- 締切済み
いちごの由来とその友達?
もし仮にですが「いちご」がその収穫時期(1月から5月に果実が収穫できる)ということで 「いちご」という名称になったのならば・・・・・他にも「にろく」とか「しちく」とか「ごはち」などが あってもおかしくないでしょうか!?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hirotodo_001
- ベストアンサー率23% (237/1004)
回答No.2
収穫時期が名前の由来になった野菜と云う意味では 月は知りませんが季節は知ってます。 春キャベツ 冬瓜 秋茄子 などなど。 旬が分かり難くなっています。広島ではイチゴは5月ですが、確かに一番食べているのは12月だし。。。 閑話休題。夏の果物(トロピカルフルーツ含む)は「体温を下げる作用」 冬の果物には「体温を維持(上げる)作用」が有るようです。 病院のお見舞いなど 夏場 良く空調の効いた病室で果物を沢山食べると体調を崩します。 果実の取れる時期と食べる時期が一致しない果物(野菜)も有ります。 上記の「冬瓜」の旬は夏(広島では7月)ですが、食べるのは冬(風邪の薬?)。 カボチャも夏~秋に取れて冬食べます。(追熟と保存性の高さから?) 直接の回答でなくて すみません。
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1
それはないでしょう。 と言うか、ハウス栽培じゃ無いイチゴの旬は4月ぐらいからですから。 1月にイチゴが採れるのはハウス栽培があるからですから。 まあ、沖縄なら取れるかもしれませんが。
質問者
お礼
回答ありがとうございました。説明不足でしたねー。
質問者
補足
イチゴという果物のみをさしているのではなく、他の果物や野菜も含めての話です。
お礼
いえいえ、回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 機会がありましたら、またの回答お待ちしております! 自分は特に茄子や瓜系の野菜が大好きです。