう問題がある。 運行を集中制御していて、駅の放送が自動に依るものだと、種別も一緒に案内してしまう事例も出てきます。 そして、 ◇JRと異なり、私鉄では踏切などの閉まるタイミングを列車種別によって変えています。その関係で種別によって出して良い速度が異なり、「各駅停車」で運行するより、各駅停車区間での「急行」として運行した方が、出して良い速度が高くなり所要時間が短くなる。 ・・・上記の例もあり、各駅に停まるのに「急行」や「快速」が存在します。 なかなか難しいハナシです。 質問者様の仰ることはその通りですが、種別を何故言わないという方も同じ利用客。 同じ立場の人同士で、真逆の意見ですから難しい。 行先だけ言って、「各駅に停まります」と添えるか、 種別添えて案内して「各駅に停まります」というか、 両者の言い分を汲んで、上記のカタチに落としどころを求めるのが、今回の結果になります。
その他の回答 (5)
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
各駅停車しか止まらない駅の沿線から「当駅にも急行や快速が止まるように」という要望が出る事があります。 それで停車駅が増えて結果的に連続停車になるる事もあるでしょう。 あとは輸送量が少ない場合、急行を各駅に停車させて、各停の運転をしない場合もあると思います。 小田急では新宿発相模大野行の急行が相模大野から各駅停車本厚木行になるものがありました。 知っている人は「相模大野行だけど本厚木まで乗換無しで行く事ができる」とわかりますが、行き先表示だけでは「相模大野までしか行かないのか」と思う人もいるでしょう。 急行が途中から各駅に止まるのと急行が途中から各駅停車になるのと、どちらが良いかは感覚の問題ですから決まらないと思います。
お礼
なるほど、ありがとうございます。
私鉄ではそれが普通にみられる光景なので、むしろJRの方が異質ではないのですか?関西圏の私鉄も同じですしね。それに、各駅に停車する区間の外から乗って来た利用客にしてみれば、急行だったはずの列車が突然各停とアナウンスされれば、そっちの方が混乱すると思います。 JR中央線と言えば、中野~三鷹の間の駅で土日は快速が各駅に停車せず、高円寺とかは通過するようになりましたので、おそらく中野を過ぎても各駅停車とはアナウンスしなくなっているはずですよ。
お礼
なるほど、ありがとうございます。
補足
お言葉を返すようで大変失礼ですが、少なくとも平日については中野駅においては下り八王子方面行きの電車に対して「各駅停車」と案内しています。
- yana1945
- ベストアンサー率28% (742/2600)
始発駅(近く)から終点近くの駅まで乗る場合、 乗った人が、誤認しない必要があるため。 1)貴方が乗車している電車は、急行(or各停)ですよを 常に同じ列車は同じ放送をするので、誤認防止になる。 乗客が、再度その電車に乗る場合、 急行電車は、途中駅通過です。ご注意ください。の意味が有る。 各駅停車は、途中駅のどこからでも乗車できます。 JR中央線は、各停と快速が、三鷹までは別線路を走り、車体色も 替えており、識別可能性が大。 私鉄は、同じ線路、同じ色の車体のため、 再利用の誤認防止放送が必要です。
お礼
なるほど、確かにおっしゃる通りです。 ただ、居住地から最寄の私鉄駅で電車を待っていると「この電車、○○停まりますか?」と尋ねられることも多く、なぜ分り易く各駅区間については「各駅停車」に統一しないのかと思い、質問させていただいたまでです。
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6449)
急行と各駅停車では乗ってる人数(混雑具合)に違いがあるから…という予想は如何でしょう?
お礼
なるほど、ありがとうございます。
- 0012abcde
- ベストアンサー率2% (1/35)
個々の会社の自由だよん(^_^)v
補足
質問を読んでいただきました? >なお、「個々の会社の勝手だろ!」など、喧嘩を売っているようなご回答はご勘弁下さい。
お礼
非常に丁寧で分り易い解説をいただき、ありがとうございました。 特に 「◇JRと異なり、私鉄では踏切などの閉まるタイミングを列車種別によって変えています。その関係で種別によって出して良い速度が異なり、「各駅停車」で運行するより、各駅停車区間での「急行」として運行した方が、出して良い速度が高くなり所要時間が短くなる。」 という一文は素人には思いつかないことで、そんなこともあるのかと思いました。重ねて、御礼申し上げます。
補足
お言葉を返すようで大変失礼ですが、「各停区間⇒急行区間になる場合」についてはJR中央線や京浜東北線でも通過区間のはるか手前から「快速」と案内していますので、この場合については違和感も感じませんし、当然のことと持っています。