• ベストアンサー

貴方はこの質問に論理的に答えられますか。(難)

ヨーロッパとは何か0もちろん,よくあるように, それを「自然の事実」とみなしたり,それを大陸と呼んだり,明確な地理的 存在のもっともらしい保証を得られるのはそのおかげだと考えたりするのは 間違っている。むしろ,ヨーロッパとは,とりわけ,実用的にしかも単純に 地球最大の陸地の塊であるユーラシア大陸の西端と記述され得るものにもっ と正確な定義を付与する正当な理由があったときにはいつも,知的エリート によって考案され経験された,1つの政治的文化的概念なのである。そのよ うな定義をしなければならなかった正当な理由はいつあったのか。危機ある いは村決の瞬間や時期には,正当な理由は頻繁にあった。結局のところ,自 己認識が必要になって初めて,人々は内省的になって,自身の独自性につい て語るのである。  ヨーロッパという概念がいったいなぜつくられたのかという疑問は,新た な問題を生み出す。すなわち,「ヨーロッパ」という概念がいつ,誰によって,初めて使用されたのかという問題である。もちろん,歴史のさまざまな 時代で,この概念の内容はどうだったのか,それは誰にとって,どんな方法 で,生きた現実であったのかを知ることも,同じく重要なのである祭「ヨー ロッパという概念」はしばしば,ユートピアか,エリートのみに許された宣 伝手段かのいずれかとして,はっきりと発言されたのである。こう言ったか らといって,それが,エリートにとっても,その地位を求めたこともなく, また求めもしないはるかに大きな集団の人々にとっても,ついにはある種の 現実にならなかったということには決してならない。フリードリッヒ=ニー チェが書いているように,「1つの夢が引き続き繰り返されると,夢はたぶ ん,感じられ,判断される現実に変わるのであろう」。  これらすべての疑問と考慮すべき事柄とによって,まず,はるか過去に連 れ戻され,その後,19世紀以後,さらに具体的に言えば,第二次世界大戟後 から発展した状況に戻る。というのは,実際,その時になって初めて,主と して経済学者や法律家であった政治家たちは,自らの理想主義に従って,長 い歴史的伝統のせいであるとしながら,自分たちが「ヨーロッパという概 念」として説明的に,時にごまかし的に提示したものを実現しようと試みた からである。ヨーロッパが自身の武器でもう一度自滅するという可能性を永 遠に抑えておく目的で,彼らはそれを「文化」あるいは「文明」として,明 確に自身の特徴を有する統一体として,提示し始めたのである。政治的・軍 事的・経済的必要物だと彼らが感じているもの,つまり,ヨーロッパの「統 合」をさらに受け入れてもらうために,彼らはそれにイデオロギー的基盤を 与えようとした。以前起こったように,「ヨーロッパ」はまたもや,現代社 会の理想として掲げられ,それに結合という夢を実現させるようしむけた。 しかし,統一の過程を加速しようと努力する際に,これらの政治家たちは, 過去のいかなる時代にもなかったほどはるか大きな影響を及ぼした進路を取 り始め,ヨーロッパ全体の理想という力の中にある,今のところまだ検証で きていない信念を,もっと以前からの粘り強くはびこる地域的国家的忠誠心 と戦わせているのである。 問1 明確な地理的存在のもっともらしい保証が得られているのはそのおかげだと考えるとはどういうことか説明せよ。 問2ヨーロッパが自身の武器で自滅するとはどういうことか説明せよ。 問3もっと以前から粘り強くはびこる地域的国家的忠誠心 と戦わせているのであるとはどういうことか説明せよ。 問4本文を100字以内で要約しなさい。 解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

Q1 ヨーロッパ諸国の特殊なエリート意識(その他の世界に対する主に文化、文明的な先進性) Q2 WW1、WW2 がヨーロッパで起こり彼ら自身を疲弊させたように、再びそれが起こる可能性のこと。 Q3 ヨーロッパ諸国各個の国家的エゴイズム Q4 EUをはじめとしてヨーロッパ諸国が理想主義をかかげ、世界に先駆けて様々な現代における先端的問題にチャレンジする動機については、彼らヨーロッパというひとつの地理的区分についての誇りにあることは間違いない。 前の文よりも多少はましか(間違いがあまりない)。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1

設問を'論理的' から '本文の中より' とした方が良くないかな? 答え1. 地理的に固まっていて,地図で現すにはちょうど良い大きさだ。 答え2. ご近所で戦争している間に,少し離れた国から弱った所を狙われて併合される。 答え3. ごく普通の愛国心。ヨーロッパと言うご大層な枠組みが納得できない人々との軋轢 答え4. ヨーロッパという言葉は,イギリスやアメリカに対抗する為には,一国では難しいので,同じ大陸のご近所さん達で大同団結しよう。と経済学者など理想主義を掲げる、学者や貴族達エリートなどが打ち立てたスローガンにすぎず,いまだに国家の枠組みを壊す事には成功していない。 文章を読む時間の方が、考える時間より長くなるのって,どうなんだろう?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A