- ベストアンサー
旧105(8速)のスプロケット交換
旧105コンポのロードレーサーにのっています。 貧脚ですが、たまにツーリングに出かけるので、ワイドレシオ化を検討中です。 現在 カセットスプロケットがCS-HG70-8 13-26T フリーハブがFH-1056です。 リアディレーラのキャパの問題はとりあえず置いておいて、8速のカセットスプロケットをさがしたところ、CS-HG51-8 11-30Tがみつかりました。 はたしてこのスプロケットは取り付け可能でしょうか? 不可ならこのフリーハブに取りつく8速のスプロケットは他に存在するのでしょうか? もちろんメーカー推奨かどうかは問題にしていません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No1です。 えー、チャンポンにしたスプロケですけれど。 RDをTIAGRAにしてから、まだ試してなかったんで、今組んでみました。 ロード用13-26Tより、MTB用11-30Tの方が変速のキレがよかったんで、なるべくMTB用中心に組んだ感じです。 13-15-17-19-21-23-26-30で、13、19、21のみロード、15、17、23、26、30をMTB用という、ロード用とMTB用が交互に来る、まさにチャンポンスプロケットです。 結論としては、たまに19に落とす時とかに変速不良が出る時があるけれど、充分実用可能なレベルでした。 (でもやっぱり、たまに変速不良を起こすのはロード用を組んだ19、21Tなんですよね・・・) ちなみに、トップの13Tを、ロード用ではなく、MTB用の7速(トップではなく、その1個下)を組んでみるという掟破りもやってみました。 (ロックリングと噛み合うセレーションが切ってないので、使ってるうちに緩む可能性がありますけど、どうせ変速テストするだけだし問題なかんべ、と) 結果は、普通に使えちゃいました。 なぜか、私が今組んでるクロスバイクでは、スプロケはロード用を使うよりMTB用を使った方が(ディレーラーがロード用を使っている時でも)変速のキレがいいようです。 なので、もし13-30Tを組むのであれば、11-28Tも手に入れて、19Tと21Tも全てMTB用にした、トップ以外全てMTB用、という構成にして組むと思います。 11-30Tは11-13-15-17-20-23-26-30なので19Tと21Tがないので、11-13-15-17-19-21-24-28の11-28Tを手に入れれば全てMTB用にできるわけです。 (ただ、CS-M737など、一部の8段11-28Tには、11-12-14-16-18-21-24-28という組み合わせも存在するので注意です) ちなみに、最初にTIAGRAを組んだ時、ケージがACERAより大幅に短くなるのと、同時にクランクもノーマルの42Tから38Tに組み替えたせいで、かなりチェーンが長くなってしまっていました。 現行の5700SSを使うなら最大30Tがメーカーで保証されてるので問題ないはずですが、最大27Tの4500SSだと、ローにするとおもいっきしチェーン詰まり起こしてました。 (そのままだと、完全にローギアとガイドプーリーが干渉する状態でした) チェーンを4コマほど詰めて、やっと普通に変速できるようになりました。 もう2コマ詰めてもいいかな、というくらいですが。 なので、今の1056で30T組むなら、けっこうチェーン短めにしないとキツいと思います。 チェーン短くなると、フロントダブルだと、かなりタスキに神経を使うコンポになりそうですね。 そういう意味では、30T保証の5700を使うのはいいかもしれません。 FH-1056など、古いフリーハブでトップ11Tが組めないというのは私も知りませんでした。 確かに、11Tはよく見るとスプロケの表側までスプラインが貫通する作りになっていません。 フリーボディの端までスプラインが切ってあると、入りませんね、これ。 最後にほんの1~2mmほどですが、スプラインのない部分が必要になります。 ま、ほんとは、こんなムチャなスプロケ組むより、素直にクランク換えた方がいいのかもしれませんけどね。(笑) でも、自己満足でもいいから、やってみたいんですよね?(笑) 私もそうだったんで、よーっくわかります。 ま、ダメだったら、最悪元に戻せばいいや、みたいなノリで・・・ あ、ちなみに、studioepoさんの言う7段12-28Tというのは、MTB用に標準で用意されてる組み合わせです。 8段だと12-28Tてのはないんですが、7段にはあったんですよ。 ちなみに、7段だと13-28Tや13-30T、13-34T、14-32Tなんてのも標準で存在しました。 ロード用に11-19Tとか13-21Tなんていう、今じゃまず見られない組み合わせもありました。 段数が少ない分、カバーできる範囲が少ないので、11-32Tのように全てをカバーしようとすると、どうしてもワイドレシオになってしまうので、どっか特定の速度域にに特化したギアも数多く作られたんでしょうね。 私の場合、今組んでるクロスバイクが私の母親用で、なんせ70過ぎた婆さんなんで、11Tトップなんて絶対に必要ないので(笑)、だったらその分下の方をクロスレシオにした方がよかろうと思ったわけです。 で、トップ13Tだと、8段には13-26か13-23しかないんですね。 で、登り坂を考えて、ローは30Tか32Tを入れたかったので、チャンポンスプロケとなったわけです。 ほんとはトップ14Tでもいいくらいなんですが、8段には最大で13Tまでしかないんですね。 9段なら14T、10段なら16Tまであるんですけどねー。 クランクもノーマルの42Tから38Tに落としたんですが、36Tでもいいかな、という感じもします。 全体的にかなり低い速度域をカバーせんがための13-30Tだったわけですね。 少しは参考になりましたでしょうかね?
