公文に通う前に知っておきたいことがあります
この春小学1年生になります。公文に通わせようと思っています。公文の通室に際して事前に知りたいことがあります。近くの公文は火曜日と金曜日です。(1)金曜日しか都合で通えない場合、週1しか通えなくても2科目受講する事ができますか?(2)1日で2科目やれる場合、どのくらいの時間、教室にいることになりますか?公文の教室にいる間の、勉強時間はどのくらいか知りたいです。(3)宿題の量はどのくらいですか?プリントの枚数は何枚くらいですか?(4)夏休みなどの通室曜日や、通室時間は普段と同じでしょうか?お盆休みなどは決まっていますか?(5)定期的に学習面談など親向けにありますか?(6)通信でも公文はありますが、通信との違いはどういうことが考えられますか?(7)たとえば、算数はA教室、国語はB教室と、別々な教室に通うことは可能でしょうか?事前にある程度知ってから、最寄の教室に問合せや体験を申し込みたいと思っています。わかる範囲で回答いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いします。子供は早生まれで、親から見ると同級生の中ではまだ幼く、いろいろと理解するのがおそいなあと感じています。勉強するくせをつけさせたいのと、粘り強くやることを覚えさせたいと思っています。
お礼
早々のご回答ありがとうございました。 算数は好きでしたが、数学に変わる中学生の頃は苦手意識を持っておりましたので、 今講師となって教えるには、少し復習が必要だと思います。研修テストではやはり、 算数・数学ひっくるめた問題が出るのでしょうか。 ここで怖がっては、一歩が出ませんよね。子供の頃から公文に憧れを抱きつつ、 全くわからない世界ですので、まずは実際に説明会で公文の空気に触れてみます。 ありがとうございました。