- 締切済み
今の国を理想国家にするために国民がすべきことは?
結局悪いのは政治家ではなく国民!と言うことを言う人がいます。 一理あるでしょうが、大半の国民は政治について学ぶこともなく、出来レースのような政党が並ぶ選挙において玉入れのような投票だけをさせられている国民が悪いのでしょうか? 例えば、国民全員で国家における組合のような組織を作れないのでしょうか? 経済界とは別であって、外部団体とのつながりは一切持たない純粋な国民の主張をする組織です。 また、地元で普通の一般人を政治家に育てるような仕組みはどうでしょうか? 人の痛みが分かる政治家にもなるし、国民にも身近に政治を学べる機会にもなります。 政治家と国民の距離感が問題と思うからです。 建設的なご意見をください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 0_asuka
- ベストアンサー率40% (95/236)
民主政治の面倒で地道な作業を敬遠する人たちは、どうしたって政治家が身近なものにならないと思います。 そういった意味で、国民の多くが町内会とかの身近な政治をより多く経験しておくのは良いことだと思います。 そういうところでその集団としての意見をとりまとめて、それを実現する為の方法をみんなで模索していくのは、結構勉強になります。 まぁ、途中で大半が面倒くさくなって行動力のある奴に全部任せてしまって、それからそいつだけが考えて判断して行動するようになって、気が付くとどこかで見たような問題構造になっていたりすることもありますが、やったことの責任をとれる範囲に収まっていれば、それも勉強といえるはずです。
私は、「今の政治が悪いのは国民のせい。」と言う考え方はおかしいと感じてます。むしろ構造的問題を抱えているのは「選挙」と言う制度の方ではないかと言う気がしています。 選挙制度を全く無くしてしまえとは言いませんが、間接民主主義を実現するために、選挙は必ずしも唯一の手法ではありません。例えば、参議院を、選挙ではなく、裁判員制度と同様に、国民から無作為抽出で選ぶと言う考え方もあります。 その方が、今の参議院よりもよっぽど機能するように思いますけどね。
- patent123
- ベストアンサー率36% (260/719)
日本は、法治国家であり、 官僚は法律の規定に従って、行政行為をするという建前になっています。 現実には、官僚が政策を立案し、その政策を法律案にまとめています。 当然、細部では官僚に都合がよいように法律案は作成されています。 また、政策を法律の条文に移し替える局面では、 条文を作成する法律上の技巧も必要になります。 やはり、政治家が、法律案を作成する能力を高め、 閣議として提出した法律案と同様に 国会議員が提出した法律案が制定されることが理想と考えます。 そして、国会議員が法律案を作成する段階で 国民の民意を反映させればよいと考えます。
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
”国民全員で国家における組合のような組織を作れないのでしょうか? 経済界とは別であって、外部団体とのつながりは一切持たない純粋な国民の主張をする組織です” ↑ 国民は皆背景を持っています。 外部団体の構成員は国民ですよ。 そんな団体といっさいつながりを持たない、国民 なんて存在しません。 結局、国民は、自分の利益、自分が属している団体の利益 を主張しますから、意味が無いと思われます。 1,国民が、全員盛時に強い関心を持つように なったら、民主制はうまく機能しない、と 言われています。 勿論、無関心だけではダメですが、関心を持って いる国民ばかりになると、まとまりのある政治が できなくなってしまうのです。 無関心層、関心層が適度にバランスを持った構造 でないと、民主制は機能しません。 2,質問者さんは国民に期待しすぎだと思います。 国民が総て経済の専門家になることなど出来ません。 政治の専門家になることも出来ません。 電気の専門家も必要なのですから。 それに、国民はろくな情報を持っていません。 総理の名前さえ知らない人がごろごろしています。 GDPて何? 最も長い近代民主制の歴史を持つ英国ですら あの程度です。 歴史上最も尊敬する人物は?(英国人) 一位・・チャーチル 二位・・ 三位・・ダイアナ 四位・・ニュートン そんな国民に何を期待できるのでしょうか。 3,私は、民主制は限界に来ていると思っています。 民主制そのものを、修正しないと、何をやってもダメでしょう。 今の財政赤字は、民意を反映した結果です。 私は、柔らかな階級制がどうかなあ、と考えている ところです。
その前に頭のいい奴らと一般人の距離感がありすぎて。 ここでもみてみい。 頭のいい奴らが政治や経済のことを知らない奴を 年中バカバカ言って見下してるから。 女に政治は無理だって質問が立つと 同調する奴が次から次へと釣れるし。 こいつらからして教育が必要じゃねえ?
