- 締切済み
賞与査定に「顧客満足度」を反映させる仕組みがない
賞与査定の制度に「顧客満足度」を反映させる仕組みがまったくなく問題視しています。 我が社は従業員300人程度の中堅IT企業。 技術が売り物なので、営業職や販売職のように成果をグラフで可視化し難い側面があります。 ただ、多くの企業でありがちな通り、管理職の好き嫌いで評価が決まっています。 これが、管理職が顧客へのヒアリングを行なった上での結果なら良いですが、 そういうのは全く行なっていません。うちは、客先常駐型の20人規模のチーム ですが、管理職はぜんぜん来ません。(月1くらい) なので、一次考課は課内の実情をよく知る主任3名が、部下の目標管理から 面談、振り返りまでを時間をかけておこない、考え抜いて合議で採点しています。 しかし、管理職の好き嫌いで相当ひっくり返ってしまいます。 その時点で、顧客満足度と乖離した評価になってしまっています。 そんな現状なので、管理職にゴマをすって上にあがろうという考えの人が増えてきました。 ライバルの足の引っ張り合い(?)のようなギスギスした感じも出てきています。 これは会社の成長を考えたらよくない状況です。 本来、無能な上司ではなく、お客様に評価していただいてナンボな筈ですから。 このような現状に関し、人事部にアラームを上げたいと考えていますが、 取り合ってもらえるでしょうか? (あまり余計な事はしないで、実務に実直に打ち込んでいた方が得策でしょうか?)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答