• 締切済み

お酒を飲める人がすごいとされるのはなぜ?

前々から思っていたのですが、なぜたくさんお酒を飲める人は「すごい」という風潮があるのでしょうか?(私の周りだけ?) 飲み会の時以外でも、そういった話をよく聞きます。 私は1、2杯ぐらいしか飲めませんが、あまり飲めないことを伝えると、がっくりされる場合があります。 お酒も一種の趣向品で、他の飲食物も好き嫌いや得意不得意があって当たり前なのに、なぜお酒だけこのような扱いがされるのかわかりません。 よかったら教えてください。

みんなの回答

回答No.8

酒はドラッグで、もともとは神様に近づくときに使用されていました。つまりよく飲める人ほど神様に近かったわけで、その名残でしょう。 飲めない人が嫌がるのはわかりますが、ペニスがでかいのをことさらに重んじるのと似たようなもんで、まあ仕方ない側面はあるんじゃないですかねえ。 「原始的な連中やな」と思えばいいでしょう。だからって見下す必要もないでしょうが。それも人間これも人間です。

noname#159635
質問者

お礼

そうなんですね。そんな名残があったとは! なんかすごく納得です。

noname#178467
noname#178467
回答No.7

 僕は酒を飲めませんので、酒を飲む人たちの言い分には反対です。 確かに日本の各職場には昔から「無礼講」、大酒を飲み酩酊する人たちを 無罪放免する風潮がありました。最近になって、ようやく飲めない人もい るのだという「市民権」が認められ始めたけれど、冷たい目で見られてきた ことは事実です。  酔っ払った人の言いたい放題、したい放題を周りで同調し盛り上げないと 職場の和を乱すとばかりの言い方で、そのくせ、酔わない者が後片付け。 僕はこの慣行にずっと辟易。退職間際のここ数年でやっと「飲めないので」 が通用するようになった次第。 で、本題。思うに、酒が人間関係づくりで果たす役割を特別視、神聖視する 結果だろうと。  職場で誰かの悪口を言い、自分のグループを作るときは、絶対、酒席で。 「腹を割って話そう」となる。コーヒーを飲みながらでは腹を割れない。 (僕の感覚ではお茶しながらの方がよっぽどゆっくり時間を楽しみながら 真面目な話ができるのですが)  そうやって、公明正大な表ではなく、秘密結社的な裏のつながりができる。 僕個人としてはこの裏つながりの雰囲気が嫌いで余計に酒席を楽しめなかっ た。  勿論、酒を飲まなくても職場の信頼を得てみなをまとめられる人も出る のだけれど、大抵は酒を飲ませることで派閥をつくる嫌なところがめについた。 かな。

noname#159635
質問者

お礼

確かに秘密結社の裏のつながりってなんかわかります・・ 私も職場の悪口とか、仕事終わってまで聞きたくないんですよね・・

noname#252888
noname#252888
回答No.6

飲み会の目的って親睦やストレス発散など様々有りますけど 要は「ワイワイやりましょう」ですよね。 それにはアルコールの力も必要だと。 そんな中飲めませんって言われると、やっぱガッカリするよね。 下手な例えをすると、みんなでサッカーして楽しみましょうって始めて、「私は10分しか走れないので以降は歩きます」って言われるとそりゃ萎える。 呑めない人は呑めない人で上手な人はいるよ。 呑んでいない事を気づかせない人や 「シラフだよね?」って確認されるくらい会に溶け込む人。 要はシラケさせなければ良い。 職場でおじさんが「呑め!」って言ってくるのは「腹を割って話そう!」っと同じ。 呑まなくても親睦出来ればいいんじゃない?

noname#159635
質問者

お礼

なるほど。飲んでほしいのは、そういう意味だったんですね。 確かに、飲んでないのに場にとけこむ人はとけこみますものね。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

酒席って、「社交ツール」の一つなんですよ。 「酒が強い」って言うのは、「ゴルフが上手い」などと同じ様なモノです。 「社交」と言うのは、大人の遊びです。 親しくない人とも、遊興などを通じて、共に歓談や談笑したりすることで、関係を近づけるワケです。 逆に言えば、大量に酒が飲めたら「すごい!」「偉い!」ってワケでも有りません。 社交だから、マナーなども重要で、バカみたいに飲めても、その結果、周りに迷惑を掛ける様だと、バカにされるだけです。 酒が飲めなくても「お酒はそんなに強くないですけど、雰囲気は好きです」みたいな感じで、社交性さえ発揮すりゃ、全く問題は有りません。 逆に言いますと、「飲めない」⇒「がっくり」なんてのは、マナー違反もいいトコです。 取引先をゴルフに誘って、「下手ですけど、では是非ご一緒しましょう」なんて返事を貰ったにも関わらず、「がっくり」なんて言うリアクションは・・・有り得ないでしょ? それだとケンカを売ってる様なモノで、誘わない方がマシですよね。 誘った以上は、飲めない人とか、ゴルフが下手な人でも、キッチリ楽しませるのが、誘った主催者(ホスト側)の役割です。 酒が飲めたりゴルフが上手い人も、キチンと楽しませる様にエスコートするのがマナ-です。 今後、もし質問者さんが飲めないコトでがっくりされたら、質問者さんの方が、主催者や飲める人に対し、もっとがっくりして下さい。 社交的なマナーなどを判ってない「ガキ」ってコトで、飲み会に参加する資格が無い連中です。

