• ベストアンサー

普天間基地、移転すべきは周辺住民なのでは?

私はこれまで、沖縄だけに米軍基地が集中して申し訳ない、特に普天間はなんとか... と単純に思っていました。 先日、沖縄本土復帰40周年のニュースを見ていたのですが、中学校だかで復帰直前の写真と現在の写真を見比べるということを授業でやっていた模様が放送されました。 その中で普天間基地の航空写真が映され、それを見て驚いたのですが(映像では1960年代とされていました)、基地が建設された1940年代ならば、基地周辺に何もないというのは理解できますが、復帰直前でもほとんど住宅地は見当たりませんでした。素人でも危険だと思える滑走路の延長線上にも、住宅地と呼べるようなものは見当たりませんでした。 http://img641.imageshack.us/img641/7623/futenma.jpg http://www.okinawainfo.net/futenmamaps.jpg ということは、本土復帰後、1970年代以降に基地の周辺に住宅地が出来上がったということになります。 何故わざわざ基地の周辺に家を建てて住むようなことをしたのでしょうか? いずれ返還というのを目論んででしょうか? 住宅地のど真ん中に基地があり、世界一危険、世界でも例を見ないと形容されますが、これは正直、基地が雨後のタケノコのように生えた住宅地に囲まれてしまい、世界一危険な基地に仕立て上げられてしまっただけで、そりゃわざわざそんなところに家建てるなんて世界でも例を見ないわなと思ってしまいました。 「そのうち死火山、休火山になるから」と勝手な思い込みで、元気一杯の活火山のふともに自ら移り住んで、「小規模噴火の音が昼夜問わず煩い」「火山灰で窓も開けられない」「そのうち爆発して被害が出る」「火砕流が恐ろしい」「子供が...」「お年寄りが...」「先祖代々の...」「いつになったら休火山になるんだ!」と騒いでいるだけのようで、なんだかアホらしく思えてきました。  公園内にカラオケ屋台を建てて、その撤去に抵抗していた大阪のホームレスや支援者が頭に浮かんでしまいました。 普天間基地のスムーズな移転、縮小が叶うならばそれに越した事はないですが、でも移転すべきは基地があることを周知の上に移り住んできた住民ではないでしょうか? 基地より後に出来た住宅地を辺野古に移転するほうが筋が通っていると思うのですが。 アメリカ、在日米軍はブチ切れずに、よく黙っていてくれるなと感心してしまいます。 どうしてわざわざ危険とわかりきっている場所に住み始めて、「危険だ!」と騒ぐのでしょう?

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

普天間ができたのは1945年、米軍が上陸してすぐに建設が始まってる。 当時は民家もほとんどなかったことは、当時の航空写真を見ても明らかだ。

その他の回答 (12)

回答No.12

 いまだに、沖縄の基地周辺の住民は後から行ったからケシカランとかいうハナシがまかり通っているんだね。  沖縄の基地というのは、1950年、朝鮮戦争の特需のときに、日本のゼネコンが作りました。戦後のインフラ整備の始まりですね。そのとき、爆撃でやられた都市部の復興のための当時先端技術であった重機の技術の習得もかねて大量の建設作業員が、沖縄へ出稼ぎに行ったんですよ。そのとき住んだというのが、例の普天間基地をはじめとする基地周辺といわれているところです。つまり、一番最初に基地周辺に住んだのは、地元の人たち以外では、日本人なんです。今いる人たちというのは、この建設作業員が、基地建設終了の後に移り住んだに過ぎません。当時、日本は沖縄も含めてベビーブームの最中です。土地なんて日本中探したってありゃしません。それと、基地周辺に移り住むことを奨励したのは当の米軍です。米軍は、朝鮮戦争やその後ベトナム戦争を始めて人手が不足して日本人従業員を大量採用していました。戦争中なので通勤に不便なところより近くに住んでもらったほうが仕事の能率が上がりますからね。これは、全国の米軍基地であったことです。これでどうやって住民の移転が出来るんです?それに米軍は外国の軍隊です。日本国は主権在民です。外国の軍隊のために主権者をどこかへ移しますか?そんなことすれば国際問題ですよ。国連で叩かれることは必至です。  ハッキリいっときますが、今、日本はまがりなりにも世界でも相当に金を稼げるようになっています。そのたたき台になったのが沖縄なんです。それでも文句言いますか?

