• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系と理系の選択)

文系と理系の選択

このQ&Aのポイント
  • 高校一年の私が文系か理系かを選ぶ際に悩んでいます。大学の希望も将来の夢も無く、迷っています。得意科目は国語・英語、苦手科目は社会・理科です。興味がある科目もなく、友達の意見に振り回されてもいけません。どちらを選べば良いか、経験者や詳しい方のアドバイスをお願いします。
  • 高校一年の私は文系か理系かを選ぶ際に迷っています。将来の夢も無く、どの大学に行きたいかも分かりません。得意科目は国語と英語ですが、興味があることはありません。友達の意見もあまり参考になりません。文系と理系の違いやそれぞれのメリット・デメリットについて教えてください。
  • 文系か理系かを選ぶ際に悩んでいる高校一年生です。大学の希望や将来の夢がなく、何も決まっていません。得意科目は国語と英語で、苦手科目は社会と理科です。興味がある科目もなく、友達の意見だけでは迷ってしまいます。経験者や詳しい方からのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

勉強が大変な分、理系は「つぶしがきく」というところがあります。 理系の大学生は就職に強いですし。 高校では「とりあえず理系」という人も割といました。 私は理系ですが、数学は大の苦手でむしろ文系科目の方が得意です。 正直理系に進んだ視点から見てみると、文系は大学生も含め大半がただ遊んでるだけなイメージです。 以前知り合いと何のために大学に行くのか話したことがありますが、文系の人に関してはよくわからないということで終わってしまいました。 教育学部や法学部などの資格系はわかるんですが、文学部とか心理学部とかは、なんだか趣味の領域な気がします。 それはそれでいいんですが、やはりなんのために大学に行くのか、何のために学校に行くのかを考えると… 話がそれました。 今私が思うのは、ちょうどいいから文理選択の時に将来の進路について本気で考えてみてはどうでしょうかということです。 この機会にいろいろな職業について調べてみてください。 文系でも、なにかの目標を持って進んでいる人ももちろんいるので。 今適当に決めると後々後悔します。 せっかく悩んでいるのですから、この際悩みぬいてください。

その他の回答 (7)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.8

文系のほうが、就職活動が激しいイメージがあります。 理系は最近は大学院の修士課程まで進んで、2年間みっちり研究を経験して修士号を得た人を研究開発に採用する道があります。 それに対して、文系の進路・就職の場合、大学院に進むというのはそのまま研究者として博士号まで取るくらいのところまでいかないと職がない(4年間で卒業した学士と同じような職しかない)というのが異なります。 そのため、文系の学部の方は、大学3年生の途中からすでに就職活動で会社訪問をする必要もあり、また専門を学ぶ時間もあまり無いことから特定の業種・分野に就職するわけでもなく、どうしても人気企業の競争率が上がってしまう、という難関があります。(国家公務員とか金融、マスコミなどが人気でしたよね) このように、専門性を付けて就職に活かすなら理系に耐えられるくらい勉強しておくか、いろいろな業種に対応できる早い段階で就職する文系の道を選ぶか、という人生計画に近い選択だと思っています。 好きこそものの上手なれ、といって、好きなことならば多少の苦労もきにせず上達できるものです。そういう事柄を職業と結びつけて考えてみて、そこから逆に卒業すべき学部を選んでは理系・文系の選択をする、という流れでしか、自分の人生は決められないのかな、と思います。

回答No.7

私は特異な例で、文系ですが数学を履修していました。理科がどうしても苦手でしたが、数学は好きでしたし、経済学をはじめとして文系でも数学は切っても切れない関係だからです。 現在では文系科目に「工学」とつけて理系で扱うケースも増えてきています。特に法律や文学、哲学をやりたい!というのでなければ、理系をお勧めいたします。

noname#111034
noname#111034
回答No.6

オールマイティに成績がよくて長時間勉強しても苦にならないなら,トップクラスの国立理系。少なくともそれから,あなたは外れています。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

文系に進んだら、数学、理科を大いにお励みください。数学IIICを独学、独習してください。物理、化学、生物、地学、理科総合も独学です。 理系に進んだら、英語、国語、社会を大いにお励みください。英語は英検2級、国語はトップ、社会の日本史、世界史、地理、現代社会、倫理、政治経済を独学してください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
回答No.3

すみません、#2ですが一部訂正です。 >基本的に理系入試に出ない数学IIICや理科IIあるからです。 →基本的に理系入試に“しか”出ない数学IIICや理科II“が”あるからです。 京都大学では今まで数学IIICの一部を課していましたが、 2010年度入試(=現在の高3の受ける入試)から廃止になったはずです。 あと、1点補足ですが、 文系でも、国立2次試験で数学を課す場合が多いです。 旧帝大以上なら当たり前のように出ます。

回答No.2

こんばんは。大学1年生です。 私は英語が好きで、某私立大学の英文科に入りました。 理系から文系に行くのが楽、というのには理由がありまして、 基本的に理系入試に出ない数学IIICや理科IIあるからです。 ですから、文系に移る場合に文系で不要なものを捨てれば良いわけです。 ところが逆はそうもいかないのです。 社会は自学で何ともなりますが、理数は自学では難しいです。 だから文系から理系に行くのは難しいのです。 高校で数学・理科においては文系は楽になりますし、 実際大学生活でも必要な単位数・授業数は文系の方が少ないです。 ただしそれを楽と感じるかは自分次第です。 私は文系ですが、1年はかなり忙しいです。 他の文系学部(経済・法・経営など)に通う友人も忙しいと言います。 また、国立を狙う場合であれば、センター試験を受ける必要があります。 文系ならば社会の負担が増えますし、理系ならば理科の負担が増えます。 私個人としては、 やりたいことが決まらず、理系内容に興味がない、 かつ理科がそんなに得意でないのなら文系に進むことをおすすめします。 ただし、理科I1つと数学IAIIBの勉強もしてください。 文系といっても、経済・経営学部などがあり、そこでは数学も使います。 ただし、文系に進む場合は地歴の勉強は一層してください。 減少傾向にあるようですが、2次試験で地歴が課される場合もあります。 その場合、論述問題が出ます。 これに太刀打ちできるだけの知識が必要となってきます。 長々と書いてしまいました。参考にしていただければ幸いです。

  • de_tteiu
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

国立理系なら足きり用のセンターを受けたついでに、そのセンター結果を私大文系にも使えたりするのでお得かも (笑 特に目標がないならとりあえず理系でもいいかと思いますが、正直理系が好きではないのに理系に行ってもつらいとは思います