• 締切済み

浪人するなら文系にしろと言われた

将来や大学の事についてなのですが 私は今高3で将来文系でのやりたい事がありません。理系なら何かしら作る系がやりたいと思っています。 しかし、数学を筆頭に勉強が全く出来ません。テストでも毎回赤てんをとっています。しかも、今まで勉強をしなかったツケで今年は浪人が決定しました。(センター4か5割り) そんな私を見かねて親(親は基本私を信じていません)が浪人するなら文系にしろと言って来ました。 でも私は絶対理系で大学に入りたいし勉強も今現在本気になって取り組み始めたところです(今さらですが)。 これって正しいんでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

理系に行くのなら数学能力は必須だと思われます。 しかしそれ以前に勉強全般が全く出来ていないとのことなので、今の状態では文系での進学も厳しいのではないでしょうか? 親御さんには予備校などに行かせて貰う許可は得ているのでしょうか? 基礎が全く無い状態からの独学はかなりきついものがあります。 理系文系の選択をする前に、まずはご自身の浪人生活をしっかり成功させるための準備を整えることから始めることをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 私は新大久保にある亡有名私立大学理工学部を卒業した後に、某大手映画会社に勤務し、その後ロスに映画留学していた経験があります。私の学部の周りの人間は大手広告代理店、大手銀行、大手保険会社、中堅商社などに就職していたので理系は潰しがきかないとおっしゃる方は実情をご存知ないんだと思います。  今は、数学や英語などを教えていますが、まわりに良い塾や良い予備校教師がいて指導を受けられる環境なら理系のまま行かれるのは良いと思います。中高大の受験で一番大学受験の数学が簡単です。現在、高校一年生の生徒さんと東大の過去問を解いていますがまあこの程度の問題で半分以上取るのはそれ程難しいとも思えません。ただ、ajad424さんはあと一年しかないので東大は難しいかもしれませんが、マーチレベルの理工学部なら十分に間に合う可能性はあります。  ただ、独学でどこまでいけるかは何とも言えません。  個人的には頑張って理系に行って欲しいと思いますが最終的な決断はご本人とご家族がなさるべき事でしょう。  少しでも参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.4

 理系の学部に進むなら数学は必須です。あなたの苦手科目が数学で,しかもこれまでの素行に照らし親があなたを信用していないというのであれば,普通に考えれば文系にしろと言うしかないでしょう。  将来の志望は「何かしら作る系」とのことですが,文系は結構つぶしが効くので,大学に入ってから将来の道を考えるというスタンスでも通用するところがあります(単に何かを作るというのであれば,文系でもやれないことはありません)。例えばうちの弟は,某国立大学の教育学部に入りましたが,なぜか今は飲食業界の会社に入り,しかも結構出世して活躍していたりします。  一方,理系の学部で特定の専門分野に入った場合には,将来の進路も基本的にそれで固定されてしまいますから,その意味でも現時点でのあなたには,理系より文系の方が向いているように思われます。  それなのに敢えて理系というのであれば,なぜ理系の大学を目指すのか志望動機をしっかりと考え,何とか親を説得するしかありません。お金を出すかどうかを決めるのはあなたの親ですから,説得できるかどうかの保障はできかねますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • creap45th
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

いま高校三年生ということは、17歳か18歳でしょう。そんなときに将来の目標が漠然としているのは当然のことです。ですから、例えば東大では一年生~二年生は全員が教養課程で、三年生から文理全ての学部を選択することができます。もちろん、大学受験時に合格した学部に入るのが前提になりますが、成績次第で文学部に入学した人が医学部を選択することも可能です。非常に狭き門ですが。 私が何を言いたいかというと、いまは漠然としていてもいいので、自分がしたいと思う方向に進むべきです。あなたの親が、あなたが浪人すれば文系と言ってるのはどういう根拠があってのことかわかりませんが、逆説的に考えて、それなら必死に頑張って国立大学の理系学部に合格してやろうと考えればいいと思います。 また、今はセンター試験でほとんどの私立大学は受験できます。第一志望を国立大学の理系学部にしておき、センターで高得点を取って私立大学の文系学部に送れば、ほとんどの私立大学の文系学部は受かるでしょう。早慶だと9割5分以上が必要ですが、他はそんなに高くありません。 今から本格的にはじめたのなら、親を説得させるために、夏の模試で希望大学のC評価をとるから、それまで見守ってくれといえばいいと思います。あとは実際に猛勉強して、C評価(50%以上の合格確率)をとれば、その後の頑張りで十分合格できると思います。がんばってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたの熱意次第でしょう。 どうしても理系がいいのなら、学費は奨学金で払う・滑り止めは文系にする等の交渉をしてみては? ただ、No.1の方が仰る通り、“何か作る”では曖昧すぎます。理系は入った学部・学科でほとんど将来の仕事が決まってきます。勿論、何となくで入学して天職を見つける人もいるとは思いますが、主体性がなければそれも望み薄でしょう。 取り敢えず、文系の勉強をしつつ理系の勉強もこなして結果を出せば、親も納得するかもしれませんよ。大学受験は数学であってもパターンの暗記でなんとかなりますから、頑張って下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

>理系なら何かしら作る系がやりたい このあたりの曖昧さと、 >数学を筆頭に勉強が全く出来ません。 の適性がないと思われる学習結果が、「文系にしろ」の根拠でしょう。 客観的にはそう思えます。 理系の学部・学科選択って、かなり将来の職業が決まるんですよ。「何かしら作る系」ではとっても不安です。 数学の勉強はやってもできないなら、計算を伴う理系の職業には向かないでしょう。やってないのなら、土壇場に追い込まれてもさぼっていた性格、または理系のベースとなる数にたいする関心のなさを改めないとどうしようもありません。 計算できないとビルが壊れます。橋が落ちます。少しの雨で堤防が決壊します。薬を飲んで病気になります。野菜が全部枯れてしまいます。 現時点で浪人決定とは、私立を受けないということでしょうか。 経済的な理由で国公立なら、私には何も申し上げられません。プライドならそれを捨てれば良いことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A