noname#159635
質問者

お礼

なるほど。ゴルフなどと同じで社交ツールなんですね。 確かにできないけど、参加してくれた方に対しがっくりは失礼ですものね。

noname#180427
noname#180427
回答No.4

そうですかねぇ・・・? 私も飲むと大抵記憶喪失になったり、どぶ板に嵌ったり・・・ そんなのばっかでしたよ。 それで褒められた覚えもないし・・・ 転んで頭には傷があるし、眉毛にも隠れて見えないけどある。 別に凄くもなんともないです。 酒飲みの言い訳です。  

noname#159635
質問者

お礼

そうですかぁ。 そういう武勇伝のある方は、すごいと思われそうですがね。

  • ok2775
  • ベストアンサー率20% (102/487)
回答No.3

お酒を飲める人はすごいというのはたまたま呑めない人から見た 感じ方で別にすごくもなんでもありませんですよ。 逆にのん兵衛でだらしなくないのと思うほうが自然な感じです。 酒には呑み方が色々あると思いますが、飲み友達と飲むときは 呑むことも好きですが、ほろ酔い加減でしゃべる会話が楽しくて 仕方ないのです。まず普段口に出すことが出来ないことが酒が入ると どんどん出てくるのです。自分も見に覚えがありしょっちゅうやっていました。 特に会社の上司の悪口を言いながら呑む酒は最高でした。でも次の日にはもう そのことはすっかり忘れてバリバリ仕事をやっていました。 これが酒が飲める仲間ということですね。 仮にその場に酒の飲めない人がいると、非常にまずいことになりますね。 ですからその仲間に入りきれないのでガックリされたのではないかと思います。 しかし、会社の大勢の宴会などではそのようなことにはならないと思いますので 質問者さんも付き合いで1~2杯飲むことができればいいのではないでしょうか。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.2

職場の飲み会で 無礼講 なんて言葉があります 上司 部下の垣根を超えて なんて意味合いですが その認識は間違ってます あなたの人間性を見ていると思ってください 職場では、どうしても仕事の話が優先されます、 そこで、一緒に飲む機会を設け 部下が何を考えているか、自分が何を思っているか 話しあう機会にするのと同時に あなたの態度も観察されます ・上司の盃にお酒が少なければ、「どうぞ」とお酒を注ぐ そこには、あなたの気配りが出来るかどうかが試されています ・上司があなたにお酒を進めれば「頂戴します」と盃をさしだす そこには、上司からの依頼を進んで引き受ける人間か試されています 飲み会はくつろぐ場所では無いのです、 飲み会こそ、仕事という枠から出たあなたを観察する場所なのです

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

hana990さんの周りだけだと思います。 が、あまり飲めないことを伝えるとがっくりされる・・・というのは当然と言えば当然のことなのかもしれません。 例えば、友達同士で「近くに美味しい寿司屋があるの」「じゃあみんなでそこ行こう!」ってなった時に、ある人が「私なまもの苦手なの、ごめん」と言ったとしましょう。・・どうですか? やっぱり周囲をがっかりさせるのには違いないのでは。 あるいは、食事会でみんなが大皿をつついている時、あるメニューが大評判で食べた人達がみんなに勧めていたとしましょう。その時にある人が一言「それ食べられないんです、すみません」。 ・・・まぁ「お酒が飲めない」というのもこれと似たようなものです。「喜びを共有出来ない」とか「いい流れを失速させる」という。 特に、お酒はどんな飲み物とも違う効果(酔う)がありますから、他の飲食物とは一線を置いて考えた方がいいかもしれません。 別にお酒が飲めないのが悪いと言いたい訳ではないのです(それぞれ体質もあるので)が、「飲めない」って断る時に、そういった事実があることも意識してみるのも損は無いと思います。 飲めないなら飲めないなりに、「流れを壊さない方法」あるいは「そんなことよりもっと盛り上げる代替法」が何かしらあるかもしれませんしね。少なくとも「得意不得意があって当たり前なのに」って思うよりは、hana990さんの為になると思いますよ。

noname#159635
質問者

お礼

なるほど、流れを壊さない方法や、盛り上げる方法が大事なんですね。 ありがとうございます