※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告で携帯電話の費用発生の日付について)
確定申告 携帯電話費用の記帳方法について
このQ&Aのポイント
携帯電話を経費として記帳する際の費用発生の日付について教えてください。
クレジットカードで支払っている場合、請求書の日付を基準に記帳することが一般的です。
ただし、未払いの金額や振込みなどの特殊な支払い方法の場合は、明確な基準を設けることが重要です。
携帯電話を経費として記帳する場合の、費用発生の日付をどうすべきか教えてください。
平成23年の3月分(3/1~3/31利用分)から、携帯電話の支払いを旦那名義のクレジットカードで行っています。
だいたい月の中旬くらいに請求書が届くので、それを見てからその都度、旦那に事業用の現金からお金を渡しています。
この場合記帳する際の日付はどうなるのでしょうか。
例えば)
3/31 借)通信費 貸)現金 摘要)3月分
でいいのでしょうか。
ただ、そうすると12月になったときに
12/31 借)通信費 貸)現金 摘要)12月分
となるので、これだと実際にはまだ支払っていないのにおかしな気もしますし、
または、12分だけは次月に支払うことを明確にして
12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分
とすべきなのでしょうか。
どうしてこのように迷っているかというと、
・平成22年1月~11月 個人用クレジットカードにて支払い
1/31 借)通信費 貸)事業主借 摘要)1月分
・・・
11/30 借)通信費 貸)事業主借 摘要)11月分
・平成22年12月~平成23年2月分まで振込み用紙での支払い
12/31 借)通信費 貸)未払金 摘要)12月分
【平成23年1月からの記帳】
1/26(実際にコンビニで支払った日付) 借)未払金 貸)現金 摘要)12月分
2/20(実際にコンビニで支払った日付) 借)通信費 貸)現金 摘要)1月分
3/20(実際にコンビニで支払った日付) 借)通信費 貸)現金 摘要)2月分
3月分からはどのような記帳にすれば?前年度と記帳方法が変わってしまう?
というような支払い方法と記帳をしてきてしまったからです。
よく「むやみに変えないのであれば、どの日付にしてもいい」という話もきくのですが、
どうすれば記帳方法に統一性がでるようになるのか分からなくなってしまいました。
長文すみません。よろしくお願いいたします。
お礼
mukaiyamaさん またしても回答いただきありがとうございました。 >買い物時点で事業主借にしてしまうほうが、伝票の枚数は少なくてすみますけど。 伝票もすっきりしますし、 何より今回のように私の頭が「?」でいっぱいになることもないので、 買い物時点(毎月月末)に事業主借で処理をすることにしました。 mukaiyamaさんのおかげで頭がスッキリしました。 本当にありがとうございました!