- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外部購入品の該非判定)
外部から購入した部品の該非判定についての悩み
このQ&Aのポイント
- 外部から購入した部品の該非判定についてアドバイスを頂きたく質問致します。
- 購入元から取得した判定結果を「技術部門の判定結果」とみなし、社内で確認する手続きは、法令の観点からだけ行うことは、法令遵守やリスク管理の観点から間違っているでしょうか?
- 一般的に、外部から購入した部品の社内確認は、どのように行うべきでしょうか?自社の製品と同じ手続きを進めるべきでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
外部から、妥当な該非判定書が入手できているなら、その部分に関しては、疑問をさしはさんでもしょうがないかと思います。 しかし、自社のの装置に組み込むとか、他社の複数のものを組み合わせシステムアップしたものとして、輸出するとかの場合は、それぞれの構成要素の該非判定だけでなく、それらを総合的に判断することも必要の可能性があります。 なお、上記は、輸出貿易管理令別表1の、1の項から15の項の規制に関してです。同16の項に関しては、輸出者の判断が必要です(製造者でなく)。
その他の回答 (1)
- jumbokeskusu
- ベストアンサー率30% (318/1044)
回答No.2
先ほど回答をしたものです。1つ言い忘れました。 >外部から、妥当な該非判定書が入手できているなら、その部分に関しては、疑問をさしはさんでもしょうがないかと思います。 上記のように言いましたが、判定がグレー線上にあると思われる場合は、やはり輸出者としても吟味された方がいいでしょう。いざ、虚偽情報で判定していることが分かった場合、輸出者が結託してりるのではと疑念が持たれるリスクがあるので。