ベストアンサー 公文は大人でも入れますか? 2005/07/26 01:10 母が最近勉強に興味をもち始め、 公文に入りたいといっています。 ちなみにもうすぐ50代です。 公文は基礎からやってくれるから 入りたいそうです。 大人でも公文は入れるんでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#128261 2005/07/26 19:35 回答No.3 大人でも入れます。 でもけっこう高くつきますよ。 一教科6300円(小学生)です。 国語、英語、算数の三教科があり、教室によっては外国の方への日本語指導もあるようです。 年に何回か、無料お試しというものがあり、二週間(月二回通う教室なら四回分になりますね)無料で通うことが出来ます。 そういうときに試してみてはいかがでしょうか。 大人の人でも無料お試しがあるかどうかは確かめていません、すみません。 それと、教室に通う以外に、通信教育的なものもあるそうです。 私は重度障害児の息子が公文に通っているので、一緒に教室にはいって勉強を見ています。 だから中の様子もよくわかるのですが、みんな本当に一心不乱に勉強しています。 大人の人もたまに見かけますよ。 質問者 お礼 2005/08/02 16:52 御礼が遅くなって申し訳ありません。 結構高そうですね。 三教科全部やりたいといっていましたが ちょっと無理そうです。 質問者 補足 2005/08/02 16:53 ごめんなさい、お礼を書くの忘れました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) mango05 ベストアンサー率25% (87/342) 2005/07/26 16:47 回答No.2 入れますよ。 基礎からやりたい!とご自身で申し出されれば そこからやらせてもらえると思います。 姉が公文の教師(というのか?)をしていますが、 たまに親子で習っている方も居るそうです。 私も高校3年まで通って、英語は全科目終了したという、表彰状を貰いました。(この教室内では姉が一番、私が二番目の受賞でした) 質問者 お礼 2005/08/02 16:50 御礼が遅くなって申し訳ありません。 親子で習っている人も居るのですね。 大人になってからやりたがるのは うちだけじゃないかと思っていました。 質問者 補足 2005/08/02 16:53 ごめんなさい、お礼を書くの忘れました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shochan61 ベストアンサー率38% (5/13) 2005/07/26 01:51 回答No.1 入れますよぉ 先生によるのかもしれませんが・・子供を担当している先生は私が英語をやりたいといったらすぐOKしてくれました 最初にレベルチェックから入るので、自分に適したところから始められるのは子供の場合と一緒です 月謝は中学生以上はたしか小学生よりも1000円アップだったと思います(詳細忘れました)確認してみてくださいね とりあえずお近くの公文教室に聞いてみてはいかがでしょうか? 質問者 お礼 2005/08/02 16:49 御礼が遅くなって申し訳ありません。 近くの公文教室に聞いてみます。 質問者 補足 2005/08/02 16:52 ごめんなさい、お礼を書くの忘れました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 大人が公文式で学んで効果ある? 中年の今になって学習意欲が湧いてきて、勉強したくなりました。 自分のレベルにあったところから学習できる公文式で学ぶのはどうかな?と思うのですが、 成人してから公文式で学ばれている方はいらっしゃいますか? 公文は全く初めてで、子供の頃も経験がありません。 英語と国語を学びたいと思っていますが、どうでしょうか? 大人になってから公文で学ばれている方、アドバイスお願いします。 公文の評価 私は公文をやらずして大人になりましたが、小さい時は公文が流行っていたように感じますし、役立つと思うので将来は公文を子供にうけさそうと思いますが、デメリットはありますか? 母は公文が嫌いでした。なんか考える力がつかないか言ってたような気がします。本心はわかりませんが、アンチ公文の人の理由はどういったところでしょうか? 誰が発明したのでしょうか? 