まだ1か月も経っていないでしょう。ということはテレアポ初心者でアポが取れる方が不思議なんですよ。
どう頑張ってもと言うけれど、頑張っているのはアポを取るという結果しか考えていないからです。話し方を工夫することは頑張りや努力ではなくて、その仕事に就くにはできなければならない当然のことで、それは頑張っているのでも努力しているのでもないんですよ。
他の人や新しいバイトの人も自分よりもアポを取ってましたということは、仕事に専念して自分がテレアポとして向上することに目を向けないで、同僚や後輩の結果にしか目を向けていないからでしょ。自分の仕事に懸命になっていれば、人の結果なんて見回している余裕はないはずなんだから。
続けていきたいなんて良い恰好しない。良い恰好しぃだから結果ばっかり気にして、できるはずなのにできないことをを向いてないとか運だとかを理由にしていれば嫌になるしかない。きっとテレアポなんて楽勝で自分にできないはずがないと思っていたんじゃないの。
仕事を舐めてはいけない。自分がやりたい、自分ができる簡単な仕事に就いている人ばかりじゃないんですよ。自分が生活していくために、できないことをできるように学んで努力しているんですよ。結果を齎してくれるお客様への感謝の念を持ってね。アポが取れくてシフト変更されるのは当然のこと。 逆に考えてみて。自分が働く側ではなく雇う側なら、言い訳しかできないで結果が出せない人に増やさないでしょ。
それらを踏まえて、私なら結果や周囲を気にする暇があったら、3か月は見習い姿勢でいて先輩達の言動を注視して、会話を録音して(プライバシーがあるから自分の受け答えや話だけ)家ではアポが取れなかったのは何故か、取れた人と取れなかった自分のどこが違うのかなどをチェックして、明日は先輩のこれを真似てみよう、こういう場合はこうするようにしようなどと課題にして、一つ一つ丁寧に積み重ねていくけど。
お礼
回答ありがとうございました。 最初読んでいて何この人と 思いましたが、すべてに図星だったので 感心しました!おっしゃる通りです。 すごく勉強になりました。 自分はよく周りの目を気にしちゃうんですが。 仕事でもそれが出てたみたいですね。 周りの成績ばっか気にしてました。 最初なんて簡単だろうって 思ってました。まさしく でも難しいことに気づかされました。 まずは自分の仕事に集中すること。 真似ることを少しずつやってみます。 文章読んですごく仕事を 続けていく気になりました。 ありがとうございます