• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:麻布中学の30年近く前の過去問題の解答を知りたい)

麻布中学の過去問題解答と合体ロボットに関する質問

このQ&Aのポイント
  • 麻布中学の過去問題の解答と解説はネット上で見つかりませんでした。誰かがアップしている可能性もありますが、詳細は不明です。また、合体ロボットに関する質問では、数値の入れ方によって様々な結果が得られることが分かりました。
  • 麻布中学の30年近く前の過去問題の解答を知りたいです。また、芥川賞作家の三田誠広氏の書いた「パパは塾長」さんという本に掲載されていた昭和61年度の麻布中学の算数問題の答えと解説も知りたいです。
  • 合体ロボットに関する質問では、数字の入れ方によって異なる結果が得られることが分かりました。ただし、「ある数は」はロボットごとに異なっていてよい条件の意味ははっきりしません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

問1・3については、#1さんの回答の通りですから、 問2についてだけ、回答します。 >問2 >AとBが4台(Aだけでも、Bだけでもかまいません)を合体させてできるロボットのうち、 >「ある数字」を入れると「2」が出てくる合体ロボットは何種類あるか。 「数字」という言葉を厳密にとると、 「数」を表すための「字」なので、 0,1,…,8,9 の 10個しかないことになりますが、 問1(1)「14を入れると」問3「10を入れると」から、 その意味ではないでしょう。 (万が一、元の問題の段階から、「数字」と書いてあった としたら、麻布の数学の先生、大丈夫か?^^と心配になり、 三田氏や質問者さんが、世間の言葉遣いとして書いてもの なら、ちょっと困るけど、仕方がない、というところでしょうか) 中学入試ですから、負の数は考慮に入れないので、 自然数(1,2,…)か整数(小学段階では、0,1,2,…)のつもりで 使っていると考えて話を進めます。 >ただし、「ある数は」はロボットごとに異なっていてよい。 >なお、問題を解く以前に、私には問2の「ただし、「ある数は」はロボットごとに異なっていてよい。」という条件の意味が >よくわかりません。(実際の入試問題でどのように書かれていたかは不明です) 4台合体ロボ^^のうち、 AAABだと、最後が偶数-奇数となるので、必ず奇数、2になることはない、 AAAAだと、一番小さいのが最初に0を入れた0(入れるのが自然数ならこれはない)、  次に小さいのが、最初に1を入れた16なので、やはり、2になることはない、 こういう具合に、何を入れても2が出てくることはない奴を外していく問題ですが、 残ったものに、3を入れると2が出るもの、5を入れると2が出るものが あったとき、どちらも2が出るもの、と、して認めていい、 つまり「ある数」というのを、前もって定めて、その特定の数を入れたとき、 2が出てくるものを探す、という問題じゃないよ、という断り書きです。 解くためには、Aの逆・半分にするA’、 Bの逆・5を足すB’を使って、 2を出した最後の合体部分がAだったとしたら、 その前で出た来たのは、その半分の1だったはず、 ということを、2→A’→1、のように表すことにします。 前提が、入れる数は整数(0が入るかどうかは不明)なので、 1→A’→×、つまり、奇数が出た場合、それ以上前には たどれません。そうなった奴は省略して書くと、 2→A’→1→B’→6→A’→3→B’→8 2→A’→1→B’→6→B’→11→B’→16 2→B’→7→B’→12→A’→6→A’→3 2→B’→7→B’→12→A’→6→B’→11 2→B’→7→B’→12→B’→17→B’→22 これだけの可能性がありますから、 2を出せる4台合体ロボの合体パターンは、 BABA、BBBA、AABB、BABB,BBBBの5つ、 ということになります。 もしも、入れていい「数字」が20以内などの制限があれば、 それに合わせて、調整しないといけません。

akitayama
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとか理解いたしました。 子どもに解いてもらいます。 ありがとうございました。

akitayama
質問者

補足

ありがとうございます。 時間がいまありませんので、 精読したあと、再度 お礼させていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6290)
回答No.1

問1 (1)A,A,A,B,A,B (2)B,B,A,B,A,B 問2 扱える数字(数値?)が整数だけかどうかによって答えが異なります。 問題文の条件が不足しています。 問3 作れません。 【理由】 初期値の10をAに入れてもBに入れても、出てくる結果は5の倍数です。 それをAに入れてもBに入れても、出てくる結果は5の倍数です。 つまり、初期値が5の倍数である限り、Aに入れてもBに入れても結果は5の倍数にしかなりません。 よって、初期値10から2を作ることはできません。

akitayama
質問者

お礼

解説をしてくださいまして、 大変ありがとうございます。 参考にいたします。 算数好きの子どものために 愚父としては解答が必要でした。 ありがとうございました。 問2に関しては、三田さんの本を見返しますと、 「整数」という条件は書かれていませんでした。 私は、算数音痴のわたしは、単純に 整数だと勝手に解釈していました。 ありがとうございました。