その他の回答 (17)
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
>9s以上のチェーンは圧倒的にプレートが薄くされ >キャパシティとぴったり合うギアを使うのが性能アップ ここの意味がよくわからないのですが・・・ いろいろふくらみますね。 まず。 9sというのはどのように作られているかと言えば、 リアギアをわずかに薄くして、 ギアとギアの間を狭めて作られています。 ここに従来の変速用チェーン(8sまではチェーン変更無し)を 持ってきますと、間座が狭いのでギアからチェーンが浮いてしまいますので 「チェーン総幅を狭くした」のです。 でもちょっとまて! 「ギアはわずかにしか薄くしていない」 そう。チェーンの内幅にはほとんど変わりがありません。 じゃあどこを薄くしたのかと言えば、 チェーンのアウタープレートの厚み を0.2mmほど薄くしたのです。 =ギアは同じ程度の耐久性を持ちますが チェーンの耐久性が落ちたのが9sシステム。 10sはさらに・・・ギア自体も薄くしましたので チェーンもギアもダブルで耐久性が落ちています。 ですので、今の時代でベストな耐久性を持つ 変速つき車両は8sシステムなのです。 キャパシティのぎりぎりで使った方が性能がよい のは、 ひとえに「リアギアに依ってできるスラント角と RDに設定されているスラント角度が、 より一致する」からです。 常に、リアディレイラーのガイドプーリーが 同じような間隔で平行移動してくれるのです。 此がもっとも変速性能が良くなるのです。 それは、実は中間値ではないのです。 12-28と12-21に対応するから、 そのディレイラーのスラント角は 真ん中くらいの12-25位がベスト変速になる!? のではないのです。実は逆で、 スラント角は最大値に合わせてあるのです。 なぜかって? 小さいスラント角には合わせる必要がないのです。 たとえば12-21なんてギア。 ひどい言い方すれば特にスラント角が近くなくたって、 勝手に変速してくれるのです。 また。 DURAはなく105です。 当時のDURAがそのスラント角をきつくしている性で 同じゲージを持つ600アルテグラより 最大リアギアを3tも落としているのはこのせいです。 =スラント角がDURAはきつい。 ですので、その今の105のRDにぴったり合うリアギアを作ろうとしている =スラント角の一致という意味で より変速性能が良いといえます。 もちろんリアギア自体が元々持っている 変速性能との兼ね合いですから、 総合的に言えば 12-25より12-28の変速が優れると言うことにはなりませんが スラント角がより一致することになるんで 「それほど性能は変わらないレベルになる」 良い改造ってこと。
お礼
リアスプロケへのスーパーロー組替にすることにします。
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
RDはフロントキャパが足りないですね。 トリプルする場合 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/2300/rd2300_page.htm いやだったら http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/road/tiagra/rd4600gs_page.htm 2300や4600のプーリーケージだと ちょうど良い位なんだよね・・・
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
ロード種でギアを組んでやれば グループ間格差はそれほど大きくはありません。 私も、 ある意味 究極のツーリング車は8sだろ?と 思います。 9s以上のチェーンは圧倒的にプレートが薄くされ チェーン耐久性・ギア耐久性が落ちる車です。 日本一周とかするとてきめん!でしょうね 8s以外考えられないくらい。 最初に戻りますが、 フロントトリプルを考えましょう。 今のリアギアを生かしましょう? RDも微妙です。 5700が今より性能アップするとかは考えないでね。 キャパシティが広い方が良いわけではありません。 キャパシティとぴったり合うギアを使うのが 性能アップ。 良いカセットでしょう?今のリア。 困るのは坂道だけでしょう? 平地や丘ならば、 このクロースギアは走りやすいはずです。 9s化する意味もないくらい。 9s化10sかしたって、実質のクロースは変わらないんですよ。 11tや12tが加わったって使わないんです。 12トップでも1枚ギアが増えるだけなんですよね実質。 1枚中間ギアを増やすだけに どんだけ投資するんだよ!?という話になります。 