ベストアンサー センター物理IはIIの知識がないと100点は取れな 2012/04/04 09:40 いんですか? 即ち、センター物理Iのみの知識では物理Iのセンター試験で100点をとれないんですか? 回答お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ennalyt ベストアンサー率29% (398/1331) 2012/04/05 01:28 回答No.1 高校の勉強したら中学のテストが楽勝に思え、 中学の勉強したら小学のテストが楽勝に思えるのと、 同じことなんじゃないかな。 大学の力学や電磁気学やると、高校物理が易しく感じましたから。 質問者 お礼 2012/04/06 08:50 なるほど。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tanuki4u ベストアンサー率33% (2764/8360) 2012/04/05 02:47 回答No.2 原理的にはセンター試験の物理1は物理1の範囲を勉強しておけば満点が取れることになっている。 そう作らないと怒られますので。 だが実際問題として、物理2までやるような、理系の受験生には物理1の範囲は簡単に見えるので、満点を取る学生が多くなる。 個別入試で物理2まで受験範囲になっている あるいは もともと物理が好きで理系受験するような受験生には物理1の範囲は簡単に見えちゃうのです。 質問者 お礼 2012/04/06 08:51 物理Iの知識のみで挑もうと思います。 回答ありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A センター試験での物理IIと化学II 現在高2です。センターや2次で受験する理科の科目を迷っています。 志望大学は国立の理系です。 高校1年で化学I、今年物理Iを履修しましたが、化学Iが壊滅状態でした。 そこで試験は、物理IIと生物IIを受験しようと考えました。 生物は来年度に履修する予定となっています。 しかし受験パターンとしては、物理・化学や化学・生物しか聞きません。 物理・生物では何か不都合があるのでしょうか。 センター試験の物理・化学 高校を中退したのでセンター試験で出る範囲がよくわかりません。 物理と化学を受ける予定ですが、2次試験では使いません。 学校で買わされた物理の問題集は物理I・IIなのですが センター試験のホームページを見ると 出題範囲は物理も化学もIだけでした。 2次試験では使わないのならば、化学II、物理IIは あえて学習しなくてもいいということでしょうか。 化学Iと物理I 大学受験をするのですが、2次試験で理科がないので 理科が必要なのはセンター試験のみです。しかし化学Iと物理Iの範囲がよく分かりません。教えてください。よろしうお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センターの物理 来年センター試験をうけるのですが、今現在、センター物理の点数が全国平均(4割くらい)しかとれません。 志望校に合格するためにはもっと9割以上なくてはいけないのですが・・・。 (1)どのように勉強すれば点数をとれますか? (2)センター物理のオススメ参考書はなんですか? この2点、または他のアドバイス等あったらお願いしますm(_ _)m センター試験の物理Iについて質問です。 センター試験の物理Iについて質問です。 物理IIの範囲から、物理Iの問題を解いた方が効率がイイ、または早く解ける。 つまり、物理Iの範囲で問題を解くよりも、物理IIの範囲の考え方を使うと時間短縮になるようなことってありますか? また、それらはどういったものでしょうか? 自分自身、物理はセンターでしか使わないのですが、物理IIまで興味があったので、力学、電磁気、は独学させてもらいました。 実際、センター過去問を解くと奇麗に物理IIの範囲は無くなっていますが、物理IIの考え方を使えばもっと早くとけそうな問題もあるような気がします。 例えば、運動方程式、とか力積、運動量保存則なんかが全てとは言いませんが良くリンクしています。特に無理に運動方程式を使うより運動量保存則を使う方が手間が省けることも多々あります。 たしかに、ほとんど運動方程式から派生しているので当たり前って言えばそうなんでしょうが・・・ このようなことは、他にもありますか? 忙しい中本当に申し訳ないのですが、このような愚問にもとらえられる質問。 教えていただけるなら是非ともご享受ください。 よろしくお願いいたします。 物理IIの参考書 物理IIの勉強を手を抜いてきて、ほとんど理解できていない自分が、 短期間で2次試験に対応できるくらいにしたいのですが、 こんな自分にあった参考書はありますか? センター形式の模試では70~80点くらいで、 比較的飲み込みは早いと言われます。 ちなみにセンター試験もギリギリなので本格的な2次対策はセンター後になりそうです。 