• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:依存心が強い)

依存心が強いとは?自分で考えることを学ぶ方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 依存心が強いという問題を抱えている人は、自己判断や自発的な行動が苦手です。この問題の原因は、過保護や過干渉な環境で育ったことが挙げられます。自分で考えることや行動することに対して自信が持てず、失敗を恐れてしまいます。しかし、自己判断や自発的な行動を身に付けることは可能です。経験を通して自分で判断し、行動することで自信をつけることができます。
  • 依存心の強さを克服するためには、まず自分の意見や思考を大切にすることが重要です。他人の意見や期待に振り回されず、自分自身の価値観や目標を持つことが必要です。また、自己効力感を高めるために、少しずつ自己判断や自発的な行動を行ってみることも有効です。失敗してもそれを学びの一歩と捉え、次に活かすことができるでしょう。
  • さらに、依存心を克服するためには、新しい環境に挑戦することも重要です。新しい環境では自分自身で判断し、行動することが求められます。これにより、自己判断や自発的な行動を積極的にすることができます。また、他の人とのコミュニケーションや協力も必要です。自分だけでなく、周囲の人との関係を築くことで自己判断力を向上させることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

『補足』をして頂きありがとうございます。(遅くなりましてごめんなさい。) 過去の頃の親御さんの状態は分かりました。 いわゆる“一人っ子”さんですよね。10代の頃の親御さんの『過干渉・過保護』を言われていますが それはある意味仕方がなかったことでもあると思います。(女の子は親御さんとては心配なんです。) 兄弟・姉妹が何人かおられたらそれは無かったと思われますが・・・。 親として全神経(愛情も含め)は貴女にだけに向けられてしまった事は“一人っ子”を持つ親としては何ら珍しいことでもなく、『依存』してしまう確率は非常に高いと言うことです。 貴女しか見えてなかったとも言えます。そして、そうした状態(感情過多)に気づいておられなかった 結果ともいえないでしょうか。? (親御さんを悪く言っている訳ではないですよ。) 例えば男の子の場合でも、結婚し子供もでき、家庭を持っているにも係わらず“子離れ”出来ない親は世の中以外と多いです。(最悪なのは“子離れ”できず“親離れ”できず・とした状態ですよね・・・。) ・・・過去での『過保護・過干渉』が要因となりとても悪影響を及ぼしている・と思われているのでしょうか。 ご自身に対する過度な『依存』から現在はそれが要因となり『依頼心』ばかりが進行している・と言うことでしょうか。? >>『私としてはせっかく就職したのだから~~~自分で考える事を学んでもっと仕事ができるようになりたい。私生活でも自分で考えて行動できるようになりたい。』 >>自己判断の経験に乏しく、いざ自分で判断するとたいてい大失敗に終わります。(まぐれでも成功すれば自信につながるんでしょうが…) >>失敗を繰り返して他人に迷惑をかけまくらないと自己判断は育たないのでしょうか。 こんなに自己分析(判断)出来ているのですから、私見ですが『過去』に拘り過ぎていませんか・・・失敗すれば過去を持ち出し繋いでしまう(何か上手くいかないと“依存”とした方向に神経(心)が行ってしまう。) ・・・ご自分の評価以上に将来性は大いにあると判断致します。 ただ、そうした“思考癖”を改めることではないでしょうか。 親子であろうが、兄弟・姉妹・であろうがみんな人格は別です・・・全て個々の人間なんです。 以前に言ったように『“干渉”され過ぎてこんなになってしまった。』って尾を引いている部分も見え隠れしているものの、だからと言って親御さんを責めたり、批判されることは間違ってますよね。 (それは内心ご自分でも解かってられると思われます。) 繰り返しになりますが、産んでもらった・育てて頂いた感謝の気持ちを忘れないでください。 ・・・繋げてしまう“思考癖”に気づかれることではないでしょうか。 しっかりした判断力をお持ちなのですから大丈夫です。 打たれ強くなる事で、成長出来るんです。失敗せずの人生なんて無いです。 22歳大人ですよね。これからの将来に向けての構築(足元を固める)をされることではないでしょうか。 微力ではありますが、少しでも参考ななれば幸いです。(母様を大切にしてください。)