逆に今と同じリアギアを維持する方策を練った方が良いと思います。 フロントトリプル。 これで、リアのカセットを生かしつつ、 低い坂道用ギア比も得られます。 一連のあなたの考え方からは どう聞いてもそれがベストです。 フロント50・39・30 http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/sugino/crank/9rd2_5000dd3_page.htm 此がベストな選択かな??? フロント歯数差が20tのスーパーロー採用。 コンパクトホローテック採用しているならこれと RDをそのままでもいけちゃいます! 34×30=1.1倍ギア比。 30×26=1.1倍ギア比 ほら一緒。 出資も最小限。 リアギアの良さも生かせる。 スーパーローも得られる。 今までより平地巡航が楽になるようそすら=フロント39tは 向かい風が強いときなど相当有効です。 もうリアギアを弄ることなど考えない方がおすすめです。
お礼
クランク・BB・RD・チェーンの交換となるとそこそこ出費がかさみますね。 費用対効果を考えますとやはりリアスプロケへのスーパーロー組替ですね。 >9s以上のチェーンは圧倒的にプレートが薄くされ >キャパシティとぴったり合うギアを使うのが性能アップ ここの意味がよくわからないのですが・・・
- すーぱーそに子(@studioepo)
- ベストアンサー率30% (56/186)
既にコンパクトクランクにしておられるのですね。 RD・チェーン・スプロケも交換されるご予定でしたら、 思い切ってシフター(STI?Wレバー?)とFDも交換しち ゃって9Sまたは10Sにしちゃうのも手ですよ。 それで したら、カセット組み換えしなくとも現実的なスプロケが 選択できますし。 カセットスプロケット: CS-5700だと12-17Tしかないので、CS-4600の12-30T チェーン: CN-5701かCN-5600 ディレーラー: RD-5700AとFD-5700、またはRD-4600とFD-4600 STI: ST-5700またはST-4500 って感じでいかがでしょう? あと、コンパクトクランクを交換された時、チェーンリングは 9/10S対応のものでしたでしょうか? もし8Sのもので あればチェーンリングも交換しないといけないですが…
お礼
現行105の10速コンポに総入れ替えすると幸せになれますねぇ しかしシフターはSTIなんで結構金額がかさみます。 チェーンリングまで入れ替えとなると・・・ まあ、8速でも現行品がまだ調達出来るのでしばらくは現状維持ですすめたいです。
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
しかもコンパクトクランクを使用中なんですね??? あちゃ~ チェーン交換必須ですね。 =11-30tとコンパクトクランクの使用は チェーン長さ決定方式がMTB方式 =一番大きなギアにチェーンを前後かけて、2こま足す長さ。 =概ね今より2こま(4リンク)延長は確実。 RDは5700Aね。 個人的には・・・ フロント34-50だと思いますので 今のままで28tを足し、 その分フロントアウターを48tなどにするのが 非常に現実的な選択だと思います。 =昔の旅行車とほぼ同一のギア比 というか、なんで前の時にコンパクトクランクにしたんでしょう? いっそTAとかのトリプルクランク 48ー38ー28にしておけば、 今の無駄な!?投資がなかったのに・・・ 昔のフロントトリプルのランドナーとまるで同じギア比ですけどね。 前48~28。後13~28。 たぶんランドナー好きな人には泣ける おお1:1ギア比を持つ自転車だ!!!ってね。
お礼
チェーンはもちろん交換するつもりですよ。 当初はトリプルクランクも頭に無かったわけではないですが、コンパクト化である程度改善できるというつもりでいましたからね。もちろんある程度は軽くなりましたが、もっと軽くしたいという欲求が新たに出来たわけです。ですから無駄な投資だとは思ってませんよ。スーパーローをまた増やせばいいわけですから。 その為の改造です。 ランドナーも昔のってましたが、そこまで執着してませんし、あくまでロードの延長でツーリング仕様にしたいというのが今の理想です。 今更、泥除けつけたり、キャリアつけたりというのは違うと思ってます。いかに軽く装備は最小限に楽しくツーリング出来る自転車にしたいのです。ほんとたまにしかのりませんからね。 尻が痛いのでレーパンははいてますが、はずかしいのでその上にズボンもはいてますし、テントと寝袋積むときもあります。ロードバイクでもなくランドナーでもなくクロスバイクでもなく、そんな自転車があってもいいんじゃあないでしょうか?