センター物理I 文系でセンター理科で90%は確保したいと思っているものです。 現役時には生物Iをとっていたのですが、あまり得意ではなくて(覚えてもすぐ忘れる) 今年は物理Iで受験しようと思っています。ちなみに高1のときには学校で物理Iの授業があって 結構得意(毎年東大20人ちょっとのやや進学校で50/270くらいの順位に毎回ついてました)だったの もひとつの理由です。 書店で『センター力UP!はじめからわかる物理1』をパラパラめくってみたところ、 ぼんやりなんとなく覚えている、という感じでこの本でもう一度物理をやろうと思っているのですが、 この本は基礎固めには適切でしょうか? (文系ですのでセンターのみでしか物理Iを使いません) http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8A%9BUP-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%89%A9%E7%90%861-%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-16/dp/4053022959/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1329990455&sr=8-8 公民と物理のセンター・・ よくセンター試験の公民は点が取りやすいといわれますが、今の時期から勉強しても間に合うのでしょうか?私はセンターで物理を取るか公民をとるかをせんたくしなければいけないのですが、どちらにしようかいまだに迷ってます。物理は理系なので授業でとっていていちよう一通りは勉強をしていますが苦手です。だからといって公民は、時事問題が苦手で新聞等を普段読んでいない私には点は取りにくいのかな・・?ともおもいます・・。でも公民は点がとりやすい!というのはこういう私にでも短期間で点がとれるようになるものでしょうか・・? 2007センター試験 物理I 私は10年ぶりに腕試しを,と思い新聞に載っていた2007センター試験物理Iに挑戦しましたが,第1問の問4が解けず,模範解答を調べてみるとモーメントの概念を使って解くとのことです。 問題⇒ http://www.toshin.com/center/butsuri_mondai.html 模範解答⇒ http://www.ftext.org/flash/2007phys.pdf そこでお尋ねです。 Q1 現在の高校物理では回転モーメントも習うのでしょうか。 (私の高校時代(10年以上前)には習いませんでした。) Q2 棒のモーメントを求める際に出てくる「1/2L」の1/2は棒の重心という意味でしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。 物理 センター 物理センターを今年中に8割取れるようにしたいです。 今現在は全く分かりません(運悪かったら0点レベル) センターしか使いません 0から最短で8割までもってくのには参考書 問題集 何がお勧めでしょうか? 回答よろしくお願いします。 数学Iと物理Iのセンター試験時間配分 こんにちは。 僕は今18歳の高校3年生です。来月1月にセンター試験があります。 受験科目は現国、数学I、物理I、理科総合A、理科総合Bです。 その準備として毎週のように模試をやっているのですが、どうしても数学Iと物理Iが時間内に解ききれません。 物理Iはまだなんとかギリギリ終わることができたりできなかったりなのですが、数学Iがどうしても時間内に終わりません。 演習をたくさんしろ!と言われればそれまでですが、もし時間配分などアドバイスあれば教えていただきたいです。 あと、たかが模試でもかなり緊張してしまいます。特に時間のない数学などは焦ってしまい100%の力を出せずに終わってしまうことが多々あります。 緊張をほぐす方法なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 物理のセンター試験について 私は一般もセンターレベルの物理Iしか使わないため、駿台文庫の「短期攻略センター物理I」で勉強しています。 以前センター過去問を解こうとしたら、この問題集と問題被りが多いので、解くのを止めました。 でもやはり過去問は解くべきでしょうか?? それとも、もう予想問題を解いていくべきでしょうか?? お答えお待ちしています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理I「電磁気」と物理のエッセンスについて 阪大基礎工学部志望(理系)の受験生の者です。物理が今の所は苦手で、未習の範囲もある為河合出版から出ている「物理のエッセンス」を使って勉強しているのですが電磁気の範囲につきまして「物理のエッセンス」には物理IIの電磁気しか載っておらず、Iの電磁気が載っていませんでした。 