  • katukika
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

 沖縄人からすれば飛行場の周辺に住宅地を形成することは自然なことだし、他方、アメリカ人にとっては異常なおとであることは間違いないでしょう。これは伝統的思想の違いです。沖縄人を日本人だと仮定すると、彼らは日本の伝統的思想である自然生成説に基づく思想に拘束されて生きています。それは私も同じです。異なる点は、私は、自然生成説という伝統的思想に拘束されているということを自覚しているのに対し、彼らは無自覚だということです。  自然生成説に基づく社会観は、社会を自然と生物との関係と同じと捉えることです。社会は人工的組織ではなく、一種の有機的生物となりますから、これからの脱出は考えません。ここでいう脱出とは、社会は人工的組織であるのだから、現在、住んでいる地域に問題などがあるのであれば、そこから離れて、他の土地で新たな社会を構築していくという発想のことです。  こうした脱出の発想はない日本人ですから、もちろん、政治家にも官僚にも、裁判官ですら、そうした発想をする人はいない。そうすると国交省は飛行場周辺への建築を許可するし、旧部落とされる飛行場へ向かう形で住宅地が展開されても、裁判官には、それが危険への接近であるとは見えずに、自然と生物との関係の回復と看做すことになってしまう。  一方、アメリカ人は社会を人工的組織と捉えますから、現在、住んでいる地域に問題などがあるのであれば、そこから離れて、他の土地で新たな社会を構築するという発想を行います、かつて彼らはイギリスで問題があるからという理由で、契約書を作成し、それに皆が署名し、新天地を求めてアメリカへ移住した。これと同じことを居住地においても行うわけです。まず「市法」という契約書を作成し、それに皆が署名する。署名したもののみが市民だということになります。もちろん市長も署名します。警察署署長も署名します。判事も、弁護士も、校長も署名します。そして署名された者たちの関係は、一対多数という形で対等・平等であるという形になります。  日本にも対等・平等契約という概念はあります。たとえば話し合いがそれで、話し合いは文書化されていないというだけであって、それによって取り交わされた契約内容は文書化された契約と効力は同じです。もちろん、文書化される話し合いもあります。しかし、その話し合い対等・平等契約の基本は一対一であって、一対多数ではありません。この契約の概念は上下契約ですが、日本にはその契約概念はありません。この上下契約に基づいて、アメリカ人は新たな社会を構築していくのです。  そのアメリカ人から見れば、沖縄人の言動は異常にしか映らない。一方、沖縄人からすれば、彼らには上下契約という発想が知識としてもないことと、土地接収によるアメリカ人による追い出しとが重なって、ときどきいるのですが「飛行場周辺には今ほど住宅はなかった。あえて飛行場周辺を住宅地にして危険な状況を作っているのは沖縄人である」とする米軍高官に対し、これはもちろん反論といえるものではなく、単なる思いですが「全く高慢なアメリカ人の発言には血の気が失せてしまう。支配者という意識が丸出しではないか。民主主義の権化として喧伝していることすら笑える」とする全く見当違いな激情になり、有識者と呼ばれている人ですら、その域をでないのですから、一般市民である私の方が笑いだしてしまうという結果になってしまう。  こうしたアメリカへの無知は日常茶判事で、彼らに対し「君はアメリカ人か」「沖縄の人は皆英語を話せるのか」などという見方が、なぜ生じたのか不思議です。たとえば沖縄国際大学校舎に米軍ヘリが激突炎上した事故の後、アメリカ人は「法の命ずるところ私の関与するところではない」という、アメリカ人からすれば当たり前の態度で米軍兵士は事にあたりました。ところが沖縄の住民も警察官も「アメリカ人を知らない」ことと、警察の場合、普段彼らは「法の命ずるところは知らない。私の裁量で事を処理する」ですから、法に命令されて行動している兵士が全く理解できなかったようです。警官や住民からすれば「何か一言あってもいいだろう」ということらしいのですが、そうすれば「法の命ずるところ」に「反する」ことになってしまう。それに対して「高圧的だ」と怒りを露わにした警官もいました。これも、ニュースなどで知って、ついつい笑ってしまった出来事でした。  といっても、そこには、沖縄人とはアメリカやアメリカ人を全く知らない無知の集まりとするか、彼らが無知であっていいから、その無知に合わせて行くべきだとする見方の違いはあるかも知れません。後者は官僚などが好む態度であると見ています。これが沖縄県の現状です

