- 締切済み
就職時の大学差別
今日横浜国立大学経営学部に合格した者です。 第一志望は早稲田大学でしたが、落ちたので横国に進学しようと思っています。 が、このようなサイトを見つけました。 http://deepyellowpigment.myartsonline.com/ds25.html このサイトの情報で行くと、横国は三流校で、しかもページの半ばで 「これが現実なら、『現役で三流大学に進学し、ダブルスクールで取得した資格を武器に上場企業に殴り込む 』というような戦略よりも、浪人してもいいから就職分水嶺よりも偏差値の高い大学を目指したほうが、一流企業、ひいては“勝ち組”への道のりは近いようだ。 」 とあります。就職時の人事は本当にこのようになっているのでしょうか。 大企業の方、人事課の方、就活中の大学生の方、宜しければお答えください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanakono21
- ベストアンサー率51% (35/68)
オジサンの世代では、早稲田と横国は同じような評価か、横国のほうが高い評価です。 国立大が1期校(前期校)と2期校(後期校)に分かれていたときは、東大(1期校)受験生のすべり止めの国立大が関東では横国程度しかなく、私立大に進学せず浪人もしない東大不合格者は横国に進学するというのが普通でしたので、いろいろな分野で横国のOBが活躍されています。早稲田のように卒業生が多いという大学ではないため目立たないだけで、横国の評価は高いほうだと思います。ただし、横国OBで偉くなられている方は東大に不合格となったというイメージが強く誉めにくいので、大学の話はしずらい感があります。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
国立は定員は文系:理系で4:6くらい。分母は10万人。 私立は8:2くらいか。分母は40万人。 国立文系は4万人。私立文系は32万人。早慶だけで1万3千人くらい。国立文系で同じ位置だとどれくらいでしょうか。旧帝大文系は7つ合わせても数千人。私大のピンとキリのレンジの広さは、国立と比較になりません。「早大政経学部」「慶應法学部」単体の人数は「一橋大学全学部」に相当します。 採用側だって、それを気にしないはずがありません。商社に早慶枠は確かにあるでしょうが、その枠の中で厳しい弁別があるのです。横国はその外にあります。熾烈な早慶枠を争う必要はありません。「旧帝枠」「それに準じる枠」を争えばいいのです。西の住商なら東の商社に比べて早慶色は薄いでしょう。 早慶は私大の中ではツートップだが、国立に混じればそうでもない。 横国は国立の中では中堅っぽく見えるが私立も混ぜると相当な上位。 ということです。「錯覚」に近い。物事をつかまえるとき、スケール感は大切です。早慶神話を過信しないことです。
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
解釈次第だよな数字というのは 図から読み取れるのは 1 早稲田大学を一流と思っているのは 80% 東大京大の数字と10%の区分けしない層を抜く 2 九大同志社を一流と思っているのは 55% 早稲田以上の数字と10%の区分けしない層を抜く つまり九大同志社層を一流と考えているビジネスマンが多数派ってことです。 http://deepyellowpigment.myartsonline.com/ds25-1.gif なにげに色分けもそうなっているでしょ?一流と考える人が多い大学の色 キヤノンが、大学別に面接日を区分けしたのが記事になっていたが、その時の区分けが 東大、東京外語大、横浜国立大、早大、慶大、上智大の学生限定 というやつ。一般的なメーカーはこのくらいの 区分けかなと
- e9832312
- ベストアンサー率39% (94/238)
言う程の差はないと思いますけどね。 仮に就職できたとしても大学名で出世できるほど甘い会社は少ないですからね。 早稲田と横浜国立の卒業者数を比較すればわかりますが規模が大分違いますからね。 就職活動でうまくいく人はその大学を卒業するという事実以外の何かがあるかが大きいと思います。 それぞれの大学で長所も短所もありますからね。 早稲田も有名企業に入る人もいればフリーターもいますからね。 国立の方がそこそこの所に入る割合が高いですよ。 早稲田はバラツキが激しい印象があります。
早稲田と横国とそんなに決定的な差があるんでしょうか? あるとしたら、官僚や外資のほんの一部だと思います。 そういうところをどうしても目指したいのなら、浪人してもいいですが、早稲田に行ったところで、希望通りなるかというと、かなり厳しいのは確かです。 結局、横国からでも行けたところになるんじゃないですか。 早稲田って、上位の一部は優秀かもしれないけど、大部分はそれほどでもないです。 上を目指すのなら、一橋くらい狙ってください。
人事担当者ではありません。 まず言えることは、「全体的に大学生の質が下がっている」ということが事実だと思います。 大学の教員や企業の採用担当者も同じです。 サイトを見ましたが、同じ大学でも学部によって偏差値(難易度)がちがいますよね。 一番肝心なのは、入学してから「大学でいかに勉強をするか」だとも、私は思っています。 それに、学力と仕事をする能力は、必ずしも比例しないと思います。 勉強はできるが、その場の空気を読めない人では、社会人としては落第だと思います。 東京大学を卒業している人が、必ずしも優秀な社員である保証は、どこにもありません。 そこそこの有名大学を卒業していながら、高校卒業生と同じレベルの試験で採用されることはよくあることです。 郵政が民営化され、民間企業になりましたが、ゆうちょ銀行と三菱東京UFJ銀行を比較するとどうでしょうか? また、郵便局会社へ入社された方をどのように思いますか? どうしても、先入観というか、イメージが先行しませんか? 個人的な見解ですが、横浜国立大学なら本人の努力次第では、大学の教員にもなれる可能性はあると思います。