• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:介護保険サービス及び介護保険施設の入所ついて)

介護保険サービスと介護施設の入所について

このQ&Aのポイント
  • 介護保険サービスの利用や介護施設の入所について、お悩みのようですね。
  • 母親の認知症が進行し、転倒事故もあり、介護の必要性を感じているようです。
  • 居住市によって認定や施設の利用が異なる可能性があるため、住民票の移転を検討してみることも一つの方法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.2

誰が実質的に引き取り、介護を始め面倒を見るかはご兄弟の話し合い次第として、介護保険制度について。 認定はあくまで認定を受けようとするお母様ご自身の住所地で行います。というか、住所地以外では認定は受けられません。 が、この認定自体は全国共通の認定調査、審査方法で行いますので、どこで受けようとも共通ですし、その認定が降りた後は、仮にA市で受けた認定であっても、B市でも各種サービスは変わりなく受けられます。 極端な話が、北海道で受けた認定・介護保険証を手に、沖縄のお子さんの元に一時的に身を寄せ、そこのサービスを受けることも何ら構いませんし、特に手続き上も手数が増えるなどハンディはありません。 病院にかかる際の健康保険証を例に挙げれば、北海道のとある町で交付を受けた国民健康保険証を手にしている方は、沖縄滞在中も変わりなく医療を受けられますよね?同じことです。 介護施設の官民格差については、官民での違いというよりは仮に「民」同士であっても施設により様々な面で違いはあります。 これは一概に良い・悪いといった違いというだけではなく、建設時の年代により4人部屋など旧基準に建てられた施設のもの、全室個室を基準として建てられたものなどの違いに始まり、職員の配置状況(有資格者=介護福祉士、の配置人数)、リハビリ・看護師の配置人数、など様々な違いにより費用に加算される額も多少ながらも違ってきますし、食事代なども施設ごとに違ってきます。 各施設の申込書、料金表などいくつか取り寄せ見比べてみられることをお勧めします。

tateyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりやすくてとても参考になりました。 もうすこし姉・妹とも話し合って決めたいと思います。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

実質的な保護者というか、成年後見人的立場の方は誰かということでしょう。 この関係が実態を含めすっきりしないと、親身な相談とかサービスは受けにくいかもしれませんね。 とにかく、受け入れてくれそうな施設ないしはサービスをどう受けられるかということと、 その費用負担が各自治体でどう違うかだけの問題ではないかと思います。 費用とかも、その扶養をしている方の収入いかんの問題でしょう。 より、よいサービスをよりローコストで受けるかは、孟母三遷の教えです。 三択の徹底比較検証をするしかないですね。

tateyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A