※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『結構だ』の意味)
『結構だ』の意味とは?予約時のトラブルの原因とは
このQ&Aのポイント
「結構」とは、「申し分ない。満足だ。」という意味です。
結構ですは断るということではなく、「私は、今入っているお水で”申し分ない。満足である。”と言う意味なのです。
予約時の会話での「結構です」の意味が異なっていたため、問題が発生した可能性があります。
「結構」と言うのは、もともと「申し分ない。満足だ。」と言う
意味です。だから・・・・・
ウェイトレスが「お水はいかがですか?」と、聞いてきたら、
お客さんはまだグラスにお水が半分入っていて、自分はもう
そんなにお水を飲まないので→「結構です。」と、お水をつぎ
たすのを断ります。結構ですは断るということではなく、「私
は、今入っているお水で”申し分ない。満足である。”と言う
意味なのです。つまり満足しているので、つぎ足すのを断る・・・
(教えて!goo「cid-37」さんの答えから抜粋)
と教えていただきましたが、
「5月3日、2名なんですけど、ランチの時間帯で
予約をお願いしたいんですが」
「5月3日ですね。少々お待ちください。・・・・・。
その日ですとカウンター席ならお取りすることが出来ますが」
「カウンターですか。・・・、うん、結構です」
すると電話がいきなり一方的に切れた。
切れたのですぐにかけ直して「電話切れちゃったんですが、
先程のつづき、いいですか?」と言ったところ
「結構と言われたじゃないですか?」
「ええ。結構ですよ」
「では、お日にちを変更ってことですか?」
という会話になったという話を聞きました。
互いに「結構です」を違う意味で理解している結果が
招いたものだと思いますが、どちらが間違っているのですか?
教えて下さい。
これは
お礼
みなさんとてもスッキリくる回答でしたが hakobuluさんの説明でよりクリアーになりました。 「カウンターですか。・・・、うん、それでも結構です」 「カウンターですか。・・・、それで結構ですからお願いします」 そう言うべきでしたね。私どもが国語的にまだまだ勉強不足でした。 ただhakobuluさんがおっしゃってくれたように、商売的には私どもとしては ちょっと自業自得な部分を差しひいても残念な経験をさせられた感は否めません。 後日談ですが実際レストランは大変美味しかったし、どうやらカウンター席が売りのお店でもあったので 結果的にはいいレストランでした。