  • nhhiromi
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.10

>小笠原と沖縄を同列に考えるには無理があります。 >今後、沖ノ鳥島周辺があやしくなる可能性がありますが、仮に小笠原からならば、活用されるのは硫黄島だと思います。それ>にそこに米軍が絡む可能性は低いと思います。 どこに今後のことが書いてあるのでしょうか >返還されればいずれ基地は無くなると考えるのはいけませんか? 当たり前のことですが、どのように考えても良いでしょう。 ご自由に、です。 だから基地の周りに住んでもいいでしょう? >この質問内容で、なぜ基地の土地の持ち主が引き合いになるのか判らないのですが いけないことですか?占領下接収されたのですから返されるのが本来の姿ですよ。 >http://sns-freejapan.jp/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=412025 頓珍漢な個人のブログを紹介されも信用できません。それとも貴方のブログですか? >私も普天間基地の地主、親族に生まれたかったです。羨ましい限りです。 そうでなんですか。祖先を恨むことですね。 >厚木基地周辺で家を建てていたとして、それが何なのでしょう? 騒音対策費でますよ。沖縄と同じでは? 最近も夜間訓練で騒音問題になりましたね? なんで家建てたんでしょうか? >この質問内容で、なぜ関東大震災が引き合いになるのか判らないのですが >「直下地震の恐れがあるので対策をしましょう」これの何がおかしいのか理解できません。 危険を承知で住むということは同じでしょ? >論理が正しいなら関東の人は地震の危険があると認識したら移住すべきですか? 何の論理が正しいのか間違っているのか知りませんが、当たり前のことですが、危険が嫌なら移住すれば良いでしょう。 >沖縄には普天間基地周辺以外に、戦後、人が新たに住める場所はなかったのでしょうか? 多くの基地がありますからね。 どこも変わらないかも 射撃場で弾が飛んでくることもあるし >1Km2あたり6,024.92人のところに住んでいますので、沖縄の人口密度が羨ましい限りです。 どこか知りたいですね。それと羨ましければ移住しましょう 趣旨は、比較的高いということですよ。ひとつの要因だけです。 凝り固まった見解しか理解されないようなの私が回答するには荷が重いみたいです。 大変失礼しました。 ご自愛ください。

  • nhhiromi
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.9

>本土復帰後、1970年代以降に基地の周辺に住宅地が出来上がったということになります。 何故わざわざ基地の周辺に家を建てて住むようなことをしたのでしょうか? いずれ返還というのを目論んででしょうか? 小笠原も沖縄の前に返還されましたが基地はないと思います。(元はアメリカ海軍の基地があった) 小笠原諸島 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6 返還されればいずれ基地は無くなると考えるのはいけませんか? それにその基地の土地は占領下に接収された土地ではないでしょうか? 普天間飛行場 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E5%A4%A9%E9%96%93%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4 1945年 - 沖縄戦の最中に、宜野湾一帯がアメリカ軍の支配下に置かれると、アメリカ陸軍工兵隊の発注により中頭郡宜野湾村(現・宜野湾市)の一部土地を接収し、2,400m級の滑走路を持つ飛行場が建設された。 本来の持ち主があるので それと本土でも厚木基地の騒音問題などあっても少数なが家を建てていませんか? さらにいえば東京は記憶にある関東大震災があるのに何であんなにマンションが建つのでしょうか?これから当分大丈夫とでも思っているのでしょうか?それで震災対策が大変とか言ってますがおかしくないですか? GOO124 さんの論理が正しいなら関東の人は地震の危険があると認識したら移住すべきですか? また戦後人口が増えたことは考慮すべきことではないですか? http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kensei/jinko_sh.pdf 人口密度も考えてみましょう http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/kensei/zenkoku.pdf 全国平均342人  沖縄607人  1Km2あたり 意外と密度高いです。 http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/24265/H23%20toukei-2.pdf 沖縄本島で米軍基地が18.4%占めていますがこれがまともな主権国家の現状でしょうか?