公文について 質問させていただきます。 幼稚園の年少クラスに通う姪と甥がいます(二人はいとこ同士で同い年) 二人とも公文に通っています。 姪の方は公文に通いだして一年になりますが、 ひらがな・数字、ともに書くことができません。 なぞり書きはかろうじてできますが、ソラで書けないのです。 ひらがな・数字、読むことはそこそこできます。 甥の方は、姪より半年遅れで公文に入りました。 最初は算数だけでしたが、読みやなぞり書きをあっという間に終え、 現在は足し算・引き算をこなしています。 国語の方もこの夏から始めたばかりなのに、ひらがなすべてを 書き、自分の名前もサラサラと書けます。 あまりの進歩の速さに、公文教室で表彰状を受けたほどです。 姪の方が早く公文に通っていたのに、あっという間に甥に抜かされて、 当人も親もテンション下がってしまったようです。 甥の出来がよすぎるのか、姪の出来が悪いのか・・・。 同い年で、これほどの差が出てしまうのは公文にはよくあることなのでしょうか? 二人は同じ公文教室に通い、また幼稚園も同じです。 幼稚園の方では、姪の方が先生からの評価は高いようです。 片付が上手・給食を残さない(嫌いな野菜も食べきるそうです)・草花が好きで、 園庭の花を良く眺めてはお絵かきしているそうです。 逆に甥の方は、口が達者で大人を小馬鹿にするような発言もあるので、 ときどき注意を受けるそうです。偏食で給食はほとんと食べないそうです。 子供らしい可愛らしさや健気さは姪の方が・・・と思うのですが、 公文で優秀な成績の甥の方が、親戚からもウケがよく、褒められてます。 なので、親戚の集まりなどがあると、みんな甥ばかりを可愛がり褒めたたえるので、 姪が気の毒になってしまいます・・・。 姪自身は、公文教室には楽しんで通っていたようですが、 甥に「赤ちゃんの勉強」と馬鹿にされたりすることがあるようなので、 最近では辞めたいと言っているようです。 いっそやめた方が、姪のためになるのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 公文式って? 公文には,公文式とあるそうですが,どういうことなのでしょうか。 ちなみに私は中➀から,公文に習おうかな?と思っている者です。 それから公文には教材として(?)E .masterという機器がありますが…, アレは会員になったら必ず買わなければいけないのでしょうか? 長くなりましたが,よろしくお願いします(★´∀`) 年中です。公文に入れるか迷っています。 年中ですがまだ、ひらがなが全部かけないんです。 読むことは一応できています。 家ではマイブームで手紙が流行ってた時は家で一生懸命文字をかいていまいしたが、だんだんそれもなくなり・・・ 今では、まったく文字を書いたりしなくなりました。 自分の名前も今は書けるか・・・(以前は書いていました) 小学校もすぐだし、だんだん不安になり公文に入れたらどうだろうって思ったりします。 出来ないから公文に入れるだと、やはり入れてから大変で反対にいやになってしまったりしますか? 公文は最初「ずんずん教育」というのをするみたいですね。 それなら、うちの子も出来る気はするのですが、公文に入れて小学校に備えるのはあまいですか? もっと、小学校にはいったり勉強をしなくてはいけないと理解してから公文に入れるべきでしょうか? 勉強が好きな子ならのびるのですが、そういうことにまったく興味がない年中の子に公文を入れるのは無理があり、勉強嫌いになったりしますか? あと、ずんずん教育のときから家での宿題は結構あるのですか? 親もみてあげないといけないとの事ですが、結構それも大変ですか? 公文を習うか迷っています。(5歳児) 5歳児がいるのですが、今年に入ってくらいから急にどこで 聞いたのか、「足し算、引き算の問題出して~。」と毎日言うように なりました。 もとろん、計算の仕方も知らないので「りんごを2個持っていたら お母さんがまた1個くれました。全部でいくつになった?」と 言うことから始めて、いまは20までの足し算、引き算を時々 間違えながらもやっています。 紙にきちんと書いてはやっておらず、お互い口頭でクイズ感覚です。 そこでせっかく計算に興味を持ったのだから、公文はどうかと 思うようになりました。ちょうど無料体験も始まるので行って みようかと思うのですが、公文は普通の計算の仕方と考え方が 違うそうですね。