締切済み 光の屈折率について 2011/12/22 14:48 光は屈折率が低い部分より、高い部分を伝播するのはなぜですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 aokisika ベストアンサー率57% (1042/1811) 2011/12/28 21:29 回答No.1 光は波としての性質を持っているので、光が1点から広がって伝播するとき、光の波の山と谷がずれると打ち消し合って弱くなってしまいます。ですから、光の山と山、谷と谷(位相)は常に一致しようとします。 また光は物質中では真空中より遅いスピードで伝播します。物質中の伝播速度は物質により異なります。 1点から出た光が広がってゆく前方に2種類の物質があり、右側の物質中では光速は左側の物質中より速く、左側では遅かったとします。左の遅い物質中では光は遅く伝わるので、山と山の距離が短くなり、波長が短くなります。右の物質中では速く伝わるので波長は長くなります。すると、2つの物質の境界の部分を進む光の波を考えて見ると、右では山と山の距離が長く左では山と山の距離が短くなるので位相がずれてしまい、ついには右が山で左が谷、というようなことが生じてしまい、光が消滅してしまいます。しかしそれでは光のエネルギーが消滅することになり、エネルギー保存則に反してしまいます。エネルギーが保存されるためには、位相の山が左の方が手前にあり右の山が向うになるように波の伝わり方が変化する必要があります。左が手前側で、右が向う側ということは、波が伝わる波面が左へ曲がったということです。つまり、光は伝播速度が遅いような物質中へ向けて曲がるのです。 光を、伝播速度が速い物質から遅い物質へ向けて斜めに入射させると、境界面で上記と同じ現象が起き、光は境界で屈折します。伝播速度の差が大きいほど大きく屈折します。ですから、伝播速度の大きな物質ほど大きく屈折します。このような物質(伝播速度の遅い物質)を屈折率が高い物質と呼びます。 つまり、屈折率が高い物質は光の伝播速度が遅いので、屈折率の低い物質との境界面では光が屈折率の高い方へ曲げられるため、屈折率が高い方を伝播するように見えるのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 光の波長と屈折率について 自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。 光の屈折率について(波長が長い短いで・・・) 色彩検定3級の勉強を始めました。 疑問があるので質問します。 屈折率は、波長が長い光ほど小さく、波長が短くなるに従って大きくなるとテキストにあります。 なぜ、波長が長い光が屈折率が小さいのですか?大きい感じがします。 波長が短くなると屈折率が大きくなるのもなぜですか?これも小さい感じがします。 理科が苦手な私に分かりやすく教えてください。 さっぱり分からないのでなかなか覚えられません。しっかり理解したいです。 光の屈折率について 薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 屈折率 問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか???? 屈折率について ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。 透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。 また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。 このとき、屈折率は複素数だそうです。 屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。 また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。 屈折率について 参考書(新・物理入門)には、屈折率は媒質と光の振動数のみによって、決まると書いているのですが、ウィキペディアの記述によると、屈折率は波長に依存するとあります。これは、光速一定の下でということで宜しいですか。実際、赤光線と紫光線だと、波長の違いにより屈折率も違いますよね。 光の屈折率について 波長が長いほうが屈折率は小さく、波状が短い方が屈折率が大きいのだと思うのですが、これはなぜでしょうか? 理由が問題集に書かれていないのですが、難しい証明が必要なのでしょうか。でしたらたぶん理解できないので、簡単に教えて頂けたらうれしいです。 光の屈折について 光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-(q,n)+{(m2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。 屈折率と屈折角について ある試料の空気との屈折率が1.51と公表されています。 この試料に光を入射して、入射角を変化させていくと屈折率は変化しますか? また、入射角から屈折角は計算で出ますか? 光の屈折についての質問です。 1.水晶などの屈折率の高い物質に光を透過させると、屈折して進むと思うのですが、その屈折して透過した光というのは、どれくらい先まで届くでしょうか? 照射する光の種類などにもよるのでしょうか? また、光の色によっても屈折率は違うのでしょうか? 2.壁に空いたスリット状の穴に光を照射した場合、そこを抜ける光というのは、どういった状態で抜けていくのでしょうか? その屈折して届いた光が、ソーラーシステムに電池を蓄えられるだけのものであるのかどうかを最終的に知りたいと考えています。 物理学に精通している方などがお知りであれば、教えてもらえると助かります。 屈折率 空気 温度 光 「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。 音と光の屈折率 音と光の屈折率 「なんらかの音により、光がジグザグに曲がる」ということは証明されていますか?? 説明不足ですが、莫大な音・高い音により、光が雷みたいに曲がったりするのでしょうか?? 急いでます。 ご存知な方、回答お願いします! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 精油の屈折率について 精油の屈折率とは何かネットで調べると、「精油の空気に対する屈折率」「精油の空気中に揮発した時の光の屈折度合いを測る。」とありました。気化した芳香分子に光を当てる?具体的にイメージがつきません。教えてください。よろしくお願いします。光に関しては、「光は物に当たると曲がる」ぐらいの知識しか持っていません。よろしくお願いします。 光の波長による屈折率の違いについて 初歩的な質問ですみません。 レンズの色収差などでよく耳にしますが 質問は何故、波長によって屈折率の違いが起きるのかということです。 例えばレンズに光が入った時、青色の波長の光と赤色の波長の光とでは 青色の方が屈折率が大きいですよね。 それを証明する方法を教えていただければと思いまして よろしくお願いします。 屈折率が1に近い樹脂 空気中から樹脂中に進む光がなるべく屈折しないような(屈折率が1に近い)樹脂を探しています。 誰かご存じ内でしょうか。 光の屈折 なぜ波長が短い光のほうが屈折率が大きいのでしょうか? 「振動数は運動の周期の逆数である」ってどうゆうことですか? 光ファイバーと屈折率 今、大学の教養物理で屈折率について勉強していますが、光ファイバーの応用例ところでわからないことがあったので教えてください。 「光ファイバーは全反射が起こりにくいように工夫が 凝らしてある。」 【疑問】 全反射したほうが正確に遠くまで光が届くような気がするのですが? 光ファイバの比屈折率差について 光ファイバで、コアの屈折率がn1、クラッドの屈折率がn2のとき、比屈折率差Δが、 Δ = (n1^2-n2^2)/2n1^2 ≒ (n1-n2)/n1 となると本に書いてあるのですが、どうしてこのような近似ができるのですか? 白色光の屈折率 白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。 屈折率 誘電率と屈折率の関係式、n=ε^(-1/2)を用いて屈折率を求めるにはどうしたらいいですか? どの参考書にもこの式は当たり前のように書いてあるのですが、実際に屈折率を求めるやり方がわからなくて… 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など