GOO124
質問者

補足

>小笠原も沖縄の前に返還されましたが基地はないと思います。 小笠原と沖縄を同列に考えるには無理があります。 今後、沖ノ鳥島周辺があやしくなる可能性がありますが、仮に小笠原からならば、活用されるのは硫黄島だと思います。それにそこに米軍が絡む可能性は低いと思います。 >返還されればいずれ基地は無くなると考えるのはいけませんか? 当たり前のことですが、どのように考えても良いでしょう。 ご自由に、です。 >基地の土地は占領下に接収された土地ではないでしょうか? >本来の持ち主があるので この質問内容で、なぜ基地の土地の持ち主が引き合いになるのか判らないのですが http://sns-freejapan.jp/?m=diary&a=page_detail&target_c_diary_id=412025 私も普天間基地の地主、親族に生まれたかったです。羨ましい限りです。 >厚木基地の騒音問題などあっても少数なが家を建てていませんか? 厚木基地周辺で家を建てていたとして、それが何なのでしょう? >それで震災対策が大変とか言ってますがおかしくないですか? この質問内容で、なぜ関東大震災が引き合いになるのか判らないのですが 「直下地震の恐れがあるので対策をしましょう」これの何がおかしいのか理解できません。 役所の前で「直下地震反対!」「活断層は都外移設!」とやっているデモも立て看板も私は見たことも聞いたこともありません。 >論理が正しいなら関東の人は地震の危険があると認識したら移住すべきですか? 何の論理が正しいのか間違っているのか知りませんが、当たり前のことですが、危険が嫌なら移住すれば良いでしょう。 >また戦後人口が増えたことは考慮すべきことではないですか? 沖縄には普天間基地周辺以外に、戦後、人が新たに住める場所はなかったのでしょうか? >人口密度も考えてみましょう 沖縄607人 1Km2あたり6,024.92人のところに住んでいますので、沖縄の人口密度が羨ましい限りです。 >これがまともな主権国家の現状でしょうか? 基地の占有率で、なぜ主権国家の整合性が問われるのか判らないのですが、まず「主権国家」の意味をお調べになったほうが良いと思います。

  • dameojin
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.8

gooo124さんが言われる通りなのです。人間は勝手な動物で、自分を中心に考えますね。大阪の伊丹空港にしろ、夜間飛行が煩いからと、飛行差し止め訴訟を起こして、見事に勝訴。飛行場がある所に移り住んでいながら、自分が承知でそこに来たはずなのに、余りにも勝手過ぎます。普天間飛行場にしてもそうです。飛行場がある所に後から移り住んで来たのに、普天間飛行場は住宅街の真ん中にあるから危険だ。出て行けと言っている。辺戸の区長と偶然にも社員旅行で一緒する事が有りましたが、辺戸の区長の3人中2人は移転賛成との事でしたよ。(其の区長は、テレビに出たりしていて、賛成との事でした)余談ですけどね。goo124さんがおっしゃるとおりです。

GOO124
質問者

お礼

沖縄の基地問題は、なにか疑問を口にするもの憚れるというか、同和や部落問題、在日韓国朝鮮人に関することと同じようになってきている気がします。 怖いですし、結局なにも上手く行かないまま延々と続いていくだけのような気がします。

回答No.7

「危険だ!」と騒いでいるのは皆さん書かれているように他所の人間か米軍基地に依存しない人たちでしょう。根拠があって言うわけではありませんが、米軍基地返還後の跡地の再開発などで一攫千金を夢見ている者もいるかも知れません。マスコミの報道の仕方にも問題があると思います。 類似した問題として原発の再稼動問題があります。ご存知のように大飯原発の再稼動についておおい町議会は容認の議決をしました。最も危険な地元が真っ先に容認した理由は経済的理由からです。 基地も原発も地元の人間(の大多数)には大事な収入源で無くなったら困るのが実情だと思います。

GOO124
質問者

お礼

マスコミの報道の仕方には本当に問題があると思います。無法者がある日やってきて、街のど真ん中に居座り、適当な住居を奪い取ってブチ壊し、そこに勝手に自分の家を建てて、周りの迷惑考えず危険行為を昼夜問わずに繰り返す。60年以上も苦しめられてきた可哀想な周辺住民…としか報道してくれませんね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.6

法的には、その土地は、基地の土地では無い のですから、基地の近くであろうが、遠くで あろううが、こっちの勝手、ということに なります。 法的に問題無く土地を取得し、家を建てたの です。 その家の住民が、基地がウルサイ危険だ、というのは これまた、法的には当然の権利だ、ということ になります。 それで文句があるのなら、それを考慮して、 基地を造るときに、周辺の土地をもなんとか しておけば良かっただけの話です。 経済的には、おそらく当時の土地の値段が 基地の近くだ、というので安かったのでは ないでしょうか。 基地が撤去されれば、値が上がり、儲かると いう計算もあったかもしれません。 政治的には、あそこは反日ですから、政府の 困ることは何でもやってやろう、ということ かもしれません。 ”移転すべきは周辺住民なのでは”     ↑ 以上のように、法的には移住すべきとは言えませんが 政治的には言えると思います。