その事で弊害などはあるのでしょうか? また、公文以外でもお薦めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 社会人からはじめる公文式について タイトルどおり、社会人(30代)が今から公文式で数学と英語の基礎知識を習得することは効果的でしょうか?経験者か大人向けの公文に詳しい方のご回答をお待ちしております。 1)文系の大学を卒業しています。 2)仕事上PCを触るので、表計算・DBソフトなどの操作は人並みにできます。 3)簡単な英会話なら聞き取る能力があります、が文献は辞書を引き引き何とか読んでいます。文法ができないので、話すのも苦手です。 4)数式はほとんど覚えていません。 5)スクールに通う時間的余裕はありませんが、家で1・2時間の学習時間を取ることができます。 子どもの公文の場合、教室でプリントをひたすらやって先生が添削する状況を思い浮かべるのですが、学校の授業を忘れてしまった大人が同じ方法で学習するには、基礎知識がとんでしまっていると無理があるのでしょうか。 みなさんのお知恵をおかし下さい。 公文の学習について 小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。 大学生でも公文の教室に通えますか? はじめまして。 私は今大学3回生なんですが、小学6年まで公文教室に通っていました。 今家庭教師をしていて、改めて勉強は楽しいな、と思ったことと、数学の基礎学力をもう少しつけたいと思っています。 そこで質問なのですが、大学3回生の私でも、公文教室に通うことはできるのでしょうか? 公文ってどうですか? 来年小学校に上がる娘がいます。 早生まれで勉強についていけるか心配なので、年明けくらいから公文に通う事を考えていました。 私も幼児期に通っていたのですが、ほとんど覚えていません。小学校に入る直前にやめました。 自分が通っていたので何の抵抗もなかったのですが、ネットで調べたら公文が賛否両論あると知り、 どうしようか悩んでいます。 いい面は繰り返し学習する事で脳へのインプットが強い事、集中力がつく事、、、 悪い面は早く終わらせようとするため字が雑になる事、丸覚えが多いので応用には弱い、、、といった感じでした。 また場所によっての当たり外れがあるとも、、、 私が小学校に上がる前に公文をやめた理由を母に聞いたら、一緒に通っていた兄の成績が上がらなかったからやめた。と言っていました(^^;) そこで通った事のある方、現在通っている方、子供を通わせた事のある方の生の声を聞かせてもらえれば嬉しいです(^-^) 公文について何でもいいので教えて下さい(^^) 公文の先生のやり方にについて 子供が公文をはじめて2年近くになります。 最初のうちは泣く泣く行っていたのですが、だんだん面白くなってきたようで、 今では学校から帰るとすぐに行くようになりました。 教材の方も順調に進んでいて、先生との面接でも、先生が 「もうすぐ小学校の段階は終了しそうなので、頑張らせますね」と言っていました。 ただ、最近になってやはり自分の学年を越した教材となっているのもあり、 よく間違えるようになりました。 間違えたところを全てやり直して100点にならないと終われないそうで、 以前は30分や1時間以内で終わっていたのが、最近では毎回2時間以上公文にいます。 子供いわく「先生は何とか小学校の段階を終わらせようと、 難しいのを無理にさせる。分からないまま進んでしまって、 だからいっぱい間違える。分からなくて、先生教えて、と言っても、 何回も教えたでしょう!と言われるから、怖くて質問もできない」 と言います。ちょっと先生としてどうかと思います。 そして先日、3時間経っても終了の連絡が無いので、心配になり、 教室まで行ってみると、まだうちの子の靴があったのでホッとしたのも つかの間、結局それから1時間以上経ってやっと戻ってきました。 結果として、4時間公文をやっていたことになります。 これって公文としては普通にあることでしょうか? わが子は3年生で、4時間みっちり勉強する事にはちょっと抵抗があります。 先生の方針でこうなっているのか、もしくは我が子の出来が悪くて残ってしまっていたのか、 気になるところです。 他の公文では一回どのくらいの時間やっているのでしょうか? 公文の教室は、先生によってやり方や特色が変わっているのでしょうか? 場合によっては子供にあって教室に変えたほうがいいのでしょうか? 