- ベストアンサー
オールモデルのオール単板などについて [アコギ]
- アコースティックギターでオール単板と言う言葉を良く使いますが、全て同じ材木のオール単板ギターは珍しいレア物なのでしょうか?
- 一般的なギターは、オール単板でもトップとサイドなどで材木が異なりますが、なぜそういうモデルが一般的になったんでしょうか?
- 材木ごとのオールモデルギターを作って弾き比べたとか、はたまた原材板状のを木琴の様に弾き比べて周波数を測定など、過去のギターの歴史で色々とされたのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
趣味でギターを製作しているものです。 >一般的なギターは、オール単板でもトップとサイドなどで材木が異なりますが、なぜそういうモデルが一般的になったんでしょうか? それはトップ(表板)と、サイド&バック(裏・横板)の役目が異なるからです。 トップの役目は弦の振動を増幅すること、サイド&バックはトップを支えることや音を返すこと(ボディ空間を作ること)が主な役目です。 従いまして、高価で稀少で最高の材と言われているとはいえ、ハカランダをトップに使ったギターは存在しないのではないでしょうか。なぜならトップとしての役目にそぐわないからです。 トップとして使用されるのは、スプルース、松、杉、マホガニー、コアでほぼ100%ではないでしょうか。 普通は目の詰まった寒い地方の針葉樹系で、軽く、張りがある必要があります。 一方のサイド&バックは、ローズウッド系、マホガニー系、コアなどで、主に熱帯地方のマメ科が多いです。 両方の役目に使える木材なら、いわゆる「オールマホガニー」や「オールコアウッド」といったギターが作れます。 またネックにはネックに適した木材が選ばれます。ブリッジやボディ内部のブレーシングも然りです。 従いまして、 >材木の違いで音色も異なるなら、全て同じ材木で作った方が純粋な音色で鳴るでしょうから、個人的にはオールモデルで作った方が良いんじゃないかと思うのですが。 ということは面白い考えとは思いますが実際にはそうはなりませんし、音以外にも強度や重さ等の面で良い楽器になるとは思えません。 オールモデルという言葉は初めて聞きましたが、一般的に作られているのはマホガニーとコアウッドくらいではないでしょうか。Headway HD-ARは既存の概念から言えば「キワモノ」という感じがします。 ネック、ブリッジ、ブレーシングやライニングまで純粋にすべてのパーツを同じ木材で作るとなると、現実的にはマホガニー系しか選択肢はないと思います。 番外として、すべてカーボングラファイト製というギターがあります。(http://rainsong.com/) また最近はトップにハニカム構造を取り入れたギターも製作されています。(「double top guitar」などで検索してみてください)
お礼
詳しいご説明ありがとうございます。 なんで材木一種類に絞らないで作るのか、ずっと気になっていたので、スッとした気分です。 説明を元に、ローズウッドの特性を考えると、オールローズは異色な部類に入ってしまうのですね(笑) でも、個人的には、ローズウッドの木目も音色にも満足してるので、ずっと相棒にして行こうと思います。 また、この度、こりずにオールマホガニーのHEADWAY HD-AMを購入しました。 ご指摘通り、マホガニーはローズウッドよりも良い感じで反響しているのか、デカい音で鳴ってくれます。 でも、音色には各々特色が出てて、ローズウッドが一方的にダメって感じもしませんでした。 弾き比べたのをアップロードしたので、宜しかったらどうぞ。 腕前はへたくそ、弾いてる曲は日本じゃマイナーな洋ゲーの曲ですが(笑) http://www.nicovideo.jp/watch/sm16703781