• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の問題の有効数字について)

化学の問題の有効数字について

このQ&Aのポイント
  • 大学の化学問題でよく出てくる有効数字に関する疑問を質問します。
  • 特に、logの問題や単位変換の問題での有効数字の取り扱いについて不明点があります。
  • 具体的には、log(1.22)や25.4mmのメートルへの変換、2.601km^2の平方メートルへの変換の際、どのように有効数字を扱うのかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

2)と3)は計算問題ではありませんね。 単なる接頭語の変換です。 2.54×10^-2 と 0.00254は同一の値です。 ただし、前者の方に通知比較をするときの汎用性があります。 300と3.00×10^2は別物なのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

どっちでもいいです。 どっちでもいいのですけど、こだわりを持っている人もいますので、微妙なところは出題者に確認するのが確実でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

「 2.54*10^-2m とするべき」です。 化学では、桁数と数字部分を分けて考える習慣を付けた方がいいです。桁数の大きく違う値を常に使う学問なので。 化学は、実験などの評価や秤量の際に、最もミスが減る方法を取ることが求められます。 なお、数学としては、1以外はどっちでもOKです。 微積分や対数は、有効数字3桁同士を演算しても答えは有効数字3桁にはなりません。これも高校レベルの知識ならどうでもいい話ですが、化学では重要な部分になります。 化学で、1.0 というのは、1.05(に限りなく近い数値)から0.90の範囲の幅を指します。各数値のこのような最大値、最小値を積み重ねて計算結果がどの範囲に収まるかを示すのが、「計算」です。 学問によって、この計算の考え方も変わるので、ご注意ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

どちらでも有効数字3桁であることが明確なので、どちらでもいいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A