社会人ですが公文を習うことについて 現在社会人ですが、公文を習おうと思っています。 理由としては頭の悪さにどこに行ってもバカにされとても苦労しているからです。 (公文のテストを受けたのですが、ひどい有様でした。) 今まで勉強に逃げてばかりだったので、独学しようと意気込んでも 甘えて逃げてしまったり、分からなくなっていやになってしまいます。 なので、基礎力、勉強習慣を身につけるためにも公文を選びました。 (小さい頃数学だけ数年習っていたので、計算は早い方だと思います) 本当は3教科いっきに学びたいのですが、費用と時間的に難しい気もしますし かと言って、1つ(国語)だけ特化させるよりも全体的に学んでいったほうが 知能指数的に効果的なのではないのかな?とも思い悩んでいます。 そこでお聞きしたいのが、 1つの教科を短期間集中でたくさんの枚数を一気にこなすことと、 同じく1つの教科を長期間でほどよい枚数をこなしていくのは 効果的に同じなのでしょうか?(合計枚数は同じ) もし貴方でしたら、どのように進めていきますか? 一応、今現在の私の考えとしては国語を短期集中で高3レベルまで終らせ、 そこから数学を習い始め、国語だけを枚数を増やしてもらい 国語が終ったら、英語を習い始め、今度は英語の枚数だけを増やしてもらい 英語と数学のレベルを平等にし、一緒に終らせるというのが理想なのですが、 このやり方はどうでしょうか・・・? ちなみに、教室は小さい頃通っていた公文であり、同じ先生なので話しやすく 宿題も沢山欲しかったらあげるよといわれたので、後は進め方のみです。 また、3教科とも最終教材(大学レベル)を目標にしています。 社会人で公文を始めて、最終教材まで行った方にお聞きしたいのですが、 始める前と、終った後では知識が増えた以外に、何かしら変化はありましたか? (頭に自信がない理由で始められた方の意見はとくに気になります。) 例えば、頭の回転が速くなり、すぐに適した言葉がでてくるとか、暗記力が速くなったとか、 勉強以外にも急な展開に、動揺せず冷静に対応にができるとか。 (私はすぐに動揺したり、言葉がでてきません・・・。暗記力も悪いです。) また、終了までにどれぐらい期間はかかりましたか? 公文の教材が終ったら、次はそれぞれの分野の資格取得を目指せたらと思います。 バカな自分から、生まれ変わることが目標です。 長文になりましたが、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 公文の研修中のテストについて 公文を自宅で開講しようと考えています。 開講前に面談とテストがあるそうなのですが、 どんな内容のテストなのでしょうか。 事前にきっちり勉強が必要なレベルなのでしょうか。 公文教室と学研教室 4月から小1の娘を公文教室に通わせています。(国・算) 最近、学研教室の広告を見て少し興味を持ちました。 月謝は学研の方が安く時間も公文より長いようです。 学研教室の評判は聞いた事がありません。 お子様が通っていらっしゃいましたら感想をなどをお聞かせ下さい。 公文と学研どちらがいい? 現在小学三年の娘が公文に通っています。途中引っ越してきたため現在 の公文教室は転入してきました。以前の先生は子供のことよく理解してくださり、3か月に一度の面談での勉強面やアドバイス、学校のことなど心配事とまで聞いてくださいました。今の先生は叱ることばかりでほめて下さることもなく、はじめは指導かなと思っていたのですが最近はいじめだなと思い始めています。筆記用具を忘れて、1時間立たされたり、宿題を提出したにも関わらず、忘れもの扱いされて怒られ立たされたり、ほかにも色々ありますが、以前のように元気にいく様子がなくなりました。他の近くにある公文教室も評判よくきかないので、このままやめてしまうか、学研教室にかわるか迷っています。学研教室のいい所良くない所ありましたら教えて下さい。 個人学習ができない息子・・・公文は辞めるべき? 小学4年の息子が公文に通っています。教科は国語です。 息子はお勉強は全般的に苦手な方で、学校や公文の宿題もかなりの時間を要しますし 一人で学習する事が出来ず 宿題をする時なども見張っていないと何時までも 「ぼーっっ・・・」っとしており、困っています。 (勉強してから遊ぶ様にしているのですが・・) 元々、公文の教室も1.5~2時間位かかって終わらせていたのですが 最近は4時間かかっても終わらせる事が出来ず、頭を悩ませています。 