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
なぜMTBの歯は乗り越え切り欠きが3箇所か? 答えは簡単。 ワイドレシオのギアだから。 該当URLでもそのように解釈しています。 クロスレシオのギアには3箇所も要らない。 また。 ギアの設計を見るとわかりますが 第一変速ポイントはきれいに並べられて設置するようになっています。 第2、第3変速ポイントはそのギアの大きさおよび隣に来るであるギアとの 歯数差により、グループ分けされているわけです。 でね。 MTB用のギアを間に入れると いわゆるグループ外のギアが混じることになります。 昔のUG時代であれば ギアは任意の位置に固定できましたが 今のHGは必ず決められた位置に刃先が来るようになっています。 ですから、 せっかくグループごとにそろえてある第一変速ポイントのきれいな列が 間に異質なギアを入れると並ばなくなる。 =それがシマノの言うところのグレード設計であり グループ種別であるのです。 そうなると、 当然ですがそのギア前後の2段飛ばしの変速とか3段飛ばしの変速の時に 引っかかっちゃいますね? ですから。 そう言うことが想定される場合は 間の1枚を抜いて ローに28tを追加してやる。 そう。 スーパーローの扱いですね。 =それだけ刃先がそろっていなくても目をつぶるってところ。 すっごくさいしょに戻りますが 適当に組んだHGギアがきれいな変速性能を持つのは難しい。 ロード・MTB・ロードなんてギア挟みをするとてきめんですね。 ですから手持ちのギアの1枚抜き程度を提案しているわけです。 せっかく良いトップですから、 17か19当たりを抜いて28tを足す。 それが現実的な選択です。
お礼
大変分かりやすい解説でした ありがとうございます。 ロード用、MTB用ももちろんありますが、切り欠きのつながりが重要という事ですね。 すべてMTB用でいいとこ取りのニコイチを検討していましたが、考えなおします。 現状のCS-HG70を上手に利用して、おっしゃる様にMTBのスーパーローをぶち込むやり方がよさそうですね。
- ka2_abe
- ベストアンサー率41% (1219/2923)
なぜMTBギアの方が変速がすぱっと決まるかというと、 変速の仕掛け(切り欠き部分)が MTB用は3箇所あり、 ロ-ド用は2箇所だからです。 http://www.geocities.jp/bikemaking/compatibility/sprocket2/sprocket2.html 当時のRD RD-1056のスペックは http://cyclotourist.web.fc2.com/Image/special/special61/shimano1994_22l.jpg 最大歯28tですね。 わたしは、どうもこの時期の物でも DURAとアルテや105が同じような規格!と思っちゃうのですね・・・ DURAと105では想定スラント角が全く一致しないんですよね・・・ そう。 この当時の105は、 レーシングモデルとは呼ばれませんでしたから。 あくまでツーリング車・スポーツ車のコンポで 競技はアルテ以上!DURA必須!といわれた時代です。 =明確に性能差がある時代。 ちゃんぽんという言い方は初めて聞きましたが、 8s時代ではごく普通に行われていたことです。 そのためのカセットギアでしたから。 DURAカセットは明確にバラでギアを売っていましたし。 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoCS74018SRP.html また。 7sカセットの話題も出ていますが 実はほぼバラで1枚だけ8sに7s用ギアを使いたい!は 全然可能です。 http://www.geocities.jp/bikemaking/compatibility/sprocket789/sprocet789.html ごらんの通り、間座で1.5mm、ギア厚みで0.5mmの インデックス差しか有りませんので、 普通について使えてしまいます。 さすがに3枚も連続で使うと無茶ですけどね。 http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoCSHG907ERP.html 今使っているギアのトップか中間を抜いて 14ー28なんてギアも作れちゃいます。