- copman
- ベストアンサー率34% (23/67)
大学受験を控える10代です。宅浪してきたのでこの1年、ニュース番組は沢山見ました。 貴方が理想とするような形態が政治の本来の姿なのでしょうが‥ 地域の代表として選ばれているはずの国会議員の先生さえ、いかがなものかなぁ~と思ってしまうことが多多。頑張って下さっているのはわかるんですけれど。 国土こそ狭い島国ですが、1億人以上の人間がいるので、その意見をまとめるのは優秀な学士様方でもなかなか難しいものです。 評論家か何かの方が仰っていたのですが、`国民が政治家に期待を寄せ過ぎ"ということでした。 私もこれから社会人となっていきますが、やはり自分達の暮らしは自分達の力で良くしなければならないと思います。 出来るだけのことは民間が自助努力し、民間ではどーしても賄いきれないものだけを官公にはたらきかけて協力してつくっていく。 そもそも民間がしっかりしていれば官公はほぼ必要ないと感じるのは気のせいでしょうか。 橋や道路も市民と企業が協力してつくればいいのでは?まあその仲立ちが官公なのだと思いますが。 社会科学について勉強不足で浅知恵かもしれませんが、将来まちづくりの会社を起業したい学生の意見です。
- hell-smash
- ベストアンサー率23% (110/460)
>結局悪いのは政治家ではなく国民!と言うことを言う人がいます。 一理あるでしょうが、大半の国民は政治について学ぶこともなく、出来レースのような政党が並ぶ選挙において玉入れのような投票だけをさせられている国民が悪いのでしょうか? = 政治に関して学ばない機会は無いです。公民・或いは現代社会・政治経済で仕組みは学ぶと思います。玉入れ投票については、これは良くない事ですね。地盤があって支援する建設団体、医療団体、その他の団体が、よくその政治家も知らんと票を投じるのに問題があると考えます。二代目議員なら尚更ですね。一例を挙げれば、亡くなられた小渕元総理の後を継いだのは、娘さんの「小渕優子」さんです。なぜ小渕優子さんが選定されたか分かりません。しかし、これこそ「政治の素人」がただ親の地盤を引き継いで票を得ただけの話です。小渕優子さんが無能とは言いません。親の票をそのまま頂戴して議員になって何か国民に対し得な話になるのかという事です。 >例えば、国民全員で国家における組合のような組織を作れないのでしょうか? 経済界とは別であって、外部団体とのつながりは一切持たない純粋な国民の主張をする組織です。 = それは作れると思いますよ。ただ世の中、国会議員になってしまったら、党議・党則に縛られ、自分の意見を主張出来ないとハナから思ってる人が大多数だと思います。所詮、政治は数。第一党になれる様な巨大組織・党でなければ、真に国は動かせないという事です。 また、地元で普通の一般人を政治家に育てるような仕組みはどうでしょうか? 人の痛みが分かる政治家にもなるし、国民にも身近に政治を学べる機会にもなります。 = ここでは敢えて「代議士」と呼びます。代議士の「代」は国民の声を代わりに国会に伝えるという役割を持っているんです。しかし現実は国民の叫びなんてものは、代議士に届きません。各党、HPを作って国民の声を募ってますが、果たして目を通してるのかどうなのかも怪しいもんです。それが証拠に返信なんか一切来ません。そういった意味では、質問者様の言うこの案には賛成ですね。 政治家と国民の距離感が問題と思うからです。 = 政治家と国民の距離が縮まるのは「選挙」の時だけ。それも、てめえの主義・主張・綺麗事・他党の批判を並べ立て、終わればさっさと次の演説場所に行ってしまう。質疑応答も何も無し。これでは「代議士」とは言えんでしょう。よしんば、質疑応答があったにしても、候補者はその内容をメモしたりしてるのを見た事がありません。勝てば官軍。今の政治家は代議士では無いです。ただの権力の椅子に固執するしょうもない連中だけ。質問者様が距離感を感じるのも当然です。 立候補するには、大金を国に納めなければなりません。落選すれば、その大金はパー。立候補基準というものを考え直す必要があると思いますね。もっと門戸を開放すべきです。一般国民が政治に参加できる様に。
補足
本当の意味で一般人が政治に参加する方法ないでしょうか? やはり無党派層が一致団結できるものがあればいいのでしょうね。 そのためには政治家らしくない政治家、国民に近い政治家と政党が絶対に必要です。 単なる時間つぶしの国会答弁や記者会見は一切せず、行動に伴った発言しかしない人が必要です。
補足
やはり具体的な仕組みが必要と思います。 例えば、学校や会社、町内会レベルから意見を吸い上げてそれを実現できる仕組みです。 それが国民が動かすことになり、まさに国民の日常生活から【国の未来】が見える暮らしもできます。 政治家は一切、国民の意見を聞いていません。 国民の意見を聞く仕組みになっていないからです。 ならば逆に国民の意見からスタートする仕組みにすればいい。 国民の意見があって政治家が動く仕組みにすればいいのです。