• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職をしたいと考えてはいるもののなかなか動けない)

転職の希望:自由な時間が欲しい

このQ&Aのポイント
  • 転職を考える理由は、現在の仕事に憂鬱感を抱いているためです。
  • 現在の仕事は高給ですが、残業が多く自由な時間が取れず、疑問を感じています。
  • 資格がなくても条件に合う仕事があるのか疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146335
noname#146335
回答No.6

#2回答者です。お礼のコメントありがとうございます。 >年齢層も高い人ばかりで、話す話題も実はないんで・・・。  誰か一人、優しそうな先輩に相談しましょう。  世話焼きのおっちゃんているものですし、大した回答はもらえなくても  仕事場に相談相手がいるだけでも、緊張が少し和らぎますよ。  相談した方にはよくよくお礼を言っておけば大丈夫です。 >高給でも、使わなければただの紙なんで、そこで、どうしても、憂鬱な感じが生まれて来ているのかもしれません。  …あ~。わかります。忙しいとそれが、どうしてもね。  ライン作業だと、確かに必要とされてる割には、やりがいが見いだせないですしね。  ただ、高給と正社員の地位は重要です。将来の年金がアテにできない時代ですから。  正社員で保護されている間に、貯められるだけ貯めましょう。  3千万円くらい貯まったら、あとは派遣やバイトでちょっと稼いでおけば、  老後の生活は大丈夫です。 >家に帰っても食事+寝るくらいしかできないですし、土曜日は出勤で日曜一日では、体を休ませるだけしか出来ずですし・・・。    できれば、何かを作ったりとか、上達のある趣味を持てると  だいぶ違うんですけど、今の状態だと精一杯でしょうね。  苦手じゃなければ、動物を飼うといいですよ。  カメとか、あまり手がかからなくて丈夫なのがお勧めです。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3千万くらいまで稼いで・・・というのはちょっと考えておこうと思います。 今現在ですと、貯金は、1500kくらいあるわけですが、生活分は減りますが、増える方が多いのも事実です。 動物ですが、うちがマンションなんで、基本、生き物はNGだったりします。やはり周囲にも迷惑がかかるというのもありますんで・・・。 飼ってもほとんどかまってやれないってのがあれですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

>土曜出勤があって、体を壊す人もちょくちょく出てて突発休みが出るため、それでやめてくれと言われたりと申請しても取り消されることが多いんです。 無理にでも取ると言う意味は、例えば自分で旅行の計画を立てて、ホテルや切符も全部手配をして、金曜日の夜には出てしまうと言うようなことです。要するに実力行使ですね。 平日の勤務は仕事に誠実に勤めることが原則です。でも時間外や休日出勤は自分の都合を優先させてもかまわないのです。 「それでやめてくれと言われた」時に、都合が変えられないと断る勇気が貴方にあるかと言うことです。それは無理とはじめから言われるのならばそれは貴方が自発的に休暇を断念していることになります。すべて八方美人でうまく行くとは限らないのです。 上司の機嫌は損ねないで、休みも十分とることは実際にできないのですね。 それならば貴方の意思と上司や周囲の状のどちらを優先させるかと言うことになります。 上司の意思に逆らえないというのならそれは貴方がそう判断されるからです。 多少の無理は押しのけてでもご自分の意志を貫くことができるのかと言うのが「勇気がありますか」と言う意味です。 そのことは転職に伴うリスクに比べれば、些細なことですよ。 私は転職で失敗してだんだん不利な働き口になる例を見ていますので、安易な転職志向はやめたほうが良いですよと言う意見です。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上司の機嫌を損ねずというのは無理ですね、やはりどちらかは犠牲になります。 正直言うと、機嫌を損ねるのは上司だけではなく、周りの人たちも・・・ということになり、職場全体を敵に回すという意味なんでやはりそこが怖いところです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.4

はじめまして、よろしくお願い致します。 贅沢な悩み? 体を壊してまで仕事をする必要がありません。 しかし、不況の今転職をすると年収が半分以下になる人がほとんどです。 特別な資格などがないと時給800円程度です。 質問者さまの年齢がわからないのですが・・・ ある程度の歳を越えると、正社員にはなれません。 賞与もありません。 パートや派遣社員や契約社員がほとんどです。 一度、ハローワークに足を運んでみてはどうでしょうか。 ご参考まで。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度、体を壊したことがあります。 職場内での転職ですが、 A(3年)→体壊して転職→B→C→D→E こんな感じです。 今の職場は、Aと似たようなところで、残業も多く大変辛い仕事になっています。 確かに、やりますと言ってしまったのには後悔してますが、どうしても、断りきれなくて引きうけてしまいます。 これは私の性格に起因してしまいますが・・・。 今は25歳で今の会社に社員で7年おりますが、60まで働くと思うとやはり憂鬱で仕方なかったりします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