spllnblue
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 1人っ子…ではありませんが、兄弟は早くから一人暮らしをしているので実質一人っ子みたいなもんですね。 親心の延長線上に干渉はつきものなんですね…片親だと尚更。 働けずにずっと家にいるのがほとんどなので、私しか見えていないという表現はかなり的を得てると思います。むしろ他に意識がいかない。 なんでも親のせいにするのは間違ってるのは分かっています…… 親も又過去にこだわりが強く、何かあると昔の話を持ち出し無理やりにでも繋げ、原因を過去に求めようとする人なので、それがうつっているのかもしれません。(私が赤ん坊の頃の話を何度聞かされたか…) 私も気が付けば思い出依存というか…昔は良かった、今はだめだと思う癖がついているようで。 今を生きるにはどうしたら良いのか…新たな疑問がわいてきたらまた別件で質問したいです。 ありがとうございました。またひとつ生きる理由を探す気持ちが増えました。 まだまだ頑張りたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tekam
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

自分もよく悩む方なのであまり対したことは言えませんが、 まず休みの日とか仕事終わった後などに今日または今週成功したこと、失敗したことを書いていくといいと思います。 それで失敗したことにはこうすれば良かったなと思うことを書いてみてください。成功したことは何で良くなったかを書いてください。 それを地道に続ければ失敗しそうな時に対策が浮かぶようになるかも。 失敗した時にテンパっちゃうなら時間を置いて冷静になれた時に原因とかを整理するといいと思います。 で、次起こった時はこれやろーと思っておけばいいじゃないでしょうか。 あと、人生が70年として613200時間。そのうちの1時間以下の時間の出来事で落ち込みすぎないように。

spllnblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、人生まだ長いのにこれきしの事でつまづいてられないですよね…。これからもっと大変な事が起こるかもしれないのに。 私は失敗も成功もすぐ流して忘れてしまうみたいで…もっと記憶に刻まないとですね。 自分が判断し行動した軌跡を書く事によって自分の成長?が目に見えたらもっと自信がつきそうだと思いました。 まずは…体験を忘れない事から始めたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>>原因は、母親が過保護・過干渉で、中学・高校くらいまでなんでも母親が先回りしてやってしまう人だったので(飽きたのか、突然ぱたりとしなくなりましたが…あの瞬間はひどく混乱したのをよく覚えています)、何でもやってもらうのが当たり前、考える事さえも考えてもらうのが当たり前、というのが生まれてこのかた抜けずに、だらだらひたすら受け身に生きてきた事だと思います。 誰かがいると、何かしてもらえるのが当たり前だというのが本能の様に何もしなくなってしまいます。 つまり、具体的に言って頂くともっと分かり易いし、解決が付きやすいとも思われます。 『過保護・過干渉』と言っておられますが、それだって受け止め様でまた変わるものとも思われます。 親御さんのせいで“こんな自分が出来上がってしまった。”と言っているだけの様に窺えます。 例えば親御さんはどんな接し方をされていたんでしょうか。? 宜しければお聞かせください。

spllnblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

spllnblue
質問者

補足

大袈裟だと言われるのは承知の上で補足しますが… 例えば友達と遊びに行く時に、 「どこに、誰と、何時まで」を聞き、その友達についてどこで出会ったどんな人など詳しい人物的な事をたずねてきます。 以降遊びに行くと親に告げると、「〇〇さんと遊ぶんでしょ」「それとも△△さん?」「よく〇〇さんと遊ぶね」「□□に行くんでしょ」などと、まだ遊ぶ事以外何も行ってないのに勝手に私の遊ぶプランを練ってくるのです。 子供の私はそれだけで「過」干渉と感じてしまっていました。 そして、高校くらいまで親の許可を得ずに行動(逐一連絡をせずに、寄り道していつもより帰りが遅くなるとか)すると怒られていた…子供だから当たり前なのかもしれませんが…連絡しろよって感じだと思いますが…高校の時に他の友達の話を聞くと意外とそうでもないらしい…と知って、ああ、過保護なんだなうちの親はと思っていました。 (いちいち全ての行動を連絡する必要があるんですかね?) ウチはウチ、ヨソはヨソなのでしょうが、いろんな他人の親の話を聞いている限りでは、ウチの親は過保護・過干渉な傾向にあると当時は「判断」していたのです。 つまり今まで様々な判断を親任せにしていたから大人になっても自分で考える力があまり身に付いておらず、今非常に困っているといった状態です。 こんな補足でよろしいでしょうか…批判・批評お待ちしております…

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何か行動すると失敗で終わる・・・。と書いてありましたが、失敗した時、何か学んだことはありませんか? 失敗をしたら、後悔して、落ち込んで、終わり。それでは、また、同じことを失敗するリスクが高まるだけです。 自分で考えて行動する人は(私の経験ですが)、失敗を無駄にはしません。 失敗は人生の糧になります。

spllnblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 失敗すると、「あぁ、まただ。私は何をやってもだめだ」でそれ以上何も感じられなくなります。 それの繰り返し…だから成長しないのですよね… 失敗した時に原因追求をもっとするべきですね… 何かあるたびメモしてみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 170427
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

まずは考え方を前向きにしてはどうでしょうか? うちが母子家庭だから、やりたい仕事じゃないから渋々…なんて人が会社の為に何ができるでしょうか? 私は逆に親に何もしてもらえなかった立場ですが、親の育て方で自分の評価は下げません。 他人のせいにしたってそれはずっと過去に縛られるだけだと思いますよ。

spllnblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何だか、すみません。 前向きになれたら良いのですが… 気分転換を図ろうとしても前向きになれず気分が落ちてしまったので質問した次第です。 前向きになる…難しいですね… とりあえず他人のせいばかりにせず自分に責任を持とうという事でしょうかね。 嫌な事から目を背けずに今を生きていくのを目標にしていきたいです…

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakura
  • ベストアンサー率26% (30/114)
回答No.1

お風呂やトイレは自分でするとのことですが、それは何故ですか? 恥ずかしいからではないでしょうか? だとしたら、他の場合でももっと羞恥心を持てばいいのではと思います。 治す為に手っ取り早いのは、まずは自分で考え行動したことに対して誉めて貰う(評価して貰う)ことかと思います。 これなら成功に繋がらなくても、また挑戦したいという意欲も湧きますし、 自分が頑張っているということを(他人に言葉にして誉めて貰うことで)実感出来、自信とまではいかずともそういったプラスの感情が蓄積されていくのではと思います。 評価して貰うのは、お母さんが無理なら、質問者さんの状態に理解のある他の方でもいいです。 質問者さんが喜びを感じられるなら、それこそ掲示板を介しての他人でもいいです。 ですがやはり、これは一歩間違えればまたその人に対して依存するという事態に陥り兼ねませんので、そこの分別を冷静に持ちつつやらなければならないと思います。 自己判断の末パターンで動いたその結果、大抵失敗に終わるというのなら、 それはパターン化の仕方が間違っているんだと思うので、まずは模倣の仕方を学ぶこと、その為の人間観察をよりすることが必須かと思います。

spllnblue
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他人に評価してもらえるって、素敵な事ですよね。 依存心をコントロールするのが苦手なのでなかなか積極的に評価して!アピールを職場ではしにくいですが…そこんとこの兼ね合いが難しいですね。 もっと人の仕事を見て!って確かによく言われます。観察力を鍛えて、模倣の仕方を学んで、失敗する確率を低くしていけたらと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A