- ベストアンサー
嫁と姑の不仲は、子供に悪影響を及ぼしますか?
核家族で育ったので分からないのですが、同居で嫁と姑が不仲だと、子供は、母親と祖母の不仲を感じ取って育つと思いますか? 「どうして一緒に食べないの?」と子供から聞かれることはありませんか? (私は子供の頃、友達の祖母が離れに住んでいると聞いて、どうして老人を離れに追いやって、一緒に御飯を食べないのだろう、と変に思っていました。私の祖母は、一家全員同じ屋根の下で暮らしていたので)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
思います。大いに思います。 子供は親の背中を見て育つと言いますが、別に親の背中を常に見ていた のではありません。昔は母親の背中におんぶされていましたから、そん な言葉が産まれたのだろうと思います。 子供は大人のする事を見て育ちます。良い事も悪い事も学ぶのは大人達 の姿が手本になります。仲裁に入る人が「子供が見ているから、子供の 前で喧嘩をするな」と良く言うのは、子供が大人の仕草を見て覚えてし まうからです。子供は楽しかった思い出より、悲しかった事や辛かった 思い出の方を強く記憶しています。あなたもそうではありませんか。 どうして一緒に食べないの?と子供から聞かれた事はありませんが、言 葉では言わなくても感じられる点はありました。 嫁と姑との仲が悪い事もありますが、姑が息子達の生活に入りたくない とか、自分が生活に入り込む事で生活のリズムが乱れてしまうのではと 思われて、自ら若い者の中に入ろうとしない人も居られます。 色んな説がありますので、必ずしも嫁と姑の中が悪いから一緒に食べな いのでは無い事は理解して下さい。 あなたが子供の頃に感じた事は、もしかしたら上記に書いた事も理由だ ったかも知れません。
その他の回答 (3)
>子供は、母親と祖母の不仲を感じ取って育つと思いますか? 多いに感じ取ります。 やがて、意地悪な大人になるでしょう。 >「どうして一緒に食べないの?」と子供から聞かれることはありませんか? あるでしょう。 子どもが納得できるよう、ちゃんと説明してあげましょう。 仲良くても、お互いの衣生活を尊重するため別々ってこともあるのですから。
お礼
やがて子供が意地悪な大人になるところが怖いと思いました! 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
同居して喧嘩ばかり文句ばかりの耐えない家庭では いっそ離れに追いやって居たとしても その方が お互いの環境を守る点から考えれば子供に影響は無いと思います。 というより 親が五体満足動ける内は それぞれの考え方が優先するので 子供に及ぼす影響は無いと思います。 介護に突入した時 お嫁さんが家族としてどのような関わり方をするのか 今時は 貴方の親なんだから貴方が見てあげれば・・・ と言い放って 母親が一節関わりを投げやりにしている傾向があります。 施設へ預けても一節一度としてお嫁さんが顔を出しません。 入院しても食事介助の ほとんどが息子さんです。 昔の人間としては驚くことばかり。 其のお子様は自分の両親にさえ眼を向けなくなる方が多いです。 影響は必ずあります。 かと思えば お嫁さんが ご両親様の面倒を誠心誠意尽くされていらっしゃる 家庭では 其のお子様達も 母(嫁)の手助けが目的であるにせよ 一緒に関わっておられます。 こんな親の真似などしたくないと受け止めるか 親なんてこんな風に接していればいいのかと受け止めるか 何かあれば親の所為にしたり環境の所為にしたり努力しない人間は どんな環境に居ても自分にラクな有利な判断をします。 そうならない為には どう育てていったらよいのか 難しい問題ですが 人としてどう対応していくかを幼い頃から 共に歩むしかないのかな。
お礼
いっそ離れに追いやった方が子供のために良い場合もあるのですね。 また、いざ介護となったとき、今のお嫁さんはノータッチの傾向にあり、それを見て育った子供が両親に目を向けなくなり・・・悪影響はありますね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
受け取るこどもが、 何をどの程度どう受け止めるかによりますので 必ずしも「悪影響」ということでもないと思います。 多いとき、私は10人家族でした。 「色んな人がいる」を幼い頃から体感していました。 腑に落ちないことや理解できないことがたくさんありましたが 人間関係を観察する視点、で家族をやっていて 今になって思えば いい経験だった、と思います。 渦中にいた頃は、一人一人の存在がぼやけ 私自身も「いてもいなくてもいいのでは」と 感じている時期もあったし (他の家のこどもはもっと尊重されているように 感じていました) 母親の気分の浮き沈みは ダイレクトに私にしわ寄せとしてきたので 「悪影響」ではあったと思います。 自己防衛のために 他人との距離を過度にとる、という時期が その後来たので。 ですがまたそのあと、 家族以外の場所で「それは損だ」と感じ そういうことはなくなりました。 不仲は確実に感じ取りますが それをどう自分の中でうけとめ 消化・昇華させるかには 個人差があり 「家族の不仲のせいで自分はこうなった」とする人であれば 悪影響といえるでしょうし 「家族の不仲から学んだことが多い」とする人であれば 必ずしも悪影響とはいえないです。 そして当人も家族以外との関わりの中で 気付くことも多いですし 何かのせいにしようと思えばなんでも「原因」にすることはできます。 だから長い目でみて最終的に「悪影響かどうか」を認定するのは その人次第なところが大きいです。 そして多分 >「どうして一緒に食べないの?」と子供から聞かれることはありませんか? こう聞かれてきちんと答えられるような人であれば そもそもそういう関係性になっていません。
お礼
子供次第なんですね。不仲のせいで・・・と考えるか、不仲から学んだことが多い・・・と考えるか。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。
お礼
子供は、大人の喧嘩をより強く記憶してしまうのですね。そういえば、私も、夫婦喧嘩の時の姿は記憶されています。 やはり、子供ながらに不仲は感じ取ってしまうのですね。 大変参考になりました。御回答ありがとうございました。