- 締切済み
著作者人格権の保護
著作者人格権は米国にはない概念で、日本においては著作者人格権が存在するためにGPLが有効なライセンスになることはないという議論がおこなわれています。日本以外に、著作者人格権という概念がある国はないのでしょうか? また、もともとどんなところから、この著作者人格権という概念が登場したのでしょうか。 教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ranx
- ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1
著作者人格権は米国にはない概念で、日本においては著作者人格権が存在するためにGPLが有効なライセンスになることはないという議論がおこなわれています。日本以外に、著作者人格権という概念がある国はないのでしょうか? また、もともとどんなところから、この著作者人格権という概念が登場したのでしょうか。 教えて下さい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 プログラムの著作権に関してはIBMが工業製品としての責任を回避するために、著作物であると強弁したのが始まりだそうですが、まあ、おかしいですね。 私が読んだ資料では著作人格権というのは日本独特の制度であるようなことが書かれていて、日本の著作権制度はたしかに外国に比べて権益優先の歪んだ制度になってしまっているというふうにアカデミズムからの批判も始まっていますし、そうなのかなとおもったのですが、欧州から輸入されたということになると、どこに由来するのか気になります。