• 締切済み

離婚調停が不調になりました。

妻より申立てられて離婚調停2回目です。 妻は離婚したい、私は離婚しないとの主張で調停は不調になりました。 妻側の弁護士より裁判に移行する旨を私側弁護士に言ってきたようです。 受けて起つ考えですが皆様の意見を聞いてみたいので投稿してみました。 私が委任した弁護士は裁判になったとしても最終的には「離婚」になるということ、 もし「離婚」にならなくても妻や義母の気持ちが変わらなければ意味が無いということ、 親権にしても子供が小学生なので妻に親権が与えられるということを 今までの判例などを踏まえて説明してくれました。 私の詳細ですが 家族構成は私、妻、子供2人(男子)。 住居は妻実家の敷地内に建築(ローン2千万円)。 昨年の秋頃妻と口論となりました。 内容は妻両親に対して感謝の気持ちが感じられない、私が自分勝手な生活をしているとのことです。 私は民法770条1項にあるような行為は全くありません。 申立て理由は性格の不一致と親族との不和による事件で調停に持ち込まれました。 また子供を虐待した旨も申立ての理由でした。(これは全くの嘘です) 口論の際、義母が間に入り私を攻め、感謝の気持ちを態度で表せ等、侮辱した言い方をします。 私は頭が「カッ」となりつい「離婚」との言葉を言ってしまいました。 離婚はしたくないのに「離婚」って言ったら妻が考えを改めると思い言ってしまった。(後悔しています) そして妻と義母はしてやったりと感じ取れるような行動に出てきました。 「離婚」って言ったんだから離婚してもらいます。 また敷地内から出て行けって言われるようになりました。 それに耐え切れなく自分の名義の家にも関わらず家を出なくてはいけない状況に追い込まれました。そして私は昨年の12月に家を出ました。 妻は家を建築してから実家依存症的な行動が目に付くようになりました。 私は妻と義母の陰謀ではないかと考えるようになりました。 それは妻の家は男子が生まれておらずこのままでは家系が途絶えてしまうと前々から義母が言っておりましたので私たちの子供を取り込んでやろうと企んだのだろうと思いました。 また、ローンは私名義なので全て払えって義母より言われました。 結婚当初よりお金の管理等は全て妻に任せっきりでローン残高や貯蓄等全くわからない状況です。 現在別居中ですが給与等は全て今現在も渡し続けております。 私は現在、独身時代に貯蓄していた極僅かなお金を持ち実家で生活しております。 もう、妻、子供、家を諦めて新しい人生を歩んで行った方が幸せなのか? 奴隷状態で絶対服従の生活が幸せなのか? 私は子供が大好きです。 子供と過ごせる生活が実現できればどんなことでも耐え抜く気持ちはあります。 子供の趣味は私の趣味でもあります。(少年野球チーム所属です) 現在それも叶えさせては貰えていません。 別居して3ヶ月が過ぎましたが電話、メールは拒否状態で野球の試合観戦も出来ません。 また私の考えを変えて「離婚」に踏み切って妻や義母を訴え慰謝料をとることが出来るのでしょうか? 以上、長文ですが良きアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.3

はじめまして 二児の母です。 憶測は辞めた方が良いと思います。 妻実家に男児が居ない、絶えてしまうから婿状態を決め込んで不仲に仕向けた って事を 貴方は考えているでしょうけど それは無いと考えます。 男児と言うよりも 女児の方が都合が良いと思いますけどね。。。。 男児は嫁を貰います、嫁は何処のご家庭でも強いじゃない?(笑 やりにくいから、、、ならば娘の方が気が楽でしょ。 私もそうなのですが、夫の周囲もマスオさんが多いので 夫はさほど抵抗は無かったみたいですし。 私事ですが 私の実家も女系です。 私の子供も女児です(高校生ですが)。 夫の実家は 姉2人、夫です。末っ子長男です。。。 でも 夫の実家を継いでいるのは 姉です。 だから 男児がいるから 等の憶測は あくまでも憶測として 口にはしない方が 良いと思います。 何となく 面倒な姑さんっぽいし。 例え貴方がそう確信したとしても 相手の口から聞き出した訳では無いので 逆切れされて悪循環になると思います。 住宅ローンも 夫婦の共有財産です。 転売する事が不可能であるのなら 何かで相殺したら良いと思います。 例えば 貴方はこのまま2000万の住宅ローンを支払う。 住宅ローン引き落としの通帳だけを貰うのです。 養育費はゼロとする。 慰謝料もゼロとする。 慰謝料貰う等と考えず 長い目でみたら さっさと離婚した方が良いと思いますよ。 あくまでも 今は別居です。 弁護士さんが居る状態で なぜに給与を全て渡しているのでしょうか? 法律の範囲の生活費を渡せば良いだけです。 実家依存症って書かれているけど 母様よりも貴方の方が信頼出来る、いざって時に頼りになる って事が 奥様に伝わってなかったのだと思います。 貴方が悪い と言う訳では無いですよ。 奥様には伝わらなかったってだけです。他の人だったら伝わったかも知れないし、伝わらなかったかも知れないし。。。 離婚するのなら 養育費と住宅ローンは相殺する。 固定資産税は居住者が支払う。 等 様々方法はあると思います。 申し訳ないですが  どうしても 貴方の言葉が響かないんです。。。 子供が大好きであり子供と過ごせる生活が実現できればどんな事でも耐え抜く気持ちはある と書かれている一方  実家依存症が気になりそれを追求したわけでしょ? 離婚せず過ごせる様になったら もっと貴方を頼る事は奥様はしないと思います。 慰謝料を取りたいのは分かるけど 今現在生活費も渡している、奥様を扶養しているのです。 それを考えたら 離婚に応じるが、、、と条件を突きつけたらいいと思います。

kin-kin-kin
質問者

お礼

とても親切な回答ありがとうございます。 今でもやり直したい気持ちはかわっていませんが 親友に相談したら別れてあげるのも優しさかもと また自分の幸せのために割りきらないといつまで 経っても子供にあわせてもらえないよと言われ 悩んでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aok5277
  • ベストアンサー率18% (42/228)
回答No.2