私もその動機での転職はお勧めしません。 ご質問を見る限り、不満があいまいでどうして辞めなければならないのかがわかりません。 要するにもっと自由時間がほしいと言うことですね。 もしそうならば勇気を持って有給休暇の取得を申請したことは無いのでしょうか。それともそれは現実に全く無理とお考えなのでしょうか。 月100時間とか残業は以上です。健康面を害する恐れが大です。でもそこまででもないというのはどの程度でしょうか。 私は転職経験ありで複数の会社を経験していますが、大体30-50時間程度の残業は普通と言う印象です。 もしそれよりも多いと言うのであれば、不要な残業を断る度胸が必要です。命よりも大事なものは無いからです。 それをしないで転職志望と言うのは少々安易ですね。 でも現実の話では多くの労働者は残業が多いと不平を言う一方で、不景気の折などに残業を減らそうとすると精一杯抵抗すると言うのが良くあることです。 「自由な時間というものが全然取れず」は取れないでなくて休暇を取る努力をしていないと言うことは無いでしょうか。 例えば休暇を言うと上司が不機嫌になるから取れないなどは良く聞きます。でも不機嫌でも欲しい休暇は取ったらよいですね。それでも取らないのは貴方の判断だと思いますよ。 転職のリスクに比べればその程度の勇気はなんとも無いと思うのですが。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 有給休暇の申請はしておりますが、急に派遣が飛んだから、休みをやめてほしいだとか、直前になって言われることが多くなかなか取れないです。 そして今は、忙しいのか、土曜出勤があって、体を壊す人もちょくちょく出てて突発休みが出るため、それでやめてくれと言われたりと申請しても取り消されることが多いんです。 残業に関しては、最近は月60くらいはあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146335
noname#146335
回答No.2

#1回答者様に賛成です。 「残業なし」は 「実質みんな残業してるけど、会社として認めてるわけじゃない(ので手当てはつかない)」 可能性もあります。 その他、求人広告と実態が違う例としては、 「有給休暇はあるけど風邪ひいてもなかなかとれない社風」 「しかも退職時余った有給は買い取りなし」 「正月は3日まで休みのはずだけど、実は1日から得意先へ年始の挨拶に行かされる (出陣式、という形で、職員の福利厚生の一部になっている)」 などですね… 制度が整った大企業ならあまりないかもしれませんが、 中小企業の中には結構多いと思います。 人間関係が良くてまぁ高給なら辞めない方がいいですよ。 どうしても憂鬱なときは、周りの人に謝りまくる覚悟で、 風邪ひいたことにして1~2日休んでゆっくり好きなことしましょう。 翌日からはまた気力充実して働けますよ。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人間関係は、悪い方ではないですが、私が常に緊張してコミュニケーションを取っているせいかやはり、ストレスになってしまいます。 年齢層も高い人ばかりで、話す話題も実はないんで・・・。 高給でも、使わなければただの紙なんで、そこで、どうしても、憂鬱な感じが生まれて来ているのかもしれません。 家に帰っても食事+寝るくらいしかできないですし、土曜日は出勤で日曜一日では、体を休ませるだけしか出来ずですし・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

残業がない仕事もたくさんありますが、求人広告上では判断つきません。 残業無って書いてあっても、実際はあってしかも残業代もつかないなんて職場ザラみたいですね。 今が満足いくお給料であればこの先より条件が悪くなりそうな転職をする事をお勧めしません。 さて、質問者様の職務がどうしても残業が必要な職務なのか、自身の仕事マネージメントで減らせるものなのかです。 もし仕事効率を上げる事で残業を減らせるのであればその努力で減らした方がよいでしょう。 そうでないのなら、リスクを覚悟の上で転職活動しましょう。

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残業あってもつかない会社もあるようで、リスクもでかいですね。 残業自体は事務じゃないんで、必要といえば必要です。 なにせ、ライン業務なんで、自身の努力で減らせる残業でもありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A