物理は入試ではIIの方が出やすいのかも知れませんが電磁気のIはセンターに出題されるのでマスターしたいのですが(電荷の移動、静電気、オーム等)使っている物理のエッセンスに載っていない為対策が出来ません。同じく河合出版から出ている「物理教室」と言う辞書的な参考書も見てみましたがやはり載っていませんでした・・・。他の参考書でも「電荷の移動や静電気」は扱われていなかったりして物理I「電磁気」の扱いは薄い様です。 物理I「電磁気」と言うのは本来、余り手をつける必要の無い分野なのでしょうか?センター試験に出ているのでそんなことは無いと思いますが、物理I「電磁気」の詳細やどういう風に勉強していけば良いかアドバイスをお願い致します。宜しければお勧めの参考書等のご紹介もお願いいたします。 それでは乱文となり誠に恐縮では御座いますがご回答、宜しくお願い致します。 独学向きの物理参考書(センター試験対策) 高校生です。高校で物理は習わなかったのですが、センター試験で物理を受験すると決めたので、一年かけて独学で物理Iを0から勉強しなければならなくなりました。そこで物理Iの独学に向いている参考書を教えていただけないでしょうか。本当に0からなので、教科書もありません。そんな私でも理解できるような参考書が良いです。「はじめからていねいに」が良いと聞いた事があるのですが、どうでしょうか? センター科目 センター試験などである、物理Iと物理基礎とは異なるものですよね?すこしあやふやなのでよければお願いします 物理 単位 高校を卒業するにあたって、僕は物理Iの単位を取っていないのですが、センター試験の物理は受けられるのでしょうか? センター物理対策について。 センター物理対策について。 センターで物理が必要な高校2年生です。 ちなみに二次試験の論文(基本的な内容が問われる)で物理IIも必要になります。 でも後々楽になるのでセンター試験での物理を9割超えたいです。 なので質問に答えていただけると幸いです。 今自分は参考書で”物理のエッセンス”、”よくわかる物理” 問題集で学校から配布された”センサー物理”を持っています。 ちなみに今自分の中で考えているヴィジョンは、 ~今から~ ”よくわかる物理”で理解しながら”センサー物理”を解き基礎を固める。 ~1月以降~ ”物理のエッセンス”をやり、そのあと”名門の森”を解く。 こんな感じで考えているのですが、9割いけるでしょうか? 他にもオススメの参考書や勉強プランがお有りでしたら教えていただけると幸いです。 質問だらけですみません。 自分の無知さが嫌なので少しでも情報を提供して頂けたら、と思います。 センター試験についてです。 センター試験についてです。 僕は国立理系を目指しています。 センター試験で、化学、物理、生物、地学から二つ受けるのですが、以前は、化学と物理を受ける予定でした。でも、生物と物理の平均点の差が大きいので、迷っています。生物の方が点を取りやすいのでしょうか?僕は、まだ物理も生物も習い途中なので、問題をみても比較出来ません。二次試験もセンター同様の教科を受けようと思っているので、早めに決めたいと思っています。ちなみに、はじめに物理と化学にしようと思った理由は、単純に興味のある教科だったからです。 また、社会科は地理にする予定です。 センター試験の点の取りやすさに差や、それぞれの利点、欠点がありましたら、教えてください。 環境計量士に高校の物理の知識は必要ですか? 環境計量士を受けてみようかと思っています。 テキストさえ見たことない状況で なんとなく「こんな試験なんだろう」ぐらいの知識しかありません。 大学は化学系なのですが、高校では物理をやっていないので 一般的な知識さえない状況です。 高校レベルの物理の知識は必要ですか? それとも大学レベルの化学の知識があれば乗り切れますか? (乗り切れる=物理の問題は出ないという意味です。 物理の問題を無視して化学問題だけで合格点に結びつけるという意味ではありません) センター物理の参考書 よろしくお願い致します。 私は理系の医学部の志望しています。 センターで理科三科目を受験し、その三科目目として物理を受験します。 そこで質問なのですが、センター試験物理用の参考書でおすすめなのを教えていただけないでしょうか。 今の自分のレベルとしては、Z会の解決!センターという本を一応一度終わらせており、この間のセンターでは、79でした。 今、いる物理の先生は二次しか教えたことがなくて、センターだけの問題集はよくわからないので、セミナーや物理のエッセンスをやったら、とおっしゃるのですが、それはセンターの範囲以外が入っているので、ちょっとやりすぎかなと思います。 もちろん目指すは満点なのですが、予備校が出しているものでも、個人の先生が出しているのでもなんでもいいのですが、センターでおすすめな問題集をご紹介ください。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど。 回答ありがとうございました。