難しい事はわかりませんが、とりあえず、今のお給料から、多少なりと確保する事を先にした方がいいんじゃないですか? 会社に行って入金先を変えてもらい、そこから奥さんに渡すとか、(きっと全額とってしまったら不利になりそうなので)その相談も弁護士にするべきですよ。貯金なくなっちゃいますょ。

kin-kin-kin
質問者

お礼

弁護士さんと相談してみます。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.1

あなたの文書を拝見していて思うのですが、夫婦の不和の原因は、奥さんの実家への傾斜による、奥さん側親族とあなたの不和が原因の様です。夫婦間の違和は程度の差はあっても何処のご家庭にもあるでしょう。あなたの場合、奥さんから離婚を申し出られる程の問題行動も無いようですので、奥さんの離婚の申し出が裁判で成就するのは不可解でしょう。 離婚の理由に挙げていらっしゃる「性格の不一致」及び「親族との不和」ですが、これでは離婚はムリでしょう。ただし、弁護士さんが仰っている様に、片方の配偶者が離婚を決心すれば離婚に行き着きます。これは、至極当然のことです。気の合わない夫婦が同じ屋根の下に暮らすメリットはどういう角度から考えてもありませんので・・・。 しかし、それは原則論であって、2人の子供さんを授かった夫婦が、性格の不一致とか親族との不和が原因でそう簡単に離婚の判決は出ないでしょう。(判例で判断する限り。)特にあなたの場合です。常識的にも余程のことがない限りです。離婚の前に、夫婦で努力すべき問題があるのでは無いでしょうか。 あなたの問題解決の方向ですが、まず、調停で弁護士さんが入ると十分審議が尽くされない状態で不調に持って行きます。そして、裁判で決着をみようとします。裁判の場でなければ弁護士としての仕事が出来ないのとお金にならないからです。 裁判に備えて、あなたの弁護士さんがおっしゃる事は、半分裁判で戦う姿勢を示しながら、半分はあなたが現状で望まれない離婚を想定されていて、あなたを説得されています。そして、あなたはプロの弁護士さんが言うのでそんなものなのかと、思いながらも不可解な気持ちになっていらっしゃるのでしょう。 あなたが奥さん及び奥さん側の親族の申し立て及び行為に不審感をお持ちなら、裁判で勝つことです。勝つ事というのは、奥さん側がおっしゃっている離婚が認められない、ということです。その為には、裁判官を説得する資料を揃えるのです。その資料は、実際に家庭生活を営んでいらっしゃったあなたしか出来ません。その資料に基づいて弁護士さんが裁判の場で、あなたの代理として戦ってくれるのです。 資料は、奥さんと知り合ったいきさつから結婚を決めた経緯。新婚生活、第一子を授かったときの夫婦の気持ち。そして、家庭生活の内容を具体的に書きます。更に、奥さんの親族の敷地に家を建てた経緯。あなたの仕事に取り組む姿勢。その他、家の住人でなければ分からない事を具体的に、事実とその時の気持ちを交えながら書きます。ここはひとつあなたの人格が疑われているのだ。と、いう気持ちでA4用紙100枚位に細かくまとめることをお勧めします。 なぜなら、弁護士さんも裁判官もあなた方ご夫婦の性格、そして、生活の実態をご存じないので、その事がハッキリ分かる様に陳述書を書くのです。更に、夫婦問題は法律でどうあるべきだと決められた法律はありません。つまり、どの夫婦にも当てはまる夫婦問題の解決の法律は無いのです。従いませて、裁判官の裁量が委ねられている範囲が他の事件に比べて大きいのです。簡単にいうと、如何に裁判官を味方に引き入れる陳述書を書くかです。 そして、あなたの場合ですと、奥さんが離婚を言い出したのは、余りにも親族に傾斜した結果である。夫婦間には離婚を決断するべき理由は存在しない。奥さんの親族が夫婦の仲を裂いている。と、いうように位置づけて、現在の家を夫婦で出られる事を提案されるべきではないでしょうか。奥さんの親族と少し離れて干渉されない距離であなた方家族がやり直す方法です。 最後にお尋ねになっている「離婚に踏み切って妻や義母を訴えて慰謝料を取ることは出来るのでしょうか。」この問題は、ムリでしょう。慰謝料は取れないでしょう。明確な請求の根拠がないでしょう。ただし、交渉次第で少しばかりの解決金を受け取ることは可能でしょう。こういうことを考えるのはもっともっと後です。男として理不尽な扱いを受けた。と、自覚されるなら、その問題に堂々と向き合って戦うのがスジではないでしょうか。そこからあなたの男の強さ・魅力も出て来ます。頑張って下さい。

kin-kin-kin
質問者

お礼

とても参考になるお言葉、有難う御座います。

kin-kin-kin
質問者

補足

初回の調停で弁護士さんに委任するのかどうか迷いました。 申立ての趣旨に慰謝料、親権、家、など全ての物を要求してきたので 私としてはとても驚き(妻はそんなことする娘じゃないと信じていた)ました。 そして弁護士さんを委任すべく法テラスを頼り現在の弁護士さんにお願いしました。すると妻、義母は腹立たしく思い自分の知り合い(宗教関連)の政治政党よりの弁護士をたててきました。調停で弁護士に委任するなんてふざけるなって言われました。 もう無茶苦茶です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A