• ベストアンサー

自営業で年金受給者の祖父母を扶養家族にする

現在、私は22歳の会社員です。 現在、祖父が60歳で祖母が68歳で二人で自営業をしています。 しかし、この不況なので、収入があまりなく、困っています。 そこで、二人とも自営業をしながら年金を受給することにしました。 ですが、年金といっても国民年金なので、あまり生活の足しにはなっていません。 そこで、2人を私の扶養家族にしようと考えています。 なにか注意する点や、行わなければならないことを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>そこで、2人を私の扶養家族にしようと考えています… 何の扶養家族の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 1. 税法の話であれば、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 あなたは会社員等とのことなので、今年の年末調整で今年分の判断をするということです。 >祖父が60歳で祖母が68歳で二人で自営業… 祖父と祖母が別々の事業をしているということですか。 それても一つの商売をしているだけなら、あくまでも自営業は祖父か祖母どちらか 1人だけであり、他は無職あるいは事業専従者です。 それで、祖父および祖母とも控除対象扶養者とするには、 1. 「合計所得金額」が 38万円以下であること。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 【年金による雑所得】 年齢区分に応じた一定の控除額を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 2. 「生計を一」にしていること。 3.他の者の控除対象扶養者、控除対象配偶者待て事業専従者になっていないこと の 3つをすべて満たす必要があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 特に、1. については、事業所得の決算結果を見なければ判断できませんので、あなたの年末調整に間に合わせることはまず無理です。 決算結果が出て「合計所得金額」が 38万円以下であることが確認できたら、確定申告をすれば良いです。 2. について、同居しているなら問題ありません。 別居なら、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 3. について、祖母が要件から外れないか、祖父に確認する必要があります。 ---------------------------------------------- 2. 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。 3. 給与 (家族手当) については、社保以上にそれぞれの会社による独自性が強いものです。 よそ者が軽々なコメントはできませんので、会社にお尋ねください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yu120406220627
質問者

補足

わかりやすい文章でリンクまではって頂きありがとうございます。 祖父と祖母が一つの商売をしているだけです。 できれば、扶養として 税法上も 社保上も 給与 (家族手当)上も したいのですが… できない場合もあると思うのですが。 正直にいって、何にもわかっていません。 どういった書類を準備したらいいのか教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A