公文の先生は、とても優しいおばあちゃん先生なのですが 昨日教室へ行った時、息子がかなり横柄な態度で先生と接しているのを目撃しました。 先生の事をなめきっており、学習を促されてもダラダラしている様です。 個人学習が苦手な息子に、このまま公文を続けさせても無駄かな。 と、思う反面、 個人学習の癖を身に付けて欲しいから続けさせようかな。 とも思っています。 このまま公文を続けさせるべきなのでしょうか。 それとも、やめて家で学習をさせるべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスをいただけると幸いです。 【大人のいじめ】について。 少し前に、「いじめ相談」のカテゴリーができたのを知った時は 少なからずショックでした。 度々いじめについての相談は見かけていましたが、 カテができるほど悩んでいる人は多いんだなって。 でも、今回は「大人が大人をいじめる」ことについて聞いてみたいと思いました。 と、言うのも母から聞いた話なのですが、 母(50代)は、ある女性ばかりの会に入っているのですが、 そこは困った人同士が助け合うことを目的とした会です。 (詳細は書けないのですが・・) いじめの標的にされているのは母ではなく、 親しくしている人Aさん(同じく50代)です。 いじめている人はその会の上の立場の数人で年齢は50代から60代、70代もいるそうです。 例えば、話し合いの場でお弁当が出ることがあるのですが、 Aさんにだけわざと配らないとか、連絡事項のプリントをわざと配らないとか、 とにかく聞いて呆れるようなくだらなさです。 あと、Aさんが何か発言すると露骨に無視したり・・・。 母がAさんと話したりするのも気に入らないようで、 時々母にもいやがらせのとばっちりがくるそうです。 中には直接「Aさんと仲良くするのはやめなさい」と 言ってくる人もいるみたいです。 聞いたときは本当に情けない話だと思いました。 大人がこれじゃあ、子供同士のいじめなんてなくなるわけないです。 私も以前の職場で60代の上司に陰湿ないじめを受けたことがあります。 今でもトラウマになっている暴言も吐かれました。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 --------------------------------------------------------------- (1)どんな大人のいじめを知っていますか? (大人というのは社会人になっている年齢と考えてください) (2)どんなことでもいいので、大人のいじめについて思うことを書いてください。 --------------------------------------------------------------- 長文を読んでいただいてありがとうございました。 よろしくお願いいたします。 公文式(特に国語)について、相談させてください。 以前も公文について相談させて頂きましたが、また改めて相談させてください。 小学校1年生の子供が、公文を始めてそろそろ1年になります。 (小学校入学1ヶ月前から正式に始めました) 現在、算国英を学習しています。 保育園時代は何も読み書きも教えていなかったので、4A教材からはじめました。(算国) そして、発達障害の特性から、記憶力等が人より長けている為、ほとんど復習なしで(満点)トントンと進み、現在、算数F教材、国語E2教材、英語F2教材を学習中です。 現在は1日5枚程度の学習ですが、2年生になる頃には、恐らくあと2教材近く進むかと思います。 そこで質問なのですが、発達障害故、単調作業を嫌います。 新しい教材に入ったときは、1日20枚やりたい等と、興味津々なのですが、やり方を覚えた後半は苦痛だそうです。 (算数の話です) 私も夫も、全く教育に興味はなく、子供がやりたいからやらせているだけなので、受験は全く考えていないですし、辞めさせようかと考えています。 と言うのも、勉強が趣味のような子で、現在、難関中学受験用ドリルのようなものを買って欲しいと言われ買い与えましたが、公文のプリントの後に2時間近くドリルをやっています。 そういう類のドリルは、基礎の公文と違い応用ばかりなので、たのしいそうです。(算数の話です) ですが、読書も大好きですし、新しい知識を得ることが好きな為、国語は面白く、続けたいと言っています。 