こんにちは。
とある理由で、薬種商を目指しているものです。
少しでも参考になればと思い、書き込みさせてもらます。
もし、間違っていたらごめんなさい。 <<_o_>>
一部を除いた一般の薬(OTC薬)を販売することが出来る
◆薬種商◆についてです。
試験は都道府県毎に行われます。
原則として、開店場所の都道府県の試験を受けなければなりません。
また、毎年行われるとは限りません。
レベルも都道府県によって結構異なるとみたいです。
ただ、どの県も厳しいことは確か見たいです。
薬種商の専門学校ですが、
専門学校に通っても合格する人はほとんどいないと聞きます。
メリットとしては、販売経験が2年に短縮されるくらいなのでは?
また、販売経験と言ってもアルバイトでもOKなようなことも
聞きますので、、、その辺のチェックは甘いのかな?
つまり、、、ごにょごにょ。。。(^_^;;;;
ちなみに、私は、専門学校ではないですが、
薬種商協会の主催の講習会に通ってます。
WEBサイトもありますので↓、よかった覗いてみては如何でしょうか?
全くの独断ですが、薬剤師の確保が出来るのであれば、
薬剤師を雇って、薬局を開くのが手っ取り早いと思います。
ただ、地域にもよりますが、あと数年は慢性的な薬剤師不足が
予測されますので、薬剤師確保にご苦労されるかも知れません。
また、それだけ需要が上回っている業種なので、
給与面もそれなりの額が掛かると思います。
また、余計なことかも知れませんが、
個人薬局の生き残りは前にも増して厳しくなってきております。
(大手と大手が提携を始めている時代ですから、、、)
その辺をよく踏まえた上で結論を出されることをオススメします。
って、偉そうなことを言ってしまいました。 (^^;;;
もし、不適切な表現がありましたらすみません。
(私にもわかることが)他にも何かありましたら遠慮なく聞いてください。
お礼
大変ありがとうございます。参考にさせていただきます。