お礼
いろいろおもしろいデータがあるのですね。参考になります。 変速の仕掛けがMTB用は3箇所あり、ロ-ド用は2箇所というのも初耳でした。 なんででしょうね? 確かに105の扱いは今とは違いましたね。
- すーぱーそに子(@studioepo)
- ベストアンサー率30% (56/186)
過去質問を検索したのですが… http://okwave.jp/qa/q4060891.html こちらだと、105(1056)のコンポで、フロントは 52-39Tですよね? このままで12-30Tのフリーを 装着するのはRD-1056のままでは無理だと思います。 ギリで28Tまでじゃないでしょうか? 当時のロード用のRDの最大は27Tまでだったように 記憶してます… それと、あたしの利用状態ですが、通勤用ロードに 7SでFD-1055とRD-1055とSL-6400に、52-42Tと 12-28T(CS-HG20)で組んで使ってます。先の回答 では1056って書いてました。ゴメン。 手持ちのパーツでRD-1056もあるんで、52-39Tと12-28T での組み合わせにして試してみます。後程追記します。
お礼
ハイそれ私です。なつかしいですね もう4年になるんですね。 そうです。はずかしいので黙ってましたが、その時クランクはコンパクト化済んでます。 どんだけ貧脚やねんとお笑いください。 でももっと軽いローギヤが欲しかったのです。 スギノコンパクトクランク46*34にローギヤ26Tではものたりず、28Tを考えたのですが、どうせなら30Tを組み込めば劇的に登り坂が楽になるのではなかろうかと・・・ そういう事で今回質問をさせていただきました。 RD-1056は使うつもりはありません。 現行10速のRD-5700A-SSを利用しようと思ってます。(最大30T 最小11T)
- BERSERGA
- ベストアンサー率62% (673/1074)
No1です。 私も、自分のフラバーロードでは、アルテSLのRD-6600G-SSに9段アルテのCS-6500の13-23T組んで、全く変速不良起こすことなくスカスカ入ります。 その前のティアグラRD-4500-SSにSRAMの12-26Tだった時も、特におかしい感じはありませんでした。 (はいそうです、今回組んでみたTIAGRAは、これのお下がりです(笑)) なので、てっきりロード用スプロケも、ロード用RD組めばスパッと行くだろう、と思ってたんですが・・・ もちろん、ロード用スプロケ+MTB用RDの、どうしようもないグダグダの変速不良とは比較になりませんが、ロード用のスプロケ+RDでも、なぜかMTB用スプロケより若干キレが悪いんですよね。 MTBスプロケを使うと、RDがロード用でもMTB用でも関係なくスパッと入ります。 この差がどこからくるのか、自分でもナゾだったりします。 ただまあ、普通はロード用RDには、ロード用スプロケの方が相性がいい・・・はずです。(笑)
- O-Gon
- ベストアンサー率22% (1024/4610)
>ロード用とMTB用をチャンポンにしたスプロケット 使えますけど、変速が渋くなりますよ。 ぼくはシフトアップしやすいように調整して、シフトダウンする時にはワンクリックした後、変速しないぎりぎりまでシフトレバーを動かしてシフトチェンジしてましたねー。 最近はこういう変態組みする人少なくなりましたよねー。
お礼
変態組み ですか とりあえず一度やってみます。
- 1
- 2
お礼
わざわざ組み直していただいてありがとうございます。 やはり多少なりとも不具合は出るんですね・・・ 先程も書きましたが、 今のところ13-15-17-19-21-23-26-30で行こうと思ってます。 CS-HG70-8(13-26T)の14Tを抜いてCS-HG51-8(11-30T)の30Tのみを組み込むというパターンを考えてます。 これなら基本はロードのスプロケットをロードのRDで使用し、激坂の時のみ30Tを使用する事になるので少々変速に難があってもどうにかなるかと思ってましたが、BERSERGAさんの様にMTBスプロケの方が現行105との相性が良ければまた考え直します。 最悪はあきらめて元に戻しますが・・・ たまのツーリングに登り坂をすこしでも楽したい一心です。