公文の評判を聞きますと、賛否両論とは言え、算数を賞賛する意見が多く、国語についてはあまりお話を聞くことがありません。 金銭的な話ですが、我が家は子沢山で裕福ではなく、公文を始める時も高いので凄く悩み、算数と英語の評判が良かったので、それなら…と始めさせました。 ですが、英語はとりあえず全部の教材終了を目標に、今後もつづけていきますが、国語はどうなのでしょうか? また、算数も、予定ではG教材終了か、H教材終了か…ぐらいで2年生になりますが、辞めるには中途半端でしょうか? 同じ1年生の子供さんは、まだB・C程度の子供が多く、高学年の子のお母さん等の知り合いもいない為、リアルな情報がありません。 3月末で辞めるとなると、そろそろ意思を固めないといけない時期ですのでご意見、アドバイス、感想等、教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。 エマールゼミ・明光義塾・公文で迷ってます。 中二の娘の母です。成績が思わしくないため(数学以外30点台です)塾に通わせようと思っています。ゆくゆくは受験対策にとも思ってます。今、進研ゼミをやってますが、試験のとき意外やっていない状態です。 近い順(すべて徒歩15分以内です)に公文・明光義塾・エマールゼミがあり、今現在、公文のみ体験説明のときにプリントをやっているだけです。今日、明光の体験をやりに行きます。本当は一番近い公文に行かせたいのですが、3教科(英数国)しかなく、体験説明のときに「数学だけでも基礎からやると宿題だけで1日20~30枚やらないとだめ。数学1本に絞ったほうがいい。やっても2教科まで。」と言われました。数学以外できないので、できれば社・理がある塾かなと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが、 1、今 公文の数・英だけやって3年になったら塾に通わせる 2、今から塾に通わせる 3、塾なら明光・エマールのどちらがいいか 4、エマールにした場合ですが、知っている男子がいるので行きたくないと言ってます(明光にもいますが、そちらはO Kだそうです)いやいやでも行かせた方がいいのか。 (くだらないことですが、経験された親御さんがいればご意見をお聞かせください。) ご意見の程、よろしくお願いします。 娘(4歳)を、公文に通わせるかどうか迷っています。 年中組の娘(2人姉妹の妹)に、何か自信をつけさせる方法がないものかと考えています。 どうやら娘は、幼稚園の先生に誉められたり、まわりのお友達から一目置かれたいという気持ちが強いように思います。 一生懸命、先生の話を聞いていたり、元気にお返事をしたりと、本人なりにとてもがんばっていると 思うのですが、なかなか思うような評価は(?)は受けられないようです。 字を書けたりするお友達が偉いと思っているみたいです。 家では、とても元気で楽しく遊んでいるのですが、幼稚園では緊張が強く、 新しいクラスになじむのに時間がかかり、 最近では、幼稚園に行きたくないと泣くことがあります。 で、すいません。 ここからが本題なのですが、 娘がこんなに誉められたがるのは、自分に自信がないせいなのではないかと、主人と話しているのです。 何か自信になるものは、と考えていた所、私の友人から公文を薦められました。 お友達より、少しだけ自分の方が知っていることが増えていけば、自信につながるのではと考えています。 でも、私の中に公文に対する疑問が少なからずあります。 ・勉強は、小学校にあがってからでいいのではないか。 ・もし、ずっと続けて行って、学校の授業より早く計算などを習うと、 学校の授業が退屈になったりするのではないか。 ・理論より、(計算の)技術だけを学ぶ事になるのではないか。その弊害は何かないのか。 などです。 本当は、私が少しずつでも、字を教えたりすればいいのでしょうが、 教えるのが下手なようで、娘は、うまくできないとかんしゃくを起こします。 なので、教えるなら、先生に教えてもらいたいと思っています。 自信をつけさせるために、公文に通わせていらっしゃる方はいらっしゃいますか。 公文は子供の自信につながるでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
御礼が遅くなって申し訳ありません。 結構高そうですね。 三教科全部やりたいといっていましたが ちょっと無理そうです。
補足
ごめんなさい、お礼を書くの忘れました。 ありがとうございました。