GOO124
質問者

お礼

勿論、基地周辺の土地を取得し、家を建てるということに何も問題はないと判っています。法的に。 周辺住民を強制的に移転させることなどできないのも判っています。法的に。 ただ、基地がウルサイ危険だという法的には当然の権利の主張ありきで、わざわざ住むというのが理解できないということです。論理的、心理的に。 いっそ米軍がもっと大きく基地を作っておけば良かったのかもしれません。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.5

水面下では基地移設反対運動もあるのですよ なぜならば基地がどっか行ってしまうと土地代が入らないし仕事がなくなるから移設反対しているのです 基地に依存している人は基地がそばにあった方が良いし 騒音と犯罪以外はよいことばかりです 移設問題はなかなか複雑なのです

GOO124
質問者

お礼

基地移設反対運動もきちんとマスコミで取り上げて欲しいですね。

  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.4

周辺住民が移転する必要は無いんじゃないかな。 周辺に住居を構えた世帯の多くは何らかの形で基地に携わって生計を立てている人がほとんどだし、 周辺に移転してきた世帯も基地の街と了解した上での事だし。 確かに米兵とのトラブルで周辺住民の皆さんにも不平不満や怒りもありますが、 基地反対運動の中心は周辺では無い人達です。沖縄の人達だけではありません。本土の人達も大勢参加していますし、 デモ等には中国や韓国の方達も多数参加していらっしゃいます。

GOO124
質問者

お礼

無理に移転しなくても普天間固定化で問題無しということですね。

  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.3

事実を押えていないので間違っていることがあるかも知れないことを踏まえて見てください。 移り住んできたというところがどぉなんでしょう? 元々そこに自分の土地があり、またそこにしかなければそこに家を建てるのは至極当然だと思います。 子供が結婚でもして所有している土地を財産分与し、そこに家を建てたとしてもこれも至極当然だと思います。 地元の人にとってはそこが故郷であり故郷ですから、極めつけの事情でもなければ地元に住むのも至極当然だと思います。 他に移り住みたくて、でもそこにしか土地がなく新たに購入するとして資金はどうなるのでしょう. 潤沢に資金があり他に行きたい人はいけます。 ない人は土地を売って資金を作ればいいかも知れませんが、もともと基地近くの土地が普通の価格で売れるでしょうか? 生まれ育ってきた土地を手放すことに躊躇もあるかもしれません。 起きている事態が自分都合なら貴方の言う通りかもしれませんが、違うから問題になっているんではないでしょうか? 昔は家がなかったといっても、それも焦土と化していて復旧していなかっただけかも知れません?(事実は未確認です) 騒音にしたって今のようになると千里眼でもなければ想像できなかったんではないでしょうか? 周辺地域を普通に納得できる価格で買い取っておけば良かったのかもしれませんが、家を建てることができる場所として扱われてきたわけですから、あなたの意見は滅茶苦茶気の毒な話だと思いますが、、、 建てればひょっとしたら不具合が出るかもしれない場所にしか土地がなく、そこには旧知の幼馴染がいて、故郷であり愛着ある場所でしかも他に土地を買う余裕もなく、家を建てる必要が出ました、、、、どぉします? 土地は二束三文でしか売れません。 できれば離れたくない。 贅沢な権利主張でしょうか???

GOO124
質問者

お礼

私も最初はそう思っていました。でも本土復帰直前の60年代の航空写真と現在の写真を見比べてみてください。違和感を覚えませんか?  60年代 http://img641.imageshack.us/img641/7623/futenma.jpg 77年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Marine_Corps_Air_Station_Futenma_1977_1.jpg http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Marine_Corps_Air_Station_Futenma_1977_2.jpg 現在 http://www.okinawainfo.net/futenmamaps.jpg 建てればひょっとしたら不具合が出るかもしれない場所にしか土地がなく、そこには旧知の幼馴染がいて、故郷であり愛着ある場所でしかも他に土地を買う余裕もなく、家を建てる必要が出た人の数があまりにも多過ぎです。 余裕もなく二束三文でしか売れない土地に泣く泣く家を建てた。トタン長屋なら理解もできますが、泣く泣く建てたようにはとても見えないマトモな家ばかりですよ。沖縄は建物や建築費用が破格的な安さなのでしょうか?

関連するQ&A