※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産の常識的な転売利益について)
不動産の常識的な転売利益について
私は一戸建て購入の意思があり、土地購入して注文住宅建設か、もしくは建売を検討しています。
数ヶ月前になりますが、ある不動産のホームページで以下のような物件を目にしました。
1980 年築 2 階建て木造
駅まで徒歩 11 分
51 坪
東向き道路 6 m
閑静な住宅街
7000 万円
こちらの物件の立地が非常に私の生活環境には最適で場所も近くに公園があったり
すごく静かな場所で買えるものなら買いたいと思いましたが、
土地だけで 7000 万では到底私の予算では手が出ませんので特に気にも留めていませんでした。
その後、数ヶ月経過して全く別の不動産のホームページで以下のような物件を目にしました。
駅まで徒歩 11 分
17 坪 3 区画
東向き道路 6 m
閑静な住宅街
1 区画 3000 万円
備考:現在古屋が建っております。取り壊し費用込みの値段となります。
駅は同一でしたし、その他情報を見る限り前者の物件を不動産業者が買い取り
3 区画に分けて販売しているものと思います。
そもそもこういった事は不動産において当たり前のことなのでしょうか?
土地転がし的な臭いを感じますし、買主側としてはまとまった土地を購入できないことを弱みに
値段を吊り上げられている気がします。
元々 7000 万円だった物件を 3000 万円 * 3 区画 = 9000 万円
というのは、一般的にはどうなんでしょうか?
これくらい利益を載せて転売するのは当たり前なのか、ちょっと乗せ過ぎなのか、
その辺のさじ加減が素人のためイマイチ判断つきません。
今回のケースで回答者様が妥当と思うズバリ金額を書いて頂けると助かります。
どうか皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
お礼
再度の回答ありがとうございました。 計算が的を得ていて理解しやすかったです。 周辺の同じくらいの坪数での履歴を見る限り140 ~ 160万円の間でしたので、 現状は少々高い気がしました。 その辺りをネタに値